密葬の知識を身につけておくことが大切

お金と生活 -Money&Life-

密葬の知識を身につけておくことが大切

最近注目されているお葬式の形式に、密葬と呼ばれるものがあります。
密葬であれば参列する人も家族や親戚など、限られたごく一部の人たちだけですので気兼ねなく行うことができます。
ただ普通のお葬式と内容はあまり変わらないので、そのための知識などを身につけておくことが大切です。

密葬は寺院で行える?

密葬は寺院で行える?

密葬は自宅や葬儀会館など様々な場所で行えますが、お寺でも行うことは可能なのでしょうか? 近くにお付きいのある菩提寺がある人は、そちらでお葬式をあげたいと思っている家族もいると思います。
一般葬は様々な場所でできるのが魅力でもあり、寺院でも行われることもあるでしょう。
そのため密葬でも可能のようなイメージがありますが、お寺で密葬ができるのかは寺院によって変わってきます。

これは何も密葬に限ったことでなく、小さいお葬式として人気の家族葬であっても、そのお寺の方針によってはできないこともあるのです。
お寺でお葬式ができるのかは寺院の方針によりますので、希望される方は事前に住職などに確認しておくと良いでしょう。
地域や宗派などによって違いがあるわけでもなく、またそのお寺の檀家だからと言って必ずお葬式ができるわけでもないのです。
希望のお寺でお葬式をあげたい方は、早めに問い合わせて確認をしておくことをおすすめします。

お寺で密葬を行う理由

密葬は自宅や葬儀会館などでもできますが、菩提寺などのお寺であげたいという人も少なくありません。
理由としては様々なことが考えられますが、その一つが仏式のお葬式に最もふさわしい場所だからです。
お寺にはご本尊が備えつけられており、ご本尊に見守られながらお葬式ができるというメリットがあります。
また費用の面も大きく関係しています。
お葬式の規模にもよりますが、一般葬ではその規模が大きくなればなるほど費用が膨らんでくるのが一般的です。
多い場合は数百万円以上になることもあるのです。

一方で密葬は比較的小規模なお葬式ということもあり、費用についても一般葬より安くできます。
もちろん一般葬と同じようにお葬式の規模にもよりますが、内容を簡素化すれば安く済ませることも可能です。
自宅で行えば費用をさらに軽減できますが、葬儀会館や葬儀ホールであっても上手く活用すれば低予算で賄えます。
しかしそれよりもさらに安い場所と言えるのが、お寺なのです。
お寺にもよりますが葬儀会館や葬儀ホールと比べて、利用料金がリーズナブルなところが多いのが特徴です。
そのため他の場所よりも、お寺を優先する人もいるのです。

他にも、自宅葬に何かしらの抵抗感を持つ人が選択することがあります。
一般葬よりも参列者の数が少ないのが密葬ですので、葬儀会館や葬儀ホールを使うまでではなくても、自宅葬には抵抗を持つという方がいます。
密葬にする理由は様々ですが、最後の自宅葬に抵抗をお持ちの方は決して少なくはありません。
お寺で密葬をあげる理由として思い当たる節がある方は、寺院を選択肢に入れてみてもいいかもしれません。

密葬と四十九日

密葬と四十九日

一般的なお葬式では四十九日法要を行いますが、密葬の場合はどうなのでしょうか? 密葬も普通のお葬式と何ら変わりはありませんので、お葬式後に行う四十九日も行う必要があります。
密葬だからと言って、四十九日法要をしなくても良いという理由はないのです。
この四十九日法要というものは、故人があの世に旅立つための儀式でもあります。
仏教では人が亡くなった後、その日から49日間は故人はこの世とあの世の間を行き来している、つまりは彷徨っています。
それ以後は7日毎に閻魔大王がいる場所に行き、何かしらの裁きを受けることになると考えられています。

亡くなった方があの世に旅立つのを見送る儀式が四十九日法要ですので、お葬式とは違った考えを持つ必要があるのです。
四十九日法要とお葬式は異なり、当然ですが香典などの内容も変わってきます。
密葬は小さなお葬式でもあり、家族の負担を最小限に抑えるものでもあります。
そのため実際に参列するのも家族や親戚などの近親者だけであり、特に会食がなければ香典を辞退することもあるでしょう。
一方で四十九日法要の場合は、式に集まった人たちに会食を振る舞うことになりますので、その分の費用として香典を持参することになります。
最初の7日目に行う初七日法要はお葬式と同じ日に行うところもあり、その後に四十九日法要は遺族だけで行われます。

またその間は忌中になり、喪に付すことになります。
葬儀が終わった後の四十九日法要までは遺骨や遺影、位牌を自宅に安置してお花や香炉を置いた後に飾り壇を設けるのが一般的です。
密葬であっても四十九日法要は行いますが、法要を行う時期が気になる人もいると思います。
四十九日法要を行う時期は、故人の命日から49日までの間になり、49日を過ぎてはいけません。
49日を越えない期間であれば、それに近い日であっても何ら問題はありません。
家庭によって異なりますが、参列する人たちの都合などを考慮して決めることが多いようです。

そのため49日前に来る土日や祝祭日に、四十九日法要を行うのが一般的です。
四十九日法要はお葬式に次いで大切な儀式になりますので、行う前はその内容をしっかり理解しておきましょう。
それぞれの地域で変わってくることはありますが、四十九日法要は納骨や仏壇の開眼式を行う際に一緒にする機会が多く見られます。

四十九日法要での香典

密葬後の四十九日法要に出席する場合は、香典をどうすればいいのか迷う人もいるかもしれません。
仏式で密葬をしたときは香典を包まなかったとしても、四十九日法要になると話は変わります。
遺族側は、故人があの世に旅立つのを見送ってもらうために、大勢の人に声を掛けているのです。
遠方からお越していただく人もおり、たとえ会食の機会を設けなかったとしてもお弁当や引き出物などを準備しているはずです。

お葬式では香典辞退の案内状が届いたとしても、四十九日法要はお葬式とはまた違う法事になります。
そのため遺族側が会食を設けているかには関係なく、香典を持参するのがマナーと言えます。
ちなみにお葬式の際の香典の表書きについては「御霊前」になりますが、四十九日法要の場合は「御仏前」になりますので間違えないようにしましょう。
また四十九日法要の際に着て行く服装については、お葬式のときに着た服と同じ喪服で構いません。
四十九日法以降は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と続きます。

友人の密葬に参列すべき?

密葬に参列するのが初めてという方は、そのお葬式に参列すべきか悩む人もいると思います。
密葬は一般のお葬式と比べて特殊な葬儀ですので、仕方ないかもしれません。
特にそれが友人のお葬式であれば、尚更のことです。
友人の密葬の場合にお葬式に参列すべきかは、案内状の有無で判断しましょう。
その友人から密葬の案内状が届いているときは参列し、特に届いていなければ辞退した方がいいでしょう。
どうしても気になる人は、お葬式が終わった後に弔問に行くといいでしょう。

密葬は自宅や葬儀会館以外に、寺院であげることも可能です。
ただその場合はお寺の都合もありますので、事前に行うことができるのかを確認しておくことは重要と言えます。
また密葬にも四十九日法要はありますので、友人や知人などの密葬の参列については案内状の有無によって判断しましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について