子供の教育費はいくらかかるの?

お金と生活 -Money&Life-

子供の教育費はいくらかかるの?

子供の教育費はいくらかかるの?

結婚をして子供を作るとなると、教育費がどのくらいかかるのか気になりますよね。

食事や学費、その他もろもろ。

どのくらいかかるのか育ててみないと想像もできません。

その中でも教育費というのは、かなりのウェイトを占める出費となりますよね。

そこで今回は子供の教育費について紹介します。

これから子供を育てる、若しくは作る予定があるという人は参考にしてくださいね。

子供の教育費は1000万以上かかる!?

子供の教育費はいくらかかると思いますか?

最低でも1000万はかかるといわれているんですね。

これを多いとみるか少ないとみるかはあなた次第ですが、やはり子育てにはお金がかかるんです。

しかも、1000万というのは、最低ラインということを頭に入れておく必要があるでしょう。

この1000万というのは、全て公立の学校に通った場合の教育費なんです。

公立でも1000万ということは、私立に通わせるととんでもない金額が教育費として出て行くことになりますね。

考えただけでも恐ろしいことです。

私立だといくらになるのかについては後述するので、そちらで確認してくださいね。

だからこそ、子供の教育費に関しては夫婦でしっかりと話し合うことが大事なんですね。

今の貯金と収入だけで学校に通わせることができるのか。

足りないのであれば、奨学金や教育ローンを利用するのか。

こういったことを考える義務があります。

経済的要因で子供の学校進学を決めたくないですしね。

なるべく、子供が行きたい!といった学校に行かせる必要があるでしょう。

子供が小さいときが貯めどき

よく子供が小さいときが貯めどきなんてことがいわれていますよね。

なぜ、子供が小さいときが貯めどきか分かりますか?

子供が小さいときが貯めどきといわれるのには、ちゃんとした理由があるんですね。

子供が小さいときというのが、何歳くらいまでかを最初に話しましょう。

子供が小さいときというのは、基本的には幼稚園が最初だと考えてください。

幼稚園に入るまでは、ずっと自宅で子供を見ておく必要がありますよね。

近くに両親が住んでいるのであれば、両親に見てもらうということもできますが、中々そうはいかないはずです。

そうなると、奥さんが自宅で子供を見ることになります。

なので、収入が旦那だけということになるんですが、それでもお金を貯めようと思えば貯められるんですね。

赤ちゃんの頃というのは、オムツ・ミルクといったところにお金がかかってきます。

確かにお金はかかるんですが、学校の授業料に比べるととても安いですよね。

なので、このうちに貯めるようにしましょう。

できれば、旦那さんの収入だけで貯めたいですが、難しいようであれば、在宅ワークでできるような仕事を見つけるというのも一つの方法でしょう。

幼稚園入園までにある程度、お金を貯めることができるはずです。

幼稚園でも私立の場合、月に3~4万くらいかかってしまうので、幼稚園よりも前にある程度のお金を貯めておくようにしましょう。

次に義務教育が終わるまでに貯めることを考えましょう。

幼稚園に入園してからは、午前中から午後に時間が空きますよね。

もちろん、下のお子さんがいない前提ですが。

幼稚園や小学校に通っている間に、仕事ができるわけです。

このタイミングで仕事をすることで、最もお金がかかる高校と大学に向けた貯金ができますよね。

とはいうものの、中学生になると成長期に入ってきます。

成長期に入るということは、当然食事が多くなりますよね。

食事代も小学生までと同じように考えていては、赤字になってしまいます。

多く見積もって、2倍くらいの出費を見ておいた方がいいかもしれません。

それに部活を始めると、部費や部活で必要な道具代、強いところだと遠征費もかかってきます。

中学生にもなれば、食事を作るなどは自分でできるようになるでしょう。

そういった意味でも、仕事を続けることは可能なんですね。

上手く時間調整をして、仕事をしていけばお金を貯めることはできるでしょうね。

国公立と私立、学費はどれくらい違う?

