一周忌法要の内容

お金と生活 -Money&Life-

一周忌法要の内容

葬儀やその他の手続きが終わると、やっと喪主も一息つけるのではないでしょうか。
葬儀では様々な仕事がありますので、肉体的、精神的な疲れも出てくることと思います。
ただその後も一周忌法要などが行われますので、その内容などを確認しておく必要があります。

一周忌の喪主の挨拶

一周忌の喪主の挨拶

葬儀が終わった後も様々な法要があり、その一つが一周忌法要です。
一周忌の法要については、一般的には、遺族、親族、故人の友人や知人など生前に故人と親しかった人たちが集まって行います。
喪主はお葬式だけでなく、この一周忌法要でも大きな役割があります。
一周忌法要が近づいてきたら、お寺との連絡を密に取りながら早急に法要の日時や場所などを決めましょう。

法要には様々な内容がありますが、最近は参列者の都合なども考慮して故人の命日の直前に来る土曜や日曜日、祝祭日に行うことが多いです。
法要の日付が決まったら、その後は会食の場所や内容、実際に招待する人たちに渡す案内状などの準備も並行して行います。

ちなみに一周忌法要の当日の流れは次のようになります。

一般的には上記のような流れになりますが、そのときに喪主が挨拶を行います。
そのタイミングと挨拶文例についてを紹介します。

一周忌法要を始める挨拶

一周忌法要での挨拶は、葬儀のときと同じものが多いです。
まず初めに、喪主が開始の挨拶を行います。
「本日はお忙しいい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。
これより故(戒名や法名)の一周忌法要を始めさせていただきます。
それではご住職、どうぞよろしくお願いいたします。」 法要の席で故人を紹介する際は戒名(法名)で行うのが一般的ですが、参列者に身内の方が多いときは故人の生前の名前の方が分かりやすいかもしれません。
ケースによっても変わってきますが、親族や住職とよく相談して決めることが大切です。
一周忌法要の挨拶は、簡潔に行うのがポイントです。

一周忌法要の終わりの挨拶

一周忌法要が終了したら、喪主が法要の終了の挨拶をします。
この場合も簡潔な挨拶が望ましいです。
「本日は、このようなお忙しい中にお集まりいただき、ありがとうございました。
お陰様で故○○の一周忌法要も無事に終わり、故人も安心していることと思います。
皆様には今後も変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
なおささやかではありますが、別室でお膳をご用意しておりますのでお時間が許します限り、ゆっくりとお寛ぎいただければと思います。
本日は誠にありがとうございました。」 これはあくまでも例文ですので、それぞれのケースに合った言葉を選びましょう。

僧侶にお布施を渡す際の挨拶

次は僧侶にお布施を渡す際の挨拶です。
僧侶がお斎に参加する場合には、以下のように挨拶を行います。
「本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
お陰様で一周忌法要を無事に終えることができました。
ささやかですが、別室にお膳をご用意しておりますのでお時間が許す限りごゆっくりご寛ぎください。」

そして僧侶がお斎に参加しない場合は、以下になります。
「本日はお心のこもった法話、誠にありがとうございました。
些少ではございますが、こちらをお納めください。
今後ともよろしくお願いいたします。」 という挨拶になります。

喪主は男がするのが一般的?

喪主は男がするのが一般的?

葬儀や一周忌法要など、様々なシーンで大きな役割を果たすのが喪主です。
喪主は非常に重要な役割を務めることになりますが、基本的には誰がなっても構いません。
法律などで決まっているわけではありませんので、基本的に親族の誰かが務めることになります。
通常は配偶者やその子供が務めることが多いですが、病気やケガなどで配偶者がいないときは子供が務めます。
そのときは、長男や故人と同居しているお子さんが務めることが多いです。

また子供が喪主を務める場合、長男や次男などの男性が行うのが一般的です。
これはその家の跡取りや遺産継承などが大きく関係しており、戦前からの慣習などが現在も残っているようです。
喪主の条件などは特に決まっていませんので、基本的には誰がなっても良いはずです。
ただ家系の事情もあり、また女性の場合は他の家に嫁ぐことが多いので、必然的に男性が務めるケースが多くなっているのです。
ちなみに故人が未成年者である場合は、その父親や兄弟が喪主になることもあるようです。

喪主をしたくない場合

葬儀や一周忌法要など喪主の仕事は多いため、親族の中には喪主をしたくないという人も出てくるかもしれません。
そのような場合には、どう対処すればいいのでしょうか? 本来は故人の配偶者や子供が喪主を務めることになりますが、様々な事情によって拒否する人もいるでしょう。
人が亡くなったときは親族の中の誰かがお葬式の喪主を務める必要がありますが、本来なるべき人がしないときは、やはりそれなりの理由付けが必要です。
そのため他の親族などに喪主をしたくない理由を、きちんと告げましょう。
特に理由もないのに喪主を拒否すると、色々と非難を受けてしまう恐れがあります。

そのような場合は、「様々な事情によって家族とは縁を切ったので、喪主や相続を放棄します。」などと、他の親族にお願いしておくと良いでしょう。
そうすれば後から避難を受けることも少なくなります。
他にもまだ方法はあると思いますが、いずれにしても家族や親族と相談することをおすすめします。
相談すれば何か良い方法が見つかるかもしれないからです。
喪主はお葬式には欠かせない人物ですので、その重要性を今一度確認しておきましょう。

家族葬などを選択する

様々な事情で喪主をしたくない、という遺族もいるかもしれません。
そのときは葬儀の形態を変えてみる、という方法もあります。
一般的なお葬式ではどうしても喪主が必要ですが、最近も流行りの家族葬であれば喪主がいなくても大丈夫な場合もあります。
家族葬というのは元々規模が小さいので、葬儀社のスタッフに進行を任せることで式自体が進んでいきます。
参列者が限られており親しい人が中心ですので、挨拶などは省略しても特に問題はないと思います。

またどうしても必要なときは、他の親族が変わりに行えます。
そして喪主自体は一人ではなく複数人で務めても構いませんので、兄弟がいる場合はそれぞれで分担するという方法もあります。
これなら一人にかかる負担を大きく軽減できますので、喪主を引き受けてくれる可能性も高まります。
このように様々な方法がありますので、あからさまに喪主を拒否するのではなく一度他の方法を模索してみることをおすすめします。
そうすれば何かしらの名案が見つかるかもしれません。

一周忌法要では、葬儀同様に喪主の挨拶が行われますので、事前に例文などで確認しておきましょう。
また喪主は男が務めるのが一般的ですが、特に決まりなどはありませんので女性が務めても大丈夫です。
ただ喪主をしたくないという人もいますので、その場合は一度家族や親族と相談することをおすすめします。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について