喪主や喪主の妻がやるべきこと

お金と生活 -Money&Life-

喪主や喪主の妻がやるべきこと

お葬式で大きな役割を担うことになるのが、当主でもある喪主です。
葬儀当日はやることがたくさんありますので、事前にしっかり準備しておく必要があります。
当日に慌てることがないように、挨拶や一般的なマナーなどをまとめておくといいでしょう。

葬儀・葬式での喪主・遺族の正しい服装

正しい服装

葬儀の際には、マナーをしっかり押さえておくことが大切です。
葬儀のマナーには色々なものがありますが、その一つが服装になります。

通夜での喪主や遺族の服装

お通夜では、男女それぞれ正式な喪服ではなくとも問題ありません。
この場合は男性は黒のスーツと白のワイシャツ、黒のネクタイと黒の靴下、和装の場合は黒っぽい感じの小着物に一つ紋や三つ紋の羽織と袴が望ましいです。
一方で女性は黒無地のワンピースやツーピース、和装の場合は黒無地や地味系の無地の服装が適しています。

葬儀での喪主や遺族の服装

男性は通夜と同じように黒のスーツと白いワイシャツ、黒ネクタイと靴下が一般的ですが、最近は洋礼装(洋服)を着る人も増えています。
男性の方で洋礼装を着用する場合は、黒のモーニンと黒ネクタイが正式な喪服になります。

またベストは上着と同じシングル、ズボンは縞の柄で裾はシングルにしておきましょう。
喪服を着用する場合には、上着を脱いだりネクタイをゆるめたりするのはマナーに反しますので、できるだけ控えましょう。
和服の場合は、黒羽二重の五つ紋付きと羽織袴で構いません。
そして下着の衿は羽二重にし、白色やねずみ色などが適しています。
女性の喪主は、着物とスーツで悩む人も多いのではないかと思います。

最近は女性の中にも、男性と同じように洋服を着る人が増えているようです。
洋服の場合は黒無地のワンピースやフォーマルスーツにし、ボタンやバックルについては光沢のないものを選びましょう。
また靴については飾りがついていない、黒のパンプスがおすすめです。
アクセサリーを身につける人もいますが、これについては結婚指輪以外は控えるのが基本です。
ただ一連のイヤリングやネックレスは問題ないとされています。

喪服レンタルの利用

喪服はそう何回も着ることがないことから、自宅にない場合もあるでしょう。
そのような場合は、喪服レンタルを利用するのもいいかもしれません。
喪服のレンタルは葬儀社からも可能であり、他にもネット上には様々なお店があります。
喪服レンタルを行っているお店はたくさんありますので、何事もないときに一度目を通しておくだけでもいざというときに役立ちます。

中には申し込みをした翌日には届く、というサービスを行っているところもあるようです。
このようなお店は幅広いサイズに対応しており、マタニティ用の洋服や授乳に対応したスーツなども用意されています。
レンタルであれば安い料金で利用できますので、購入する予定がない人は活用しましょう。

喪主のやること

喪主のやること

葬儀では中心的な役割を担うことになる喪主ですが、実際には様々なことを行います。

葬儀社の手配

最初は葬儀社の手配です。
どこで葬儀を行うのかを決める必要があります。
葬儀社の探し方としては、近所の葬儀社とネットの葬儀社に分けることができます。
近所の葬儀社を利用する場合には、頼りになるのが近所の評判や口コミです。
また実際に利用した人の体験談なども参考になりますので、相談してみるのもいいでしょう。
葬儀社では様々なサービスを提供していますので、気になる業者がある方はそちらを確認してみましょう。
葬儀社に直接見に行くと、葬儀プランや大まかな費用を教えてもらえますが、これが大きなメリットと言えます。
実際にお葬式をしてくれる葬儀社の中も見ることもできますので、参考になるのではないでしょうか。
ただ対面サービスのデメリットとしては、費用の面があります。
ネットと比べて葬儀費用が高いところが多いため、経費が気になる方はネットサービスの方がいいかもしれません。

親族や友人、知人などに葬儀の連絡

喪主が行うことで最も大変なのが、この連絡になります。
家族が亡くなった後は、葬儀社のスタッフと葬儀の打ち合わせをして日時を決めます。
葬儀の日が決まったらその後に親戚や友人、知人、職場の方に連絡することになります。
結婚式のように事前にその日付が分かりませんので、葬儀の日時が決まったら早めに連絡することが大切です。
喪主は他にも色々と行うことがありますので、可能であれば葬儀の連絡については他の方に任せましょう。

お坊さんの手配

喪主はお坊さんの手配も行う必要があります。
既にお墓がある方はそのお寺に葬儀の旨を伝えれば、後の手続きは葬儀社でしてもらえます。
また葬儀社が提携しているところもありますので、適当なお寺がないときは相談してみましょう。
お坊さんのお布施が気になる方もいると思いますが、30~50万程度が目安になります。
それぞれのお寺によって変わってきますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

喪主がやることは以上になりますが、その他にも雑務などがあります。
遺影用の写真、お通夜やお葬式、告別式での挨拶、納棺時の挨拶、葬儀後のお礼の手紙など様々です。
これらは他の方でも構いませんが、喪主の仕事になりますので計画しておきましょう。
なお葬儀の最中は葬儀社スタッフが色々とアドバイスしてくれますので、困ったことがあればすぐに相談しましょう。
お焼香の上げ方や順番、挨拶の例文、供花の並べ方、弔問客の応対など分からないことを丁寧に教えてもらえます。
葬儀社の中には事前の無料相談を実施しているところもありますので、そのようなサービスも利用してはいかがでしょう。

喪主の妻のやること

女性で自身が喪主をしない場合には、喪主である夫をしっかりサポートすることが大切です。
喪主は一般的に夫や長男がなることが多いですが、夫が務めるときはその妻が果たす役割も大きくなります。
実際に行うサポートの内容は、それぞれの地域やお葬式の規模などによって異なります。
葬儀の規模が大きくなると、その分妻がやるべきことも増えてきます。
葬儀社の決定、葬儀の日付、お葬式の連絡、通夜や葬儀、告別式での受付、挨拶など喪主の仕事をサポートすることになるのです。
ただ最近は家族葬など、比較的規模の小さいお葬式をするところも増えています。
その場合は喪主の仕事も減ってきますので、それと比例して喪主の妻の仕事も減ってくることになります。

またお葬式を行う地域によって、喪主以外の女性が式を仕切るところもあります。
例えば地域によってはお念仏など、女性だけで葬儀の後にお経を読む儀式もあるようです。
女性のみが参加する儀式の場合も、喪主が夫であっても、その妻が中心となって儀式や準備を行うことになります。
喪主の妻がどこまで喪主をサポートするのかは、それぞれの地域や葬儀の規模によって大きく変わってきます。
喪主のサポート内容が分からない場合は、喪主や実母、義母、兄、姉や親族など関係者に相談しておくといいでしょう。
喪主である夫をしっかりサポートすれば、式はスムーズに進むはずです。

お葬式での喪主の役割はとても大きいので、当日は間違いのないよう葬儀社との打ち合わせをきちんとしておきましょう。
また葬儀には様々なマナーがありますが、その一つとして外せないのが喪主や遺族の服装です。
他にも喪主や喪主の妻がやるべきことなども、事前に確認しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について