永代供養の種類も様々

お金と生活 -Money&Life-

永代供養の種類も様々

供養の方法は色々とありますが、少子高齢化などの影響もあり、ここ最近注目されているのが永代供養です。
永代供養には様々な種類がありますので、事前の確認が必要です。
さらに生前予約や生活保護受給者のケースについても、知っておくと良いでしょう。

永代供養の種類とは

永代供養の種類とは

永代供養には以下のようにいくつか種類がありますので、利用するときはどのパターンが自分たちに合っているのかを調べておく必要があります。

永代供養の供養形態による種類

まずは永代供養の供養形態による種類から紹介していきます。

合祀型

最初は合祀型で、これはその名前にもあるように他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法です。
一般的なお墓での供養とは異なりますので戸惑う人もいるかもしれませんが、一度契約すれば後は寺院や霊園などの管理者が故人の遺骨を永代に渡って供養してくれます。
合祀型の場合は、施設の管理者が遺骨を一括で管理できるのはもちろん、納骨に必要な土地についても普通のお墓よりも少なくて済みます。
そのようなこともあり、永代供養墓の種類の中でもかかる費用が安くなっているのが特徴と言えます。

ただ注意する点もあり、こちらのタイプは他の人たちと一緒に納骨しますので、後で遺骨を取り出せません。
そのため転勤などで引っ越しをすることになっても、合祀後の遺骨は他の埋葬場所には移動できなくなりますので、十分に気をつける必要があります。
永代供養で合祀を選ぶ際は、事前に家族や親族などと相談しておくことが必要となるでしょう。
気になる費用ですが、合祀型は3~10万円程度が相場と言われており、施設によっては1万円以下のところもあるようです。
費用が気になる方は、施設同士を比較検討すると良いでしょう。

個別型

永代供養の供養形態による種類としては、合祀型の他に個別型があります。
個別型というのは合祀型とは異なり、遺骨を個別に埋葬して管理してもらえるタイプになります。
個別型の永代供養というと納骨堂があり、個別供養で納骨堂を希望する遺族も少なくありません。
ただどんなに遺骨を個別に管理してもらえるとは言っても、それぞれが個別にお墓を持てるタイプは少ないのが現状です。
人気のある納骨堂ではなく、今までのお墓とは全く異なった形式のもので管理されることもありますので、こちらも事前に確認しておく必要があります。

さらにもう一つ気をつける点があり、それが個別タイプの永代供養であっても、ほとんどのお墓で契約期間が定められているということです。
そのため最初の契約で定められた期間が経過すれば、その後は合祀型と同じように他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。
実際の契約期間は各寺院や霊園などによって異なりますが、17や33、55回忌などの年忌法要の時期で区切るところが多く見られます。

このように個別型の永代供養はそれぞれに契約期間が設けられていますが、その期間が切れた後でも、再度永代供養料を支払うことで更新できる施設もあるようです。
永代供養を申し込みする際は、どのような契約内容になっているのかを把握しておくことが大切です。

屋内で行われるタイプ

永代供養には、屋内と屋外で行われるタイプに分かれます。

ロッカー型

ロッカー型のタイプは、施設内にロッカーのような壇が設けられており、そこに遺骨を個別に埋葬するものです。
ロッカー型のタイプとしては、個別型の納骨堂があります。
こちらのタイプは個別で遺骨を納骨でき、さらにスペースを取らないので費用を安く抑えることができます。
ロッカー型の場合には、屋内以外に屋外にも設置されているところがあります。

霊廟型

こちらは上下の二段に壇が分けられており、下段には遺骨がそして上段には仏壇が設置されているところが多いです。

機械式の納骨堂

納骨堂にも様々な種類がありますが、機械式のものも存在します。
機械型の永代供養では、通常は決められたスペースに遺骨が保管されており、遺族がお参りに来た際にその遺骨を取り出すことができるのが特徴です。
専用のスペースでお参りできるのが、機械式タイプのメリットとも言えます。

屋外で行われるもの
納骨塔型

こちらは供養塔の下に遺骨を納めるタイプの永代供養です。
納骨する際は合祀されるのが一般的ですが、地下を利用して埋葬を行うところもあります。

個人墓

個人墓は一般的なお墓と同じで、そのお墓を永代供養するものです。
個人墓は普通にお墓を建てますが、一般的なお墓とは異なり故人一人で入るのが特徴と言えます。
そのためそのお墓を継承する必要もありません。
個人墓以外に、夫婦だけで入る夫婦墓や家族で入る家族箱などもあります。

永代供養は生前予約できるの?

永代供養は生前予約できるの?

永代供養は故人が亡くなった後に申し込みするのが一般的ですが、生前に予約することも可能です。
以下のように永代供養を生前予約するメリットが多いので、事前に申し込みする遺族も少なくありません。

生前に予約するメリット

永代供養を生前に予約するメリットとしては、自分の目でお墓などを確認できる点にあります。
生前に予約する際には寺院や霊園などに出向き、どのようなところなのかを見ることができます。
そのため自分の希望に合ったお墓を選ぶことができます。
故人のお墓が決まっていれば、後で家族が心配する必要もなくなります。
さらには費用の面なども挙げられます。

永代供養の生前予約をする場合には、実際に予約する際に供養にかかる料金を一括で支払う必要があります。
後払いのところもありますが、最初に一括で支払うところの方が多いようです。
そのため一度支払いをすれば、それ以降に費用がかかることはありませんので、残された家族の経済的な負担を大きく軽減できます。
永代供養の生前予約には様々なメリットがありますので、将来永代供養を予定している方は検討してみる価値はあると思います。
しかしデメリットもありますので注意しておきましょう。

そのデメリットの一つが供養の期間にあり、そもそも永代供養の永代は永久という意味ではありません。
もちろんそれぞれ施設によって異なりますが、多くのところで三十三回忌などの区切りを設けています。
その区切りで遺骨の供養や管理が終了し、それ以降は他の人と一緒に供養や管理を行うことになります。

生活保護受給者による永代供養

永代供養にはある程度の費用がかかりますので、生活保護受給者など資金に余裕がない方の中には諦める人もいるかもしれません。
ただ生活保護受給者は葬祭扶助を受けられる場合がありますので、それで永代供養できる可能性があります。

葬祭扶助というのは生活保護受給者のように、経済的な面から最低限の生活を維持するのが困難な人たちに対して、国が葬祭に関する最低限の補助をしてくれる制度です。
これは生活保護法第18条にも規定されており、必要な要件を満たしていれば扶助を受けることができます。
条件としては、生活保護受給者が死亡したときに葬祭を行う人がいない場合や、故人が残した遺産で葬祭を行うことができない場合に限定されています。
条件に合致しているときには、最寄りの役所に出向いて相談してみると良いでしょう。

永代供養にはいくつか種類がありますので、その中から自分に合ったものを選びましょう。
また永代供養の生前の予約は可能で、メリットも多いため実際に行う方も少なくありません。
永代供養は料金がかかりますが、生活保護受給者でもお願いすることは可能です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について