お別れ会の香典のマナー

お金と生活 -Money&Life-

お別れ会の香典のマナー

お別れの会に出席するときに、気になる部分が香典ではないでしょうか?
一般的なお葬式でも香典はありますが、お別れの会での香典のマナーを確認しておく必要があります。
お別れの会でお渡しする香典のマナーについて、紹介していきます。

お別れの会の香典のマナー(のしは?)

お別れの会の香典のマナー
香典について

お通夜式やお葬式に参列するときに、お金を包むことを不祝儀と言いますが、一般的には香典と呼ばれることが多いです。
お別れの会でもお通夜式やお葬式と同じように香典が必要になり、香典を用意するときには、のし(掛け紙)などの表書きにも注意を配る必要があります。
何回か経験がある方であればいいのですが、初めての方はのしの書き方で悩んだり困ったりすることがあるかもしれません。
そのため事前に、書き方のポイントを押さえておく必要があります。

香典の掛け紙の書き方にもマナーがありますので、初めての方はその内容を確認しておくと良いでしょう。
表書きについては、故人や遺族の宗教や香典袋の種類また実際に香典を渡すタイミングによっても変わります。
香典袋の表書きとしては「御霊前」や「ご霊前」などの文字をよく目にすることがありますが、それらはほとんどのお葬式で使われています。
ただどんなに「御霊前」や「ご霊前」が一般的であると言っても、使用できない宗教もあるのです。
例えば仏式の浄土真宗の場合は御仏前で大丈夫ですが、キリスト教式では「お花料」が、そして神式では「御玉串料」などの文字が使われます。
そのため出席するお別れの会の宗旨や宗派などを、事前に確認しておく必要があります。

表書きなど

香典袋の掛け紙に表書きをするときは、その中央に自分の名前をフルネームで、裏側には自分の郵便番号や住所、氏名、金額などを記入します。
相手がたとえ親しい間柄であっても、氏名や住所などのすべてを記入するのがマナーです。
きちんと表書きを記入することで、遺族側が香典の整理をするときに負担を軽減できるようになります。
なお香典袋に金額を記入するときには、数字は漢数字で記入します。

香典袋の選び方

香典を包む際に必要な香典袋には様々な種類がありますので、選び方に迷う人もいるかもしれません。
香典を用意するときは香典袋の選び方にも注意が必要で、遺族の宗教や実際に包む金額によって使用する香典袋は変わってきます。
例えば、仏式や神式のお葬式の場合は黒白の水引、あるいは銀一色の水引を使用します。
キリスト教の葬儀では、カトリックやプロテスタントに関係なく、水引を使用することはありません。
香典袋には様々な図柄が印刷されていますが、蓮の花が描かれているものは仏式のお葬式で使用し、神式やキリスト教のお葬式では使用しません。

また実際に包む金額によっても変わりますので、それぞれの額に見合った香典袋を選びましょう。
市販の香典袋はその種類によって料金が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
香典に使用するお札は、新札を使わないのがマナーとされています。
お葬式は突然訪れますので、事前に用意するものではないからです。
新札を包むというのは、故人の死を事前に予測していた、という印象を与えやすいので注意しましょう。
どうしても新札を使用するときには、包む前に一度折り目を付けて使うことをおすすめします。

ふくさの包み方

香典袋にお金を包んだ後にお別れの会に出席することになりますが、その場合に香典袋をむき出しのまま持参することはマナー違反です。
お別れの会の会場に着いて相手に渡すまでは、ふくさに包んでおくと良いでしょう。
ふくさというのは祝儀にも使用されますが、慶事や弔事のどちらの場合にも適用できる、紫色を使用する人が多いようです。
ふくさの包み方は慶事と弔事で異なっており、弔事の場合は香典袋をふくさの右寄りに置きます。
その後に右から始め、下、上の順に包んでいき、最後は左側から巻き込む感じで包むのが一般的です。

お別れの会の香典のマナー(金額は?)

金額は?

お別れの会に出席するときに、持って行く香典の額が気になる人もいるかと思います。
「いくら包めばいいのか?」、「お通夜式やお葬式などと同じ額でいいのか?」など悩みはつきません。
お別れの会での香典のマナーについては、通常のお葬式と同じと思っていて問題ありません。
お葬式と同じくらいの額を包んで持参しましょう。
ただ事前に届いた案内状の中に、「香典辞退」の旨の記載があれば持って行く必要はありません。
またお別れの会によっては、参加費や会費などの名目でお金を集めるケースもあるようですが、そういう場合も香典は不要です。
お別れの会では案内状に様々なことが記載されていますので、最初にしっかり目を通すようにしましょう。
特に記載がなければ、お葬式と同じように1~2万円程度を目安にしておきましょう。

お別れの会の香典のマナー(薄墨?)

お別れの会では香典が必要になり、そのときは表書き書き方にも注意する必要があります。
のしの中央部分に、自分の名前をフルネームで記入します。
そして袋の裏側には郵便番号や住所、包んだ金額などを記入しますが、香典袋の表書きを書く際に使用する筆記具にも注意する必要があります。
その際には薄墨を使用するのが一般的であり、毛筆や筆ペンなどを用いて薄墨で書きます。
表書きに薄墨を用いるのには理由があり、墨を摺ってきちんと濃い文字で書くことが正しいのですが、突然の訃報であまりにも悲しいので力が入らない、などが意味と言われています。
他にも、非常に悲しい出来事によって悲しみの涙が止まらず、それがスズリに落ちてしまい、摺れば摺るほど薄くなってしまった、などという意味も持っています。
いずれにしても濃い字で書くことができない、ということが理由とされているのです。

表書の書き方

香典袋の表書きの書き方や水引の選び方、包み方など、それぞれにマナーが存在します。
その中でも大切なことが、香典袋の表書きの書き方ではないかと思われます。
以下で、その書き方を詳しく紹介します。

①仏式の香典の表書

仏式の香典袋の水引は黒白を使い、表書きの上段中央部分に「御霊前」と書くのが一般的です。
ちなみに浄土真宗では「御仏前」と書き、他にも「御香典」や「御香料」と記載することがあります。

②神式の表書き

神式では銀の水引を使用し、中央部分には「御玉串料」と書きます。
神式の場合は「御神前」や「御榊料」と書くこともあります。

③キリスト教式の表書き

キリスト教の表書きは、中央部分に「献花料」や「御花料」と書きます。
キリスト教では、仏式のような水引はなくても問題ありません。

④2名の連名で包む場合の書き方

香典を2人一緒に包むときには、それぞれの名前を横に並べて書きます。
なお連名については3名までが一般的で、複数人書く場合は以下のようになります。

⑤複数人で香典を包む場合の書き方

香典を複数人で包むときは、半紙などを使用して香典を出す人たち全員の名前を書き、それを中袋に入れます。
その際の表書きは「○○会有志」、あるいは「○○会社社員一同」など、グループ名を表記するのが一般的です。

お別れの会では通常のお通夜式やお葬式と同じように香典を用意するのが一般的ですが、その場合にもマナーがありますので注意しておきましょう。
香典のマナーとしては、表書きや包む金額などに気をつける必要があります。
お別れの会によって異なることがありますので、案内状などでの確認を忘れないようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について