国公立と私立では、私立の方が圧倒的に学費が高いんです。

とはいうものの、どれくらい違うのかということは、正確に分からないですよね。

そこでどれくらい違うのかを紹介していきますね。

1.幼稚園

3年間の総額で公立が66万円、私立が161万円ほどかかります。

約1.5倍もの差があるんですね。

1年でも30万の差額があります。

2.小学校

小学校は6年間総額、公立で182万、私立が881万ほどと5倍近くの差額があります。

3.中学校

中学校は3年間総額、公立で137万円、私立で383万円ほどかかります。

3倍近い差額です。

4.高校

高校は3年間総額で、公立で117万円、私立で275万円ほどかかります。

2倍以上かかってしまいます。

5.大学

大学は短大で、293万円。

国公立大で、516万円。

私立の文系で、688万円。

私立の理系で、803万円ほどかかります。

国公立と私立の理系で、300万近くの差額がありますね。

専門学校に通ったとしても、2年間で350万円くらいかかってしまいますね。

こうやってみて分かる通り、公立と私立で全く教育費が違うんですよね。

どこまで公立で通わせるのか。

どこから私立にするのかによっても、大きく変わってきます。

これを参考にして、教育費がいくらくらいかかるのかを計算しましょう。

教育資金を貯めるポイント

教育資金を貯めるにはやみくもにお金を貯めていても難しいです。

まずは、いくらかかるのかを計算しましょう。

大学だけ私立になるのであれば、1200万円くらいはかかってしまいます。

計算して出てきた、1200万円をどのように貯めるのかを考えるようにしましょう。

貯める方法ですが、貯めたお金をどのタイミングで使うのかを決めることも大事です。

一番、お金がかかるのが大学ですから、大学進学の為だけにお金を貯めるということも大事ですね。

全てを貯金で賄おうとしても難しい現状があります。

大学だけで使うと決めたのであれば、大学進学に必要なお金を貯めると決めましょう。

いくら貯めるかが決まれば、いつからいつまでで貯めるかという期間を決めます。

10年間がお勧めでしょう。

子供が産まれて10年という間は、お金が貯めやすい時期にあるからです。

小学生までの間にお金を貯めることができれば、後々楽になるでしょう。

後は計画的に貯めていくことが大事です。

高等学校等就学支援金制度とは?

高等学校等就学支援金制度とは、高等学校進学の際の、経済的負担を軽減する為に、国が設置した制度です。

高等学校等就学支援金制度は、ある条件を満たした人たちが受けられる制度となっています。

高等学校、高等専門学校、専修学校などに入学、在籍してる人が対象です。

年収制限も設けられており、市町村民税所得割額が30万4200円未満の場合、支給されるという仕組みになっています。

納税通知書などに所得割額という項目があり、そちらを見て30万4200円未満かどうかを確認してください。

そうすれば、支給されるかどうかが分かりますよ。

教育資金を貯める方法

1.貯蓄

教育資金を貯める一番の方法は定期的に貯蓄していくということでしょう。

給料が入ったら、一定の金額を貯蓄するようにしましょう。

そうすることで、目標の金額が貯蓄できるはずです。

2.学資保険

学資保険は、子供の教育費の貯蓄を目的とした保険です。

通常は、親が契約者となり、親が死亡すれば、保険料の支払いが免除されます。

リスク

この保険にはリスクがあります。

それは保険に入ったことで、安心してしまうということですね。

300ほどの保険金額が多いといわれています。

よーく考えてください。

私立大学だけでも、688万かかるわけです。

保険金の300万だけではとても足りませんよね。

保険に入ったことで、安心をして実際の貯蓄を怠ったら、意味がないのです。

いつ加入する?

保険は「学費の一部を補う」という気持ちで加入した方がいいでしょう。

どうしても加入したいのであれば、早めにした方がいいです。

早めに加入すればするほど、月々の負担が軽くなりますからね。

妊娠中でも加入することができるので、検討してみてはいかがでしょうか?

学費が足りないとき、どうする?

奨学金

学費が足りない!というときに、出てくるのが奨学金ではないでしょうか?

一生懸命、貯蓄をしたけど足りないというときは、奨学金を利用するようにしましょう。

成績次第では、利息がつかない奨学金もあります。

日本学生支援機構の第一種は利息がないので、借りた金額を返すだけです。

一方で、第二種は利息があるので、借りた金額以上に返す必要があります。

この時代に多額の借金をすることがいいのかどうかをよく考えてから利用することをお勧めします。

奨学金は卒業後に返済がスタートします。

教育ローン

教育ローンは、保護者が借主となり、一括で振り込まれる点が奨学金と違うところです。

また、借りた翌月には返済がスタートします。

350万以内で、15年以内に返済する必要がありますね。

教育ローンにも審査がありますので、受験料を払った時点で、申請するようにしましょう。

そうでないと、授業料の支払いに間に合わなくなることがあります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について