小さいお葬式として人気を呼んでいるのが密葬

お金と生活 -Money&Life-

小さいお葬式として人気を呼んでいるのが密葬

小さいお葬式として人気を呼んでいるのが密葬ですが、他の家族葬や直葬との大きな違いは後日行うことになる本葬にあります。
他にも香典や実際に参列する人など、事前に押さえておくべきポイントがいくつも存在します。
この密葬がどのようなものかを紹介します。

密葬と本葬

密葬と本葬
密葬

密葬というのは、家族が亡くなった事実を家族や親族などの身内だけ、あるいは生前に故人と親しかったごく一部の友人だけにしか伝えない葬儀のことです。
つまりは近親者だけで行われるお葬式です。
しかし密葬だからと言って、決して少人数や小規模なお葬式になるとは限りません。
家族や親族の数が多ければ当然その規模も大きくなり、100人以上など一般葬と同程度の規模になるケースも存在します。

また近親者だけで行うことから、一般葬などで行われる告別式などはありません。
何故なら告別式は、故人の友人や知人が集まってお別れを行う儀式だからです。
密葬とよく似たお葬式に家族葬があり、両者はよく間違われることがあります。
密葬と家族葬はよく似た意味合いで使用されていることが原因ですが、両者の大きな違いは本葬の有無です。
家族葬では、本葬を行うことはありません。
もちろん家庭によっては本葬を行うところもありますが、一般的にあまり行われていません。
密葬を行う理由は色々とありますが、葬儀費用を軽減したい、故人が亡くなったことを周囲に知られたくない、または大型連休や年末年始など本葬を行う時期が悪いなどが挙げられます。

本葬

密葬は、お葬式が終わった後に本葬を行うのが一般的です。
実際に本葬を行う時期を気にする人も、少なくはないと思います。
本葬を行う時期は家族によって異なりますが、一般的には密葬が終わった後の1ヶ月後くらいが目安となります。
本葬は大掛かりなものになることもあり、その準備期間を設けるために近親者だけで事前に密葬を行っているのです。
基本的に密葬後に本葬を行うことになりますが、大きな葬儀会場で行われるのが本葬である、とイメージしておくと良いでしょう。

また最近は本葬を行うことはなく、無宗教葬のようにお別れ会や偲ぶ会などの葬儀を行うケースも増えているようです。
密葬で行う本葬は一般の参列者向けに行い、その内容は社葬や団体葬などが多いのが特徴です。
本葬の内容については特に決まりごとなどは存在せず、一般的な告別式のような形式で行われることもあれば、お別れ会や偲ぶ会などの自由な形式で開催されることもあるのです。
有名人などの葬儀などではファンの長い列をニュースなどで見かけることもありますが、それも本葬の一種になります。

密葬を行う際の注意点

密葬を行う際はいくつか注意する点がありますが、その一つとして準備の問題があります。
密葬と本葬はセットになっているケースがほとんどですが本葬を行わない場合もあり、それぞれのケースで準備する内容が変わってきます。
そのため内容をしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

また密葬を行うときは、そのことを周囲に伝わらないようにしなければなりません。
密葬は家族や親族などごく親しい関係の方だけが参列して行うため、本葬に参列しない人に内容が伝わってしまうと、後々対応に苦慮してしまうからです。
参列者の対応に時間を取られてしまうと、他のことができなくなりますので注意しておきましょう。

密葬の香典

密葬の香典

一般葬では参列者は香典を用意する方も多く見られますが、密葬の場合はどうなのでしょうか? 密葬を行う際の香典についての知識を身につけ、本番のときに恥をかかないように、さらに遺族側に迷惑がかからないようにしておく必要があります。
密葬の香典については、それぞれの場合に分けてみると分かりやすくなります。

親族の密葬での香典

自分の親族の葬儀で密葬が行われるのであれば、近い親族や連絡を受けているときは葬儀に参列することが望まれます。
香典についても普通のお葬式と同じように用意をし、その額も同様と考えて良いでしょう。
香典の額は故人にどれくらい近い関係かによっても変わってきますが、3~5万円程度が相場となっています。

友人の密葬での香典

友人の葬儀が密葬の場合は、相手の家族から連絡を受けているかによって参列は異なります。
相手から連絡を受けなかったときは、密葬には参列しない方が良いと言えます。
また実際に参列する人に香典を預けるのも控えておきましょう。
友人の密葬に参列する場合の香典額の相場は、1~3万円程度です。

会社関係者の密葬での香典

会社関係者の密葬については、後日本葬やお別れ会が開催される可能性を考慮しましょう。
そのため香典については密葬に参列するときに渡すことになりますが、本葬の際に渡すのでも構いません。
両方ではなく、どちらか一方だけでも問題ありません。
なお会社関係者の身内の方が密葬で行うときは、お通夜や告別式は参列しない方が良いでしょう。
しかし家族ぐるみでお付き合いをしているなど親しい間柄であれば、葬儀が終わった後など、その家にお悔やみに訪れて香典を渡すことが望ましいと言えます。
その際の香典額の相場は、1~5万円くらいと考えておきましょう。

密葬に参列しない場合の香典

密葬に参列するときは香典を包みますが、参列しないときはどうなるのでしょうか? 密葬というのは、招待を受けた人以外は参列を控えるのが基本です。
そのためお葬式に参列しない場合は、香典を用意する必要がありません。
香典を渡したい方は本葬やお別れの会のときか、お葬式が終わった後に遺族が落ち着いた頃合いを見計らって持参すると良いでしょう。

密葬時の香典マナー

密葬は元々秘密のお葬式でもありますので、たとえ葬儀があることが分かっていても参列を控えることがマナーになります。
また参列する場合の服装は、喪服や黒のフォーマルウェアが良いでしょう。
お葬式に持参する香典の額は、一般葬のときと同じと考えて問題ありません。
密葬と同じようなお葬式に家族葬がありますが、密葬は家族葬よりも規模の小さいお葬式であることを認識しておくことが大切です。

お葬式に参列する場合であっても、遺族側が香典を辞退したら渡す必要はありません。
遺族側が香典やお花を辞退しているときは、無理に渡すとマナー違反になりますので注意しておきましょう。
これは密葬に限ったことではなく、一般葬の場合であっても遺族側が辞退しているときは香典を用意する必要はないのです。
遺族や喪主は香典返しの手間を省略したいと考えているかもしれませんので、その気持ちを察してあげましょう。

密葬に参列する

密葬に参列するのは、生前に故人と親しい関係にあった方や親族、友人などです。
故人の友人については、故人はもちろん遺族に対しても信頼の厚い関係でなければ、参列する機会はそうありません。
だからと言って、葬儀に呼ばれていない方が参列するのはマナー違反となります。
たとえ故人の友人であっても参列するのは控え、さらに知人に連絡することも避けるべきです。
遺族側の意思を無視しての参列は、遺族や本人の両方にとって良い結果になりませんので気をつけましょう

密葬と本葬はセットになっていることが多いので、香典はそのどちらかに参列する際に渡すことが望まれます。
その際の香典額の相場は一般葬と同じになりますので、その金額を参考にしましょう。
また参列するのは、親族や故人の友人などのごく親しい人たちに限られるため、呼ばれていないのに押し掛けるなど失礼になることは避けましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について