香典返しを渡す時期はいつがいい?

お金と生活 -Money&Life-

香典返しを渡す時期はいつがいい?

お通夜やお葬式で香典をいただいた際には、そのお返しをどうすればいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。
香典返しを渡す時期やその方法、また辞退の仕方やその後の対応など、事前に把握しておくことが望ましいと言えます。
香典返し全般について、どのようなものかを紹介していきます。

香典返しを渡す時期はいつ?

香典返しを渡す時期はいつ?

お葬式などに参列した方から香典をいただいた場合には、そのお礼をすることになりますが、時期をいつにすればいいのか迷うところでもあります。
香典返しというのは、弔事を滞りなく無事に終えた旨を伝えるのが本来の意味になり、それからすると四十九日法要を過ぎた後、要するに忌が明けた後に贈るのが望ましいとされています。
以前は喪主が直接相手の自宅まで出向いて、挨拶を兼ねて渡すのが一般的でしたが、最近では商品を挨拶状と一緒に郵送することが多くなっています。
忌が明けた後に商品を贈る機会が多くはなりましたが、四十九日法要に参列した際に一緒に渡したい、と考える人もいるかもしれません。

その気持ちも分かりますが、四十九日法要というのは忌明けのときに行う大切な儀式の一つでもあります。
そのため香典返しについては、直接相手の家への持参や挨拶状と一緒に郵送をするなど、後日に日を改めて行う方がいいでしょう。
最近では、お礼と一緒に香典返しを渡すところも増えています。
その際に一緒に香典返しの品物を持ち帰っていただきますので、時間や手間が省けます。
お通夜やお葬式の当日、その席で香典返しの品物を渡す際には最初に相場とされる額をお返しします。
その後、高額の香典をいただいた方に対しては、後日改めてその金額にふさわしい品物を贈ることになります。
お葬式当日に品物を渡す際は、香典の金額に応じた香典返しの品物を複数用意しておくと良いでしょう。

香典返しをしない場合

お通夜やお葬式でいただいた香典に対するお返しが一般的な中で、香典などを辞退する旨を明示した場合や、いただいた香典を故人のゆかりの事業や社会福祉施設などに寄付するような場合は、香典返しをしないこともあります。
もちろん遺族によって異なりますが、香典返しをすることがないときであっても、挨拶状は送るようにしましょう。
また挨拶状では、社会福祉に寄付をしたり遺児の養育費にあてたりなど、いただいた香典の使い道を報告することがマナーと言われています。
社会福祉施設などへの寄付のように、他の施設に寄付した場合は、何処にどのような趣旨で寄付したのかもしっかり明記しておきましょう。
そうすることで、お通夜やお葬式に参列した遺族も安心できるのではないか、と思います。

身内から多めに香典をいただいた場合

葬儀の香典について、一般の方と比べて身内から多めの香典をいただくことがあります。
その場合のお返しには、悩む方もいるかと思います。
香典返しの目安は、一般的には半返しが目安とされています。
一方で親戚などの身内から多めの香典をいただいた場合には、必ずしも半返しを行う必要はありません。
親戚など身内の方からいただく香典には、葬家に対する気持ちも込められていることが多いからです。
もちろん半返しでも構いませんが、それ以外に4分の1から3分の1程度でも問題ないと言われています。
ただ身内にお返しする場合であっても、商品と一緒に挨拶状を付けるのも忘れないようにしましょう。
身内なので挨拶状は付けなくてもいいと判断する遺族もいるようですが、葬儀のマナーでもありますので注意が必要です。

香典返しの辞退の仕方と、辞退された場合の対応

香典返しの辞退の仕方と、辞退された場合の対応

お葬式に参列した方の中には、香典返しの辞退を希望している方もいるでしょう。
香典返しを辞退するには以下のように様々な方法がありますので、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

不祝儀袋に「香典辞退」の旨を記載する

香典を辞退する方法として、不祝儀袋に「香典辞退」の旨を記載する方法があります。
香典返しを辞退する際には、喪主や遺族にその旨をしっかり伝えることが大切です。
ただお通夜やお葬式の当日は、バタバタして伝えられないこともあるでしょう。
そのようなときは、不祝儀袋に「香典辞退」という記載をすればいいのです。
当日持参した不祝儀袋の裏面に、香典を辞退したいことを一筆書き添えておくと良いでしょう。

不祝儀袋の裏面あるいは中袋には、住所や氏名を記入する欄がありますが、その横側に書けばいいと思います。
加えて、その旨を書いたメモなどを袋に入れておくと、遺族側の見落としを防止できます。
袋によってその形式は異なりますので、場合によっては袋の表面の左上に書くこともあります。
いづれにしても、相手方が分かるように記入することが大切です。
「誠に勝手なことと存じますが、ご香典のお返しなどのご配慮は遠慮させていただきたく、お願い申し上げます」、あるいは「今回の香典返しは辞退させていただきたくお願い申し上げます」などです。
他にも文例はありますので、各自で判断して書くといいでしょう。

香典の額を低くする

どんなに香典返しを辞退する旨の意思表示をしても、いただいた香典の額が多いと遺族側はお返しをした方が良いのでは、と感じることがあります。
香典の金額についてはそれぞれ受け止め方が異なり、故人や喪主との関係性によっても変わってきます。
ただ低額であれば、特に香典返しの必要はないという考え方もありますので、香典返しを辞退したい方は低額を包むのも良い方法と言えるでしょう。
しかしその場合であっても、念のために不祝儀袋の空いたスペースに「香典返しを辞退する」旨を、書き添えておいた方が良いでしょう。

会場の受付で辞退の旨を伝える

葬儀会館など、会場の受付で香典辞退の旨を告げる方法もあります。
最近ではお通夜やお葬式の当日にも、香典返しを一緒にするところが増えています。
そのようなときは受付にて、「大変勝手ではございますが、今回の香典返しは辞退させていただきます」などと伝えておくといいでしょう。
受付に口頭で伝えた場合であっても、他の方法と同じように不祝儀袋にも一筆添えておくなど、遺族側にも伝わるようにしておきましょう。
当日は会葬御礼品もいただくことがありますが、これはお通夜やお葬式に参列していただいたことに対するお礼品ですので、香典返しとは意味合いが異なります。
そのため特にいただいても問題はありません。

遺族側の対応

香典返しを辞退された方たちに対する遺族側の対応ですが、お礼状を忘れずに贈るようにしましょう。
お礼状の他に手紙やメール、電話などで、これまでの感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
香典返しを辞退された方たちに対しては、香典返しと同じように四十九日が過ぎた後に贈ることをおすすめします。

香典を会社からいただいた場合

香典を会社からいただいた場合には、どうすればいいのでしょうか?
会社から香典をいただくとき、会社の慶弔規定に記載がある場合は香典返しの必要はありません。
また故人が所属した部署やチームからの場合は、同僚や上司が用意することも多いため、きちんとお返しをすることがマナーです。
個人の名義でもらった場合は、他の弔問客などと同じように香典の半額を目安にするといいでしょう。

香典返しを渡す時期については、迷う人もいるのではないでしょうか。
香典返しの時期としては、四十九日が過ぎた後に贈るのがマナーとされています。
また香典返しの辞退の仕方はもちろん辞退された場合、さらに会社から香典をいただいた場合の対応にも注意が必要と言えるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について