永代供養付個別墓や香典、散骨について

お金と生活 -Money&Life-

永代供養付個別墓や香典、散骨について

永代供養を申し込む場合には、お墓や香典などの金額などについて把握しておく必要があります。
また供養の方法として散骨がありますが、こちらも永代供養のうちに入れることができるのでしょうか? 永代供養を利用する際に、不明な点は早めに解決しておきましょう。

永代供養付個別墓とは

永代供養付個別墓とは?

永代供養でお墓を購入することがありますが、その一つが個別墓です。
個別墓というのは、個人や家族で一つのお墓に遺骨を納骨するものです。
永代供養でのお墓は、個人単位あるいは家族単位で分かれていることもあり、同じお墓に対して家族や夫婦で納骨できるのが特徴と言えます。
永代供養で個別墓を建てるときは一般的なお墓と同じように墓石を建てる必要があり、その際は墓石のサイズやデザインなどを好みで決めることができます。

永代供養での個別墓の種類

永代供養の個人墓には以下のような様々な種類がありますので、その中から好みのものを選ぶことができます。
お墓に入る際に自分一人だけで入るのか、それとも夫婦や家族と一緒の入るのかなど、それぞれの利用用途による選択が可能です。

個人墓

まずは個人墓ですが、こちらは家族がいない場合や子供などの残された遺族にお墓の負担をかけたくないとき、さらには自分一人だけでお墓に入りたいという方に適したお墓です。
永代供養の個人墓は、一つのお墓に一人だけが納骨されるものであり、その後のお墓の管理は契約した寺院や霊園が代行してくれます。
自らや家族などに代わってお墓の管理をしてもらえますので、家族がいない方はもとより、いても遠方地にいるとき、さらにはお墓を承継してくれる家族がいない場合でも心配せずに任せることができるでしょう。

永代供養のサービスを提供している施設の中には、生前に供養の契約をすれば、自分自身がなくなった後に納骨から供養までの行為を、すべて行ってくれるところもあります。
個人墓を希望する人の中には、その費用が気になる方もいるでしょう。
永代供養の個人墓の費用は、永代供養料や墓石代そして寺院や霊園などに支払う法要費などがあります。
特に墓石は、その大きさやデザインなどによって異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。
個人墓にかかる費用は契約する寺院や霊園によっても変わってきますが、30~100万円程度が費用の相場とされています。

夫婦墓

夫婦箱は、一つの墓に夫婦で一緒に納骨できるお墓のことです。
夫婦墓はお墓に夫婦の名前を彫る方が多く、死後も夫婦で一緒に眠ることができます。
夫婦のどちらか一方が先に亡くなった場合に、この夫婦墓に納骨されることになります。
そのため残された配偶者は、一般的なお墓と同じように夫婦墓にお墓参りができるのが特徴と言えます。
永代供養での夫婦墓は子供がいない、あるいは夫婦が亡くなった後にお墓の管理をしてくれる人がいない方には最適と言えるでしょう。

他にも子供がいても遠望地にいるなど、お墓の管理が難しい人たちにもおすすめです。
夫婦墓を選べば子供たちに対する負担を大幅に軽減できますが、その費用が気になっている方もいるかもしれません。
夫婦墓を設置する際にかかる費用は、お墓の種類や依頼する寺院や霊園などによって様々ですが、個人墓の永代供養料で必要な額の2倍程度を見ておくといいでしょう。
その際の大方の目安は、50~150万円くらいが相場と言えます。

家族墓

家族墓というのは、一つのお墓に家族で納骨できるタイプになります。
家族で一つのお墓に入ることができるため、家族全員が亡くなった後も将来一緒に眠ることができるというものです。
こちらは家族の一人が亡くなると家族墓に納骨されるのが特徴であり、残された家族は一般的なお墓と同じようにお墓参りができます。
子供が独身の家族や、子供が亡くなった後にお墓を承継する人がいないという家族には、最適なお墓と言えるでしょう。

家族墓を選択すれば子供がお墓を承継する必要がなくなり、さらには子供自身も納骨されるお墓を事前に用意できることから、お墓に対する子供への負担を大幅に軽減できます。
永代供養で家族墓を選択した場合には、お墓を建てた後や初めに納骨してから最後の人が納骨されるまでの間、年間にかかる管理料を支払う施設もあるようです。
気になる家族墓の費用ですが、個人墓や夫婦墓と比較すると利用料金は高くなるのが一般的です。
こちらも実際に建てる墓石の種類や依頼する寺院や霊園などによっても異なりますが、100~300万円程度を目安にしておくといいでしょう。

永代供養の香典金額

永代供養の香典金額

永代供養を申し込みする場合には、永代供養料とは別に香典などのお布施を渡す場合があります。
永代供養で香典が必要な場合としては、納骨法要と年忌法要のケースが考えられます。
納骨法要とは納骨を行うときに必要となるお布施ですが、永代供養の際も一般的なお墓と同じように納骨を行う必要が生じます。
永代供養での納骨法要では僧侶から読経をしてもらい、そのお礼としてお布施を渡すことになります。
また年忌法要は初盆や周忌法要などがあり、こちらも通常のお墓と同じように遺族が集まって行われます。
その際もお坊さんが読経してくれますので、そのお礼としてお布施をお渡しします。

お布施を渡すときのマナー・タイミング

永代供養でお布施を渡すときは、直接に渡さないことが大切です。
実際に渡すときには、小さめのお盆の上に乗せてお渡しすることが礼儀となります。
その方が、より丁寧にも見えるでしょう。
お盆がない場合には、お布施を包んでいた袱紗の上などに乗せて渡すと良いでしょう。

そして渡すタイミングはお寺との関係性の度合いや、それぞれの家の事情などによっても変わってきます。
御車代などについてはその日毎に渡しても構いませんが、永代供養料などについては、お通夜やお葬式のお礼などを兼ねて一緒に渡すところもあるようです。
香典などのお布施については初7日までに渡すのが一般的ですが、金額については5千円~3万円など、それぞれのケースで変わってきます。

散骨って永代供養?

永代供養の方法も色々ありますが、永代供養で散骨をする遺族も増えてきています。
散骨というのは故人の遺骨を海や川、山などに撒く方法であり、自分でしたり専門業者に依頼したりなど様々です。
散骨する際は粉骨する必要がありますが、これに費用がかかります。
粉骨を専門業者に依頼する場合には、数万円~数十万円程度が相場と言われています。

粉骨をしてくれる専門業者は全国にありますので、ネットなどで検索してみましょう。
粉骨を自分でする場合には、柔らかい骨であれば簡単にできますが、硬い骨は金槌などで何回か叩く必要があります。
専用の機械があればいいのですが、ない場合には専門業者に依頼した方が早いかもしれません。
粉骨についてはすべての作業を代行してくれる業者もいますので、様々な作業が面倒な方は依頼してみるのもいいでしょう。

樹木葬

散骨については、粉骨の必要がない樹木葬も注目されています。
ちなみに樹木葬というのは一般的なお墓とは異なり、樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。
散骨の場合は特に許可を取ることなく遺灰を自由に撒くことができますが、樹木葬をするときは寺院や霊園などに依頼して永代供養を行うことになります。
樹木葬の種類は増えていて、最近は様々な種類の葬儀を行っています。

永代供養でお墓を用意することも可能ですが、個別墓の他に夫婦墓や家族墓も存在します。
また永代供養では香典のお布施を支払うこともあり、その金額も場面によって様々です。
永代供養の方法としては散骨も可能ですが、これには粉骨が必要になります。
そのため粉骨の必要がない、樹木葬も注目されています。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について