菩提寺の永代供養やお墓の費用

お金と生活 -Money&Life-

菩提寺の永代供養やお墓の費用

永代供養は寺院や霊園などに申し込みをすることでサービスの利用ができますが、直接お寺に依頼する人もいるのではないでしょうか。
近所にお付き合いのある菩提寺が存在する場合に、そちらで永代供養をしていれば申し込みは可能です。
菩提寺の永代供養や、お墓などの費用や手続きについて紹介していきます。

菩提寺と永代供養について

菩提寺と永代供養について

永代供養をする際に、菩提寺にお願いする遺族もいると思います。
菩提寺というのは、先祖代々のお墓を置いてあるお寺のことで、お葬式や年忌法要など様々な行事を行っています。
現在は菩提寺と呼んでいますが、この名前の由来は飛鳥時代まで遡ります。
飛鳥時代の氏族などが先祖の霊を供養するために建立したお寺が氏寺であり、このお寺から来ています。
元々菩提は冥福の意味を持っており、先祖の冥福を祀る氏寺が徐々に菩提寺と呼ばれるようになったのです。
菩提寺には先祖の冥福の他に、故人の死後に悟りを得ることも目的とされています。

菩提寺では様々な行事を行っていますが、その一つが永代供養ということになります。
永代供養を菩提寺で行う際は、事前に連絡して手続きを済ませておく必要があります。
菩提寺によっては永代供養を受け付けないところもありますが、最近の永代供養の需要増に伴い、永代供養のサービスを提供する施設も増えています。
そのため事前確認が必要となりますが、その際に色々と相談しておくと良いでしょう。
事前にお寺に相談をすることで、離檀などのトラブルを回避できます。
菩提寺での永代供養には、個人のお墓を建てて行う永代供養墓と、合祀で行う方法とに分類できます。

菩提寺に永代供養を依頼する場合

菩提寺にお墓の永代供養を依頼する方法は、先祖代々のお墓を永代供養墓にし、施設管理者からその管理や供養してもらうものです。
このように菩提寺に依頼をすれば、故人のお墓については契約期間内は個別の永代供養墓に埋葬が可能です。
この場合に気をつけてもらいたいことは利用料金の件になり、永代供養にかかる費用や管理費は一括で支払うことになります。

そのためお寺によっては、初期負担が高額になる可能性があります。
さらに家族や親戚の理解も必要です。
永代供養がどんなに人気のある供養方法と言っても、一般的に見た場合は十分に浸透しているとは言い難いでしょう。
そのため親族の中には、永代供養に反対する人が出てくるかもしれません。
お墓の管理を菩提寺に任せることを嫌う人もいますが、その場合は供養の方法やメリットなどをしっかり説明して理解を得ることが大切です。

永代供養墓で合祀してもらう場合

菩提寺の永代供養で合祀してもらう場合ですが、これは先祖代々のお墓を処分して、菩提寺の永代供養墓に遺骨を埋葬して合祀してもらう方法です。
永代供養で合祀する際は、先祖代々のお墓を撤去し、更地にして元に戻す必要があります。
そのため永代供養にかかる費用の他に、お墓の撤去費用なども必要です。
菩提寺に永代供養で合祀してもらうことで、その後のお墓参りや管理の問題も解消されます。
また供養にかかる費用についても、普通にお墓を建てるときと比べて安くなります。
永代供養での合祀は後々のことを考えると魅力的かもしれませんが、一般的に浸透しているとは言えません。
そのため一般的な永代供養と同じように、家族や親戚の中には反対する人が出てくるかもしれません。
後々のトラブルを回避するためにも、事前に協議して了解を得ておきましょう。

永代供養のお墓の費用

永代供養のお墓の費用

永代供養を行う場合には、供養にかかる費用についての確認も大切です。
永代供養の費用は様々ですが、寺院や霊園、お墓のタイプなどによっても異なります。
10万円と安いところもあれば、150万円や200万円など施設によっては高いところもあり、その幅が広いのが特徴です。
供養にかかる費用で重要となるのが、永代供養で使用するお墓です。
永代供養のお墓は大きく、単独墓、集合墓、合祀墓(共同墓)の3つに分類でき、それぞれでかかる費用が変わってきます。
この中でも単独墓は、一般的なお墓と同じように個別の墓石を建てて納骨するタイプです。
集合墓は納骨スペースが個々に分かれており、各スペースに小さな石碑や石塔などが建てられています。
また合祀墓は、他の人の遺骨と一緒に納骨して、記念碑などを建てるものです。

単独墓

単独墓の永代供養料40万円前後が相場になり、これに墓石の費用がかかります。
まずは個別のお墓を建てて納骨し、胴骨は共同の納骨室に収蔵します。
供養する期間は33回忌までを目途にしており、33回忌が過ぎた後は墓石を撤去し、本骨を共同の納骨室に移動します。

集合墓

集合墓の永代供養料20万円前後で、これに墓誌刻字料の3万円程度が加算されます。
こちらの墓石は1つですが、その下に個別の納骨スペースが設置されています。
供養する期間は33回忌までを目途にしており、33回忌が過ぎた後は共同納骨室に移動します。

合祀墓

合祀墓の永代供養料は10万円前後で、これに墓誌刻字料の3万円程度が加算されます。
供養する際は専用の納骨室に埋葬し、33回忌まで墓誌などに掲載します。

このように永代供養墓によってかかる料金は異なりますが、紹介したのはあくまでも一例です。
実際に納骨する施設や環境などによって、かかる料金は前後してきます。
また最近は墓石の代わりに木を使用する樹木葬などの人気も高くなり、申し込みする遺族も出てきています。
永代供養を予定している方は、菩提寺に連絡してその内容を確認した方が良いでしょう。
一般的なお墓と同じようにトラブルも出ていますので、疑問点や分からない点を聞いて解決しておく必要があります。

お墓を撤去して永代供養にする手続き

永代供養は改装して行うことも可能ですが、その場合はお墓の撤去などの手続きが必要です。
改葬するには規定の手順を踏むことが大切ですので、予定している方はその内容を把握しておきましょう。

お墓を撤去して永代供養を行う手続き

以上がお墓を撤去して永代供養を行う手続きですが、無宗教や宗教を信仰している方は、閉魂供養といった宗教的な行為をしないこともあります。
ただその場合でも、手続きで必要な書類申請やお墓の撤去などの手順は同じであることが多いです。
永代供養をする際は、場合によっては手続きが複雑になることもありますので、供養する予定がある方は早めに準備しておくと良いでしょう。

永代供養は菩提寺で行うことができ、その場合は早めに連絡することが大切です。
また永代供養のお墓の費用は、お墓の種類によって異なりますので確認しましょう。
お墓を撤去して永代供養にする場合は手続きが必要ですので、事前に手順を調べておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について