繰り上げ法要ってどういうもの?

お金と生活 -Money&Life-

繰り上げ法要ってどういうもの?

初七日法要というのは、故人の命日から数えて7日目に行う法要のことですが、最近はそうした法要を繰り上げて行うケースが増えています。
現代人のライフスタイルの変化が背景にあるようですが、その場合には法要の手順などについて把握しておく必要があります。
繰り上げ法要について一周忌などと、どのような関わりがあるのかを含めて紹介します。

繰り上げ法要とは

繰り上げ法要とは

繰り上げ法要というのは、通常の予定よりも早めて行われる法要のことです。
本来はお葬式が終わった後に、7日毎の周期で行う法要をお葬式の当日に繰り上げて一緒に済ませよう、というものです。
その中でも代表的なのが初七日法要であり、お葬式当日に繰り上げて行うのですが、最近では主流になってきています。
理由としては法要を行う遺族側の負担の軽減や、遠方地にお住まいの参列者も出席しやすくするための配慮など、様々なことが挙げられます。
繰り上げ法要には、「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の2種類の方法があります。

中でも繰り上げ初七日は火葬をした後に行う初七日法要であり、対して繰り込み初七日は火葬をする前に法要を行います。
どちらもお葬式の当日に初七日法要を行うことは同じであり、火葬の前と後のどちらに行うのかが異なる部分と言えるでしょう。
繰り込み初七日を行う場合には、火葬する前に初七日法要を済ませますので、火葬した後の時間を利用して精進落しなどの儀式も一緒に行い、その場で四十九日法要の計画などの調整ができることが特徴です。
初七日法要以降の法要の計画について話し合うために新たに場を設けずに済むことが、大きなメリットと言えます。
そうした利点もあるため、現在は繰り上げ初七日よりも繰り込み初七日を選ぶ方が増えているのが実情です。

繰り上げ法要での香典

繰り上げ法要というのは、お葬式当日に初七日法要も一緒に行うという方法ですので、その際に包む香典をどうすべきか気になる方もいるのではないかと思います。
お葬式と初七日法要が同日に行われますので、それぞれ別に包む方がいいのか、それともまとめてしまってもいいのか判断に迷う方もいるでしょう。
繰り上げ法要の香典の包み方は人によって異なり、「葬儀と法要のそれぞれに香典を包む」という方もいますし、「葬儀だけ香典を包む」という方もいます。

また「葬儀では香典を包み、初七日法要としてはお菓子などのお供え物を持っていく」という方もいるため、まちまちです。
繰り上げ法要の香典については特に決まり事はありませんが、一般的には遺族との関係性が近ければ近いほど、きちんと別々に香典を包むことが多いようです。
繰り上げ法要の際の香典については、地域の慣習などによっても異なりますので、自分の住んでいる地域ではどうなのかを事前に確認しておくと良いかと思います。

香典返しについては周囲と相談して決める

繰り上げ法要の香典返しをする際には、周囲と相談してお返しの品を決めるようにしましょう。
香典返しは基本的には四十九日法要が終わった忌明け後に、お葬式と法要それぞれの香典返しをするのが一般的です。
その場合は実際にいただいた香典の半額程度の物、つまりは半返しで行うのが通常です。
お葬式と法要、両方の香典の金額を合わせた分の「半返し」ということになりますので、香典返し自体は一回にまとめるところも少なくありません。

他にもお葬式だけを実施する場合と同じように、最初はその場で参列していただいた方全員に同じ品物を渡す当日返しを行い、高額の香典をいただいた方には後日改めて他の物を用意することもあるようです。
香典返しについては地域の慣習などによっても変わりますので、まずは周囲の方とよく相談して決めるのが望ましいでしょう。
地元の通例としてはこれまでどのようにしていたのかなど、家族や親戚などに相談した方が確実ですし、安心できるのではないかと思います。

繰り上げ法要と初七日

繰り上げ法要と初七日

繰り上げ法要は、予定よりも早めて法要を行うことです。
繰り上げ初七日には「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の2種類の方法があり、それぞれに特徴があります。
そのため初七日法要を繰り上げて行う場合には、各人に合った方法で実施することをおすすめします。
繰り上げ初七日法要を行う場合の、ご臨終から精進落としまでの流れを紹介します。

①ご臨終

家族が亡くなったら医療機関で死亡診断書を受け取り、葬儀会社にお葬式の申し込みをします。

②ご遺体の搬送

医療機関や介護施設などからご遺体を引き取り、自宅などの安置所まで搬送します。

③枕飾りの準備

ご遺体を安置した後、枕飾りの準備をします。
こののような準備は依頼した葬儀会社が行ってくれますので、遺族はその指示に従って行動すると良いでしょう。

④葬儀会社と打合せ

今後のお葬式の形式や日程などを決めます。
お葬式や初七日法要など様々なことについて決めますので、他の遺族や親戚の方と一緒に協議することをおすすめします。

⑤菩提寺の僧侶への連絡

近所に付き合いのある菩提寺があれば連絡しましょう。

⑥各種の手続き

最寄りの役所に死亡届を提出し、火葬埋葬許可証を発行してもらいます。

⑦親族や知人への連絡

関係者にお葬式や初七日法要の案内をします。

⑧お通夜

納棺が終わったら通夜を行い、その後に通夜振る舞いを行います。

⑨葬儀・告別式

お葬式や告別式で弔問客を迎えます。

⑩出棺・火葬

故人と最後のお別れになり、その後は火葬場に移動して火葬します。

⑪還骨法要

骨上げの儀式であり、お寺の僧侶から読経してもらいます。

⑫繰り上げ法要

繰り上げ初七日法要を行い、還骨法要と共に初七日法要の読経もしてもらいます。

⑬精進落とし

これまでお世話になった方々に食事を振る舞います。

以上がお葬式と一緒に初七日法要も行う際の流れになりますが、還骨法要については最近では実施しないところもあるようです。
初七日法要を行う場所はお寺や自宅が一般的ですが、料亭や仕出し料理店などで初七日法要を行い、そのまま精進落としの会食に移る場合もあります。
お葬式までは様々な準備で忙しいので、お葬式の場では家族や親族と話をする時間があまり取れません。
そのため精進落としの場で、四十九日法要を始めとした今後の日程などを調整しておくと良いかと思います。

繰り上げ法要と一周忌

お葬式が終わった後は、初七日や四十九日、一周忌と故人を供養する法要が続いていきます。
一周忌というのは、故人が亡くなってから1年目の命日に行う法要のことです。
仏教では故人が亡くなった後、7日毎に行う初七日法要を始め、四十九日法要、そして故人が亡くなった命日に年忌法要を行うなど、故人のために続けて供養するという考え方があります。
一周忌法要は、故人が亡くなって丁度一年目にあたる命日に行う法要のことで、故人が亡くなった後に行われる最初の年忌法要と言えるでしょう。
一周忌法要が終わると遺族は喪明けとなり、普通の生活に戻っていきます。
遺族にとっては一周忌法要を機に喪明けとなるため、ひと区切り付ける節目とも言えます。
繰り上げ初七日法要の際に、一周忌法要についての協議をすることもあります。
一周忌法要にも様々な準備が必要ですので、早い段階から取り組むと良いでしょう。

繰り上げ法要というのは、予定よりも早く法要を行うことです。
さらに繰り上げ初七日法要は、お葬式の当日に初七日法要も一緒に行います。
繰り上げ法要の際に行う精進落としの席で、四十九日法要や一周忌法要のことについて協議することもあります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について