開眼供養のマナーについて

お金と生活 -Money&Life-

開眼供養のマナーについて

新たに仏壇を購入してお墓を建てるなどした場合は、開眼供養法要を行うのが一般的です。
開眼供養の方法はそれぞれの寺院によって異なりますが、マナーがありますので事前に確認しておくことをおすすめします。
それでは開眼供養のマナーや納骨、案内状などについて紹介しましょう。

開眼供養のマナー

開眼供養のマナー

開眼供養に参加する場合は、マナーを心得ておく必要があります。
開眼供養の儀式は慶事でもありますので、基本的には他の慶事のマナーに準ずることが多いと言えます。
そのためお布施を包む場合は祝儀袋を用いて、「おめでとうございます」と挨拶します。
しかし、他に別の法要も一緒に執り行う場合には注意が必要で、仏事で使用する挨拶を行うこともあります。
服装については喪服が基本であり、法要と同じように数珠を持参するのが一般的です。
開眼供養の際に持参する持ち物については特に変わったものはなく、仏教行事ですので数珠を持参する必要がある程度です。
以下で、開眼供養の際に必要となるものについて紹介します。

数珠

開眼供養に招待された際には、数珠を持っていきます。
お通夜やお葬式と同様で、開眼供養に招かれて参列する際は忘れないようにしましょう。
数珠というのはそれを使用するだけで、これまでの罪が赦されるという謂れのある仏具です。
お通夜やお葬式、告別式や法要に参列する場合は、必ず自身の数珠を持参するのがマナーとされています。
そのため同じ仏教行事である開眼供養でも、数珠が必要とされているのです。
数珠には様々な種類があり、宗旨や宗派などによって実際に使用する数珠が異なります。
しかし開眼供養の場合は、必ずしも数珠を宗旨や宗派に合わせる必要はありません。
開眼供養を行う家の宗派と自分の宗派で使用する数珠が違う場合は、自分の宗派で使用している数珠を持参しても構いません。

また略式の数珠をお持ちの方であれば、どのような宗派の行事でも差し支えありません。
数珠には様々な種類がありますが、数珠に繋がれている珠の数は煩悩の数である108個が用いられるのが一般的です。
市販されている数珠には様々なものがあり、煩悩数でないものもありますので、使いやすいものを選ぶと良いと思います。
市販の場合は男性向けの数珠には少し多めに、女性向けの数珠は男性用と比べて少なめの珠を用いることが多く、使いやすさを重視して作られています。
珠の大きさについても同様で、男性向けのものは大き目に女性向けのものは小さ目に作られています。

喪服や礼服

開眼供養に参列する時に着ていく服は、お通夜やお葬式と同じように喪服や礼服が基本です。
特に開眼供養が別の法要と一緒に開催される場合は、その法要に合った服装で参列するのがマナーとされています。
具体的に遺族については七回忌まで、それ以外の親族は三回忌程度までの法要に参列するときは、喪服を着用するのがマナーになります。
それ以外の法要であれば、特に喪服や礼服にこだわることはありませんので、地味な平服でも問題ありません。
だからと言って、Tシャツや短パンなどの軽装では失礼にあたります。
ジャケットなど節度のある服装を心掛け、光りものの時計やアクセサリー類は外し、露出の多い服装も避けましょう。

祝儀袋

開眼供養に参列するときは、祝儀袋にお金を包んで持参することになります。
そのときに気になるのは包む額についてですが、どの程度の金額を包むかは、開眼供養を行う家との関係性や開眼供養の後に設けられる食事会などに参加するのか、によって変わってきます。
そのため状況によって決めましょう。
具体的には、友人や知人として開眼供養に参列する際は3,000~5,000円程度が目安であり、さらに食事の席にも出席する場合は包む金額を増やす必要があります。
出される食事の内容にもよりますが、1人あたり5千円や1万円以上が相場とされています。

また親戚の場合は、例え食事会に出席しない場合でも1万円程度を、食事会に出席する際には1人あたり1万円程度を上乗せするのが良いでしょう。
開眼供養は慶事でもありますので、紅白の水引のある祝儀袋を使用しましょう。
その際の表書きについては、「祝建墓」や「開眼供養御祝」、「開眼御祝」などと記載します。
しかし開眼供養と法要を一緒に執り行う場合は、法要に対する香典や御霊前を渡しますので、開眼供養に対する御祝の必要はありません。
法要も一緒に行う場合は、他の法要と同じように不祝儀袋を用います。

お墓の開眼供養と納骨について

お墓の開眼供養と納骨について

開眼供養は、お墓や仏壇などを購入した際に行う儀式であり、お墓や仏壇に魂を入れるために行います。
当日は開眼供養だけを行う場合もあれば他の法要も一緒に行うことがあり、遺族によって様々です。
中には納骨式も一緒に行う方がいますので、その場合には様々な準備が必要です。
開眼供養を納骨式と一緒に執り行う場合は、お布施として包む金額は開眼供養の場合と同じで構いません。
例えば、開眼供養だけに参列するつもりでお布施を2万円用意していた場合は、納骨式も一緒に出ることになった場合でも、包む金額は2万円のままで構わないということです。
他のお車代や御膳料などについても、同じ考えで大丈夫です。
ただ納骨式と開眼供養はそれぞれ別物と考える家がありますので、その場合は地域の慣習や風習などに従うことになります。
そのため事前に確認してから用意することをおすすめします。

一周忌。お墓開眼供養を行う案内状

お墓の開眼供養を行う際には、事前に案内状を出す必要があります。
開眼供養の案内状に関するマナーがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

人数の把握

お墓の開眼供養を行う際には、会場の手配や返礼品などの用意をする必要がありますので、当日に参加される人数を事前に把握しておくことが大切です。

案内状を送るタイミング

結婚式のような祝い事であれば案内状は早めに送る必要がありますが、開眼供養の場合は特に早めに送らなくても大丈夫です。
それでも、ある程度の余裕を持って送る方が良いでしょう。
日程も余裕を持って組むことが理想ですが、目安としては法要の1ヶ月前までには案内状が届くようにしましょう。
一周忌法要と同じ日に開眼供養を行う際には、菩提寺の僧侶や会場などの手配もありますので、全てを考慮すると法要を行う40日前くらいが妥当と言えます。
もちろん準備は早いに越したことがありませんので、早めに動けるのであればすぐに準備に取り掛かることをおすすめします。

案内状に書く内容

案内状には様々なことを書きますが、記載すべき要点は「法要の内容」、「当日の服装について」、「法要後の予定など」、「お墓の所在地」などが挙げられます。
法要の内容については、最初に季節を感じさせるような時候の挨拶から始め、その後に今回実施する法要の内容を書きましょう。
誰の何回忌の法要なのか、当日は納骨式も一緒に行うのか、また日程や場所など誰が見ても分かるように丁寧に書くようにしましょう。
弔事に関する手紙ですので、句読点を付けないのがマナーです。

開眼供養では様々なマナーがありますので、初めての方は参列する前に確認しておきましょう。
またお墓の開眼供養と納骨、一周忌を一緒に行う場合もありますので、マナーの違いにも注意が必要です。
お墓の開眼供養を行う際は案内状を送付しますが、送るタイミングなどについても気を付けましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について