香典返しを頂いたらお礼をするべきなのか

お金と生活 -Money&Life-

香典返しを頂いたらお礼をするべきなのか

葬儀で欠かせないものの一つに香典がありますが、香典返しを頂いた際に、その分のお礼をする必要はあるのでしょうか?
また送ってはいけない香典返しや、経費の面についての確認も必要と言えます。
お通夜式やお葬式に呼ばれる際には、その点についても理解をしておきましょう。

香典返しを頂いたらお礼は必要?

香典返しを頂いたらお礼は必要?

お葬式に参列した後に香典返しを頂くことがありますが、その分のお礼は渡す必要があるのでしょうか。
香典返しを頂いたらお礼は必要なのかですが、葬儀の後に香典返しを受け取った場合には、特にその分の返事は不要とされています。
何故なら香典返しというのは、頂いた香典に対するお礼だからです。
これはつまり頂いた香典に対するお礼に、さらにお礼を重ねるのは「不祝儀が繰り返される」、「あとを引く」、「長引く」という考え方から、通常は返事をしないことになっているのです。

ただ参列者の中には、「頂いたものに対してお礼をしないのには、何かしら違和感がある」という人もいるかもしれません。
確かにその気持ちは分かりますが、四十九日などの忌が明けた後に香典返しを送るのは、故人に関する葬儀や法要などの全ての仏事が滞りなく済んだという報告と共に、「これまでの不幸に区切りをつける」という意味合いもあるのです。
そのため返事をすること自体が失礼にあたります。
「香典返しを頂いたのに何の連絡もしないのは少し気がかりだ」という方は、礼状ではなく、お見舞いなどの形でお知らせすると良いでしょう。

香典返しのお礼

一般的には香典返しのお礼はしないのが普通ですが、参列者の中には「そのままでは気掛かりだ」という方もいると思います。
そんな方は、香典返しを頂いた旨の連絡をお見舞いなどの方法で行うことになります。
しかしその際の手段について考えた際に、今度は電話とハガキのどちらがいいか迷う人もいるでしょう。
香典返しを受け取った旨のお知らせをする方法は、故人や遺族、親族に対する日頃からの関係によっても変わってきます。
香典返しが届く時期というのは、同じようにたくさんの人が香典返しを受け取る時期でもありますので、遺族や親族の元には電話が集中してしまうことも考えられます。
電話の方が早くて便利なのかもしれませんが、遺族や親族にお見舞いや励ましの気持ちをなどを伝えるつもりが、反対に迷惑になってしまうこともあるのです。

そのため、できることであれば電話よりもハガキでお知らせすることをおすすめします。
そしてハガキについては、文面が長くならないように注意しましょう。
どうしても電話の方が良いという方は、ハガキと同じように手短に要件を済ませることが大切です。
例えば、「このたびはご丁寧にありがとうございました」、「お心遣いをいただき恐縮でございます」など、香典返しが届いた旨とお見舞いの気持ちを手短に伝えるようにしましょう。
ここでのお知らせはあくまでもお見舞いであって、お礼ではないことを自覚しておく必要があります。
そのため「ありがとう」などの言葉はNGです。

「ありがとう」というのは、一般的には喜びを表現する言葉ですので、法要の場では不適切な表現になります。
連絡手段としてはメールもありますが、故人や遺族と普段からメールでやり取りをするような親しい間柄であっても、香典返しに対する返事をメールで行うのは失礼になりますので注意しましょう。
香典返しというのは、三十五日目や四九日目の法要後、いわゆる忌明け後に、無事に法要を終えたという報告を兼ねて、お礼状と一緒に品物が送られてくるのが普通です。
この頃になると、遺族や親族もお葬式や法要などの慌ただしい時期も一段落し、落ち着いた気持ちで故人を偲んでいることも多いと思います。
香典返しの返事をする際には、遺族の悲しさはもちろん寂しさを気遣うようなお見舞いや励ましの気持ちなどを伝えましょう。

送ってはいけない香典返し

送ってはいけない香典返し

香典返しを送る際には、その内容にも注意する必要があります。
何故なら、香典返しには送ってはいけないものもあるからです。
香典返しというのは、故人を偲んだり、忙しい中で法要に列席して頂いた方々に対する、感謝の気持ちを伝えたりするものです。
生前に故人が親しくされていたり、お世話になった方々ですので、お贈りする品物には十分な配慮が必要です。
香典返しの品物としては様々なものが考えられますが、お肉やお魚などは大丈夫なのでしょうか? 香典返しには、一般的には「すぐに使用してなくなる」消え物をお贈りするのが基本です。
ただそれぞれの地域にある風習や慣習、宗教上などの理由から、仏式での四十九日や神式では五十日までの弔明けまで、四つ足を控える家庭もありますので、たとえ消え物であっても香典返しとしてお肉をお贈りするのはマナー違反とされています。

同様に、「四つ足生臭もの」も不相応とされていますので、お肉と同じようにお魚も避けた方が無難です。
お魚やお肉をどうしても贈りたいという方は、これらが掲載されているグルメ系のカタログギフトなどの利用をおすすめします。
カタログギフトであれば様々な品物がありますので、誰もが満足してくれるはずです。
またお酒はどうでしょうか? 「故人が生前によく飲んでいた酒を贈りたい」という方もいるかもしれません。
お酒であれば良いように思えますが、お魚やお肉と同じようにNGとされています。
お酒は神事を営む時のお供え物としての性質が強いこともあり、香典返しの品物には向いていないと言われています。

またお酒やビール、ワインなどの嗜好品というのは、慶事を連想させるという意味も持っており、不祝儀でもある香典のお返しには相応しくないとされているのです。
最近は、香典返しの品物として商品券を贈る人も増えているようですが、商品券は大丈夫なのでしょうか? 実際には特に問題ないように思えますが、値段が露骨に分かってしまうため、しきたりを重視する方には向いていないかもしれません。
香典返しの品物としては、お茶やコーヒーセット、海苔などがよく利用されています。
また普段使っている品物ではなく、なかなか入手できないような「地域限定品」なども良いでしょう。

香典返しは経費になる?

何かしらの商売をしている人は、香典返しの品物が経費にできたらいいと思っている人もいるのではないでしょうか。
一見すると商売とは何の関係もないように思えるお葬式への参列ですが、経費として計上できる可能性があるのです。
だからと言って、なんでも経費にできるというわけではなく、経費として認められているのは仕事関係の人たちへの香典だけになります。

実際に経費として計上できるのは、仕事に関係した人物に対する香典返しや交通費だけです。
これは交際費として認められ、当然のことですが家族や親族、友人や知人などに対する香典返しは経費として計上できません。
仕事関係の人物とは、取引先の方と会社の従業員とに分かれますので、それぞれの状況で判断するといいでしょう。
例えば取引先の方であれば「接待交際費」、会社の従業員であれば「福利厚生費」です。

この記事のまとめ

香典返しを頂いた際には、その品物に対するお礼は特に必要ありません。
また香典返しには、お魚やお肉、お酒など送ってはいけないものもありますので注意しておきましょう。
商売をしている方は香典返しが経費になるか気になると思いますが、仕事関係の人であれば経費として計上できます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について