遺品とお焚き上げによる供養

お金と生活 -Money&Life-

遺品とお焚き上げによる供養

家族が亡くなったとき、故人に遺産がある場合に行うことになるのが遺品整理です。
遺品整理では様々な財産が出てきますが、それが印鑑やスマホの場合には、どのように処分すればいいのでしょうか?
遺品整理を行ったときに出てきた、遺品の整理の仕方について紹介します。

お焚き上げによるご遺品の供養

お焚き上げによるご遺品の供養

遺品の供養の方法にも色々とありますが、その一つにお焚き上げがあります。
遺品が燃えるものであれば、お焚き上げによる供養も可能ですが、まずはその内容を確認しておく必要があるでしょう。

お焚き上げ

お焚き上げというのは遺品整理などによって出てきた遺品の中で、不用になったものを、これまでの感謝の気持ちを込めて天に返す儀式のことです。
日本では昔から行われており、そこには「万物に霊魂が宿る」という考え方があります。
そのような背景もあって、現代でも針供養や人形供養などの儀式が行われていますし、今まで使用していたものが古くなると神様になる、という俗説もあるほどです。
遺族の中には「遺品で不用になったものをなかなか捨てることができない」、という人も多いのではないかと思います。
そういうときも、お焚き上げの儀式を行って供養することもできるのです。
かつては神社や仏閣などでも行われていましたが、現在では環境問題などの関係からお焚き上げを専門に行う業者に依頼することが増えています。

お焚き上と宗教との関係

お焚き上げと聞くと、何かしらの宗教と関係があるかのようなイメージもありますが、実際のところはどうなのでしょうか? 実際には、お焚き上げと宗教と関係があり、元々は密教の護摩業に由来があると言われています。
密教の世界では火を神聖なものとしており、煩悩や悪いものは炎の力によって清められるという考えがあります。
それをものの供養に応用したのがお焚き上げという方法であり、全てはそこから始まっているのです。
お焚き上げの歴史としては、古くは江戸時代にまで遡ります。
江戸時代に「供養するためにお手で着物を焼いた」、というような記述が残っているそうです。
現在行われている焚き上げという儀式は仏教特有の行為ということではなく、例えば人形供養は神社などでも行われています。
お焚き上げの儀式は、特に氏子や信徒でなくても参加できるなど、誰でも気軽にできるのが特徴と言えます。

お焚き上げをする場合

遺品の供養としてお焚き上げをする場合は、その方法やお焚き上げで依頼できるものなどを、事前に確認しておく必要があります。
まずお焚き上げの依頼ができるものですが、儀式については「できるもの」と「できないもの」を明確には区別していません。
ただ実際にお焚き上げする場所によっては、依頼できるものを明確にしているところもありますので、注意か必要です。
お焚き上げの供養をしているところは全国に存在しますが、例えば人形供養の場合に供養を引き受けている施設では、お焚き上げできるのは人形だけに限定されます。
もちろん施設にもよりますが、場合によってはぬいぐるみなども依頼できないところがあります。
また寺社仏閣などから授かったお札やお守りなどについては、わざわざお焚き上げの儀式を依頼しなくても、その寺社や仏閣内でお焚き上げができる施設が整っている場合もありますので、確認しておくと良いでしょう。

お焚き上げを行う際の注意点

お焚き上げの儀式を依頼する際には、余裕を持って申し込みを行うようにしましょう。
当然のことですが、ある日突然に遺品を持ち込んだとしても、供養は受け付けてもらえないでしょう。
粗大ゴミや不燃ゴミなど、燃やすのに適さないもののお焚き上げはできません。
具体的には電化製品やガラス製品、瀬戸物や陶器など様々なものがありますので、気になる方は事前に問い合わせて確認しておきましょう。
お焚き上げするために、お寺や神社に依頼する人もいます。

その場合にはお寺に神棚を持ちこんだり、神社に位牌や遺影を持ち込んだりする人もいますが、それはNG行為になります。
日本にある宗教施設は宗教について寛大なところが多いですが、だからと言って明らかに宗派が異なるものを持ち込むのはマナーにも反しますので気をつけておきましょう。
教会ではお焚き上げをしておらず、仏壇をお焚き上げする際には事前に御霊抜き、という供養を行う必要があります。
そうすることで仏壇そのものが、先祖を祀る祭壇から普通のものになるのです。
仏壇をお焚き上げする際は、お付き合いのある菩提寺の僧侶に相談することをおすすめします。

遺品の印鑑はどうする?

遺品の印鑑はどうする?

遺品には様々なものがありますが、その一つが印鑑です。
遺品の中には「処分しても良いもの」と「処分してはいけないもの」がありますが、印鑑についてはどちらにも入ります。
遺品として残された実印はどのように取り扱えば良いのかですが、実印を処分する際には、まずは役所で手続きを行う必要があります。
実印を作る際には、ただ印鑑を作成しただけでは実印としての効力はありません。
効力を得るためには、実印登録が必要になるからです。
実印登録というのは、最寄りの住所地の市区町村に対して行うものであり、実印登録が終わると印鑑証明書を取得できるようになります。

実印登録をしている人が死亡した場合には、その方の登録が抹消されることになります。
実際には死亡届を提出することで、役所に登録されている実印登録が抹消されるのです。
死亡届の提出によって故人の住民登録も抹消されるため、それと連動していると言えるでしょう。
実印登録が抹消されれば、該当の印鑑は実印としての効力を失うことになるため、その後はただの「認印」になってしまいます。
故人の印鑑は、例えば実印であれば抹消登録によって認印になりますので、その後に処分するかを決めなければなりません。
当然ですが必要だと思うのであれば保管をしておき、不要だと思ったらそのまま処分しても構いません。

スマホが遺品になったら

生前に故人がスマホを利用していた場合には、それが遺品として残ることになります。
スマホはデジタル遺品になりますので、取り扱いには細心の注意が必要です。
デジタル遺品にはスマホの他にも、パソコンやタブレット、外付けメモリーなどがあり、それらには様々なデータが保存されています。
スマホのようなデジタル遺品を処理するには、データの取り扱いについては難しい面があるでしょう。
故人がスマホを利用していたときには、解約するまでは通信料金などがかかり続けてしまうため、早めに処分をすることが大切です。

スマホを処分するためには、各キャリアに持っていけば解約をすることが可能です。
そのまま使い続けたいのであれば名義変更をする必要があり、その場合もキャリアでできますので、問い合わせて確認しておくことが望ましいでしょう。
大切なデータについても、スマホを購入したキャリアのショップで処理してもらえます。
もちろん故人が残したデータをそのまま使い続けることもできますので、その旨を伝えておきましょう。
いずれにしても、スマホが遺品になったら早めにキャリアに連絡することが大切です。

この記事のまとめ

遺品整理で出てきた故人の遺品は、お焚き上げによる供養をすることができます。
遺品が印鑑だったりスマホといったときには、それぞれに合う方法で処分をして、供養を行うことになります。
詳しいことは、遺品整理の専門業者に相談してみるといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について