ふるさと納税の返礼品に永代供養墓が?

お金と生活 -Money&Life-

ふるさと納税の返礼品に永代供養墓が?

新しい供養の方法として注目されている永代供養ですが、最近はふるさと納税の返礼品に取り上げられるなど、その人気の高さを伺えます。
ただ供養の方法によっては費用がかさむことがありますので、十分に注意して決める必要があります。
永代供養を選択するときは、それぞれに合ったプランを選びましょう。

ふるさと納税の返礼品に「永代供養墓」

ふるさと納税の返礼品に「永代供養墓」

ふるさと納税は2008年にスタートした制度ですが、最近は各自治体で返礼品の充実度が話題になっています。
テレビや新聞などでも話題になっていますので、注目をしている方もいるのではないでしょうか。
2016年には、制度が始まってから200万人以上に達するまでに成長しています。
スタート当初の返礼品はそれぞれの地域の特産品が多かったのですが、最近は高額の製品やサービスなどが増えています。
それぞれ自治体によって内容は異なりますが、その中には日本中の名産品などを返礼品にしているところもあります。
一見するとネットショップ並みのラインナップを揃えている自治体まであり、その凄さに思わず目が行く人も多いと思います。
各自治体は寄付金目当てのため様々なアイディアを駆使していますが、その一つに永代供養墓があります。

これは2018年2月のことですが、長野県小諸市が永代供養墓を返礼品にしたことで話題になりました。
小諸市が提案しているのは、営高峯聖地公園の合葬式聖地での永代埋葬の権利です。
こちらの土地の一部が個別埋蔵方式や、共同埋葬方式になっています。
合葬式墓地として2008年に完成した土地でもあり、ふるさと納税の制度では長野県小諸市に24万円を寄付すれば、その返礼品として共同埋葬方式の埋葬権を得ることができます。
その反響は大きく、長野県だけでなく近隣地域の東京や富山、青森や京都などからも多くの問い合わせがあったようです。
申し込みした人がいるのか気になりますが、実際に寄付をして埋葬権を取得した人もいるようです。
高峯聖地公園は浅間山のふもとに存在しており、自然も豊かでとてもきれいなところです。
また地理的に見ても、避暑地として人気の高い軽井沢に近く、都心からは2時間程度という距離で交通の便も良いです。
長野県小諸市の返礼品に人気が出れば、他の地域も追随してくる可能性があります。
永代供養墓を予定している方は、このようなふるさと納税について考慮してみるのもいいかもしれません。

ふるさと納税での永代供養墓

ふるさと納税での永代供養墓

長野県小諸市のふるさと納税の返礼品である永代供養墓が話題になっていますが、実際のところはどうなのでしょうか? 永代供養墓を手に入れるには24万円の寄付が必要ですが、この額をどうみるかです。
合葬式の永代供養墓にかかる料金も様々ですが、この額を少し高いと感じている方もいるかもしれません。
実は、これが大きなポイントでもあるのです。
それには、ふるさと納税の仕組みを把握しておく必要があります。
ふるさと納税で24万円を納める場合に、その全額を控除するためには年収1,100万円程度など、高所得者である必要があります。

全額控除というのは、実質的な負担額で2,000円になる場合です。
日本全体で見た場合、年収が1,000万円の方は全体の4%程度と言われています。
そのため、ふるさと納税によって小諸市が提供している合葬式墓地の埋葬権を入手する方は、必然的に少なくなるでしょう。
ただこちらの合葬式聖地は、たとえふるさと納税で獲得できなくても、小諸市に申し込みをすると7万円で購入することが可能です。
これを見ると、何故小諸市が24万円にしたのか疑問に感じますが、それには理由があり、総務省が納税の返礼品の価格を、寄付額の3割までに抑えるように要請したことが理由と言えます。
そのため7万円のものを24万円にしたのでしょう。
ふるさと納税にはこのようなカラクリもありますので、普通に購入すればもっと安くすることができます。
今後もふるさと納税の返礼品として永代供養墓が現れるかもしれませんが、その場合は金額などを確認しておく必要があります。

永代供養をお願いしたけど法事はやるべき?

永代供養を申し込みした場合には、法事をどうすればいいのか迷う方もいると思います。
一般的なお墓では、定期的に年忌法要を行うところが多いです。
そのため永代供養をした場合も法事をした方がいいのではという人がいますが、その点を心配する必要はありません。
何故なら、永代供養は契約した寺院や霊園などがその後の供養をしてくれるからです。
もちろん法事なども入っていますので、永代供養の申し込みをした後に心配しなくても大丈夫です。

ただどのタイミングで供養してくれるかは、それぞれの寺院や霊園などによって変わってきます。
法事の目安ですが、一般的な場合は春や秋のお彼岸の頃やお盆、また1年に1回を始め、毎月の合同供養日に行われるところもあります。
他には、命日や回忌供養の日に供養を一緒に行う施設もあるようです。
永代供養で行う法事は施設管理者によってタイミングが異なりますので、契約する際にその内容についても確認しておきましょう。

永代供養であっても法事をしても構わない

永代供養は寺院や霊園の管理者が法事をしてくれますので、遺族側で心配する必要はありません。
だからと言って遺族側で法事をしても、一向に問題ありません。
回忌供養というのは故人のことを思い出し、今後の冥福を祈るために行われるとても大切な供養になります。
そのため遺族側で後から法事をしてはいけない、という決まりなどはありません 既に永代供養を依頼した場合であっても、後日遺族側で法事を執り行うことは可能です。
当初の永代供養の契約で、寺院や霊園が回忌供養を行ってくれる内容の場合に法事を行うときは、施設管理者に事前に相談しておくと良いでしょう。

永代供養をするためにローンは組めるの?

一般的な供養の方法と異なり、永代供養でかかる費用は安いと言われています。
そのため利用する人も増えていますが、それでも初めに永代供養にかかる費用を一括で支払うなど、額によっては負担が膨らむこともあります。
そのような負担を軽減してくれるのが、お墓に関するローンでもあるメモリアルローンです。
メモリアルローンというのは、寺院や霊園、石材店などがクレジット会社と提携しているローンのことです。
メモリアルローンは墓石の代金はもちろん、それ以外のものにも適用されます。
具体的には付属品や工事費用、永代使用権や永代供養などにかかる費用も含まれます。

永代供養のメモリアルローンには様々な特徴がありますが、その中でも特筆すべき点は審査が早いことです。
メモリアルローンを申し込みするときは、寺院や霊園などが提携しているクレジット会社に申し込みしますが、その結果は申し込みをした当日中に分かります。
銀行のローンは窓口へ出向いたりすることがありますが、メモリアルローンはそのような手間はかかりません。
また一般的なローンにある収入証明などの書類の提出も必要なく、契約書や見積書が必要な場合であっても、霊園や寺院がクレジット会社にすぐに提出してくれます。
利用者が準備するのは印鑑だけなど、手軽に利用できるのが嬉しいところです。

ふるさと納税の返礼品に永代供養墓を提供する自治体が出てくるなど、色々と話題になっています。
永代供養は料金が安いのが特徴ですが、負担になる場合でも専用のローンがありますので安心です。
永代供養の法事が気になる方もいると思いますが、これは遺族側が行っても構いません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について