香典返しの品物に商品券はありなのか?

お金と生活 -Money&Life-

香典返しの品物に商品券はありなのか?

葬儀で香典をいただいた後に行う香典返しですが、それには挨拶状も一緒に送ることになります。
香典返しには様々なものを送りますが、商品券でも大丈夫なのでしょうか?
また香典返しの金額の相場も気になるところでしょう。
香典返としての商品券や挨拶状、金額相場について紹介します。

香典返しの挨拶状

香典返しの挨拶状

香典返しを送る際に一緒に挨拶状も用意しますが、そのタイミングに迷う人もいるのではないかと思います。
挨拶状を送るタイミングですが、香典返しの挨拶状は忌が明けた後に香典返しに添えて送るのが基本です。
仏式の場合は、故人が亡くなって49日後の「四十九日法要」で忌明けになりますので、その後に香典返しを送ることになります。
また神式では「五十日祭」が、キリスト教式では「昇天記念日」が忌明けに該当しますので、その後に香典返しを送るのが一般的です。
遺族の中には、お通夜やお葬式の当日に香典返しを行うところもありますが、そのような当日返し(即日返し)の場合であっても、返礼品に挨拶状を添えるのがマナーとされています。

仏式の挨拶状の書き方

仏式の挨拶状について、例文を紹介します。
「謹啓 先般 父○○○○の葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜り かつご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます おかげをもちまして○月○日に四十九日の法要を滞り無く相営みました つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます 敬白 平成○○年○月○日 喪主 ○○○○○ 親族一同」

挨拶状を書く際の注意点として、頭語は謹啓や拝啓など挨拶状の内容が、会葬や香典に対するお礼になります。
挨拶状では、忌明けの法要が滞り無く終わったことを報告し、香典返しの品物を贈ったことをお知らせしましょう。
また本来は喪主が直接参列者のところまでご挨拶に伺うべきところを、略儀で済ませることへのお詫びをし、結語は敬白や敬具などで結びます。
最後は日付と差出人の名前を書きます。

挨拶状に書く時のポイントのまとめ

香典返しの挨拶状を書く際は、以下のポイントを確認しておきましょう。

①故人の名前

故人の名前については、「亡父 ○○○○」、「亡母 ○○○○」、「亡祖父 ○○○○」、「亡祖母 ○○○○」、「故 ○○○○儀」「弊社社長 ○○○○儀」などと書きます。

②季節の挨拶や頭語、結語 香典返しの挨拶状では季節の挨拶は必要なく、頭語と結語についても必ず必要なものではありません。
頭語と結語について「両方入れるのか」、「両方とも入れない」の2つから選ぶようにしましょう。

③句読点

挨拶状では句読点は使いません。
一般的に挨拶状に句読点はあまり使われませんが、それには以下のように3つの理由があります。
まずは書状には、元々句読点を用いなかったからです。
また句読点を使用しないのは、お葬式や法要が滞りなく済むようにという意味から、文章が途切れるような句読点を使わなかったことや、句読点は人が読みやすくするために付けるためのもので、元々読む力のある人に対して使うのは失礼になるから、という理由もあります。
句読点を付けても問題はありませんが、なるべく避けた方が良いでしょう。

神式やキリスト教式の挨拶状の例文

神式の挨拶状の例文は、以下のようになります。
「謹啓 先般は母○○○○の葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜り かつご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます おかげをもちまして○月○日に五十日祭を滞り無く相営みました つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます 敬白 平成○○年○月○日 喪主 ○○○○○ 親族一同」

キリスト教式の挨拶状は、以下の通りです。
「謹啓 先般は父○○○○昇天に際しましては ご多用の中にもかかわらずご会葬を賜りかつご丁重なるご献花を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます おかげをもちまして○月○日に昇天記念会を滞り無く相営みました つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます 敬白 平成○○年○月○日 喪主 ○○○○○ 親族一同」

香典返しに商品券を選ぶのはあり?

香典返しに商品券を選ぶのはあり?

香典返しで送る品物にも色々ありますが、商品券を選ぶのも方法の一つです。
香典返しの品物と言えば、お菓子やお茶、海苔や椎茸、タオルや寝具といった食品や消耗品を選ぶのが一般的でした。
しかし最近では、そのような慣習にとらわれずに様々な物を贈る人も現れてきています。
その一つが商品券です。
元々香典返しというのは、参列者からいただいた香典の金額の半額、もしくは3分の1程度の品物をお返しするのが一般的です。
ただ参列者の中には高額の香典を持参する人もいて、その場合のお返しは高額ゆえに本当に喜んでいただけるような品物を選ぶのが難しく、一方で商品券であればどのような物でも購入できます。
もらった相手は好きなものを自由に購入できるというメリットがあるのが、商品券を選ぶ理由の一つと言えます。

ただ商品券にも様々なものがありますので、選ぶ際には注意が必要です。
例えば、ある特定のお店だけでしか使えないものになると、いただいた相手も困るでしょう。
そのため香典返しの品物として商品券を送る場合には、全国百貨店共通商品券を始め、JCBやVISAといったカード会社が発行する商品券がおすすめです。
また送る商品券の枚数にも注意しておきましょう。
商品券には様々な額のものがあり、例えば3万円の商品券を贈る際は1万円3枚よりも、1,000円を30枚にした方が使いやすいと思います。
商品券を送る際には、相手側のことを考慮して準備しておきましょう。

香典返しの金額の相場は?

香典返しをする際に、その金額に悩む人もいると思います。
香典返しの相場は、実際にいただいた香典額の2分の1から3分の1程度が、大方の目安と言われています。
ただ2分の1と3分の1とでは、いただく香典の数が多くなるとかなりの差が出てきますので注意が必要です。
香典返しの金額については地域によっても異なり、例えば東京は半返しが多いですが、大阪では3分の1返しが一般的とされています。

地域によっての違いもありますが、昨今の事情を見ると参列する方は全国各地に散らばっており、且つ半返しの考え方が全国各地に広まってきていることから、単に東と西で分けて決めることは困難になっているようです。
そのような背景もありますので、香典返しの金額については基本的には半返しと見ておけば問題ないと思います。
例えば参列者から1万円の香典をいただいた時は、その半額の5,000円程度の品物を贈ることになります。

この記事のまとめ

香典返しを送る際には、品物と一緒に挨拶状を付けるのが一般的です。
以前は香典返しの品物としてはお菓子やタオルなどが多かったのですが、最近は商品券を選ぶ人も現れてきています。
また香典返しの金額の相場は、2分の1から3分の1くらいが大体の目安とされていますが、最近は半返しの考え方が全国的に広まっているようです。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について