葬儀は種類別によって費用が異なる

お金と生活 -Money&Life-

葬儀は種類別によって費用が異なる

葬儀にかかる費用にも色々な項目があり、式の種類などによっては高くなったり安くなったりすることもあります。
そのためどのようなお葬式があるのか、事前に把握しておくことは重要と言えるでしょう。
そうすれば後々の支払いもスムーズに進むのではないか、と思います。

種類別葬儀費用

種類別葬儀費用

お葬式にも様々な形式が存在し、それぞれかかる費用は異なります。
具体的に紹介していきます。

直葬

直葬は、一般的なお葬式と比べた際に多くの方がイメージされる葬儀と、最もかけ離れた種類ではないかと思います。
実際に直葬では一般葬で行われるようなお通夜や告別式などの儀式を執り行うことはなく、そのまま火葬だけを行う特殊な葬儀の種類と言えるでしょう。
様々な儀式を行う必要もありませんので、全体的にかかってくる葬儀の費用を最も安く抑えることができます。
実際にかかるコストとしては、火葬に必要な費用に加え、菩提寺の僧侶に支払うお布施などが主であり、葬儀費用の相場は、20~40万円程度となっています。
直葬の方法によっては他の費用がかかることもありますが、全体的には比較的安価なのが特徴と言えます。

一日葬

一日葬ですが、こちらは告別式と火葬だけを執り行う葬儀です。
直葬ではお通夜や告別式など、故人とのお別れの儀式を執り行うことはありませんが、一日葬の場合は告別式で故人とのお別れの儀式を執り行うのが特徴と言えます。
そのため故人との最期のお別れをしっかりしたい方におすすめの方法と言え、かかる費用を安く抑えることもできるのです。
一日葬にかかる費用相場は、60万円程度と言われています。

家族葬

最近、お葬式の形態として家族葬を選ぶ遺族が増えています。
それだけ人気の高いお葬式と言え、かかる費用の負担を軽減することも可能なのです。
家族葬では、参列者に多くの方を招待するのではなく、家族や親戚、故人の親しい友人や知人だけをお呼びして行う小規模のお葬式です。
家族葬では参列者が限定的且つ人数も少ないため、他の方々に気兼ねすることなく粛々と式を執り行えるのがメリットと言えます。
また参列していただく方が少ないので、その分費用も比較的安く済ませることができます。
家族葬にかかる費用は60~150万円程度と言われており、工夫することでさらに安く抑えることも可能です。

一般葬

一般葬は、ごく普通に行われているお葬式の形式です。
家族や親族はもちろん友人や知人、生前に故人がお世話になった会社関係者の方々など、多くの参列者を招待して盛大に執り行われます。
一般葬にかかる費用は、実際に行う葬儀内容や参列者数などによって異なってきますが、一般的な費用相場としては150~200万円程度が目安とされています。

葬儀費用と戒名料

葬儀費用と戒名料

葬儀にかかる費用は様々であり、その一つに戒名料があります。
仏式のお葬式を執り行う際に、菩提寺の僧侶から戒名を付けてもらうことになり、その分の費用を支払うことになります。
葬儀のお布施には「御経料」と「戒名料」が含まれていますが、戒名料については各宗派や戒名の位などによっても変わってきます。
戒名行為は、生前の故人の社会的地位やお寺に対する貢献度などによって、実際の位が決まるとされています。
当然のことですが、故人の位が高くなればなるほど僧侶に支払うお布施の額も高額になるのが基本であり、故人や遺族が好みの位を選べないのが特徴と言えます。

戒名料と表現していますが、正確には戒名料という費用はありません。
そのためお布施については各自の気持ちで良いとはされていますが、実際には相場による額やお寺で指定された金額を支払うケースが多いです。
宗派による戒名料の相場は、以下の通りです。

宗派 信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
曹洞宗 30~50万円 50~70万円 100万円~ 100万円~
真言宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
天台宗 30~50万円 50~70万円 80万円~ 100万円~
浄土宗 30~40万円 50~60万円 70万円~ -
臨済宗 30~50万円 50~80万円 - 100万円~
日蓮宗 30万円~ - 50万円~ 100万円~

浄土真宗は、釋○○が10~30万円、○院釋○が50万円からとなっています。
浄土真宗については、他の宗派とは戒名の付け方が異なりますので注意が必要です。
浄土真宗では戒名のことを法名、日蓮宗では法号と呼んでいます。

戒名料を含めたお布施を渡すタイミング

戒名料を含めたお布施は葬儀会社に支払う葬儀費用とは異なり、僧侶に直接渡すものです。
そのため渡し方やタイミングにも注意する必要があります。
お布施については基本的にはお葬式や法要が始まる前、僧侶に挨拶を行う時に渡すのが一般的です。
ただ葬儀や法要の当日はバタバタして忙しいことが多く、なかなか時間が取れないこともあります。
その場合は葬儀や法要の後、お礼の挨拶を兼ねて渡すと良いでしょう。
このときに大切なのが渡し方であり、お布施は手渡ししないのがマナーとされています。
実際に渡す際にはお盆などに置いて渡すのが正式とされていますが、お布施を包んだ袱紗を開き、袱紗の上に乗せるようにして渡しても問題ありません。

親の葬式費用。兄弟がいると費用の分担はどうなる?

親のお葬式をした際に、その葬儀費用を誰が負担するのか揉めることがありますので、後々トラブルにならないように、葬儀費用は誰が負担するのかを事前に決めておく必要があります。
親の葬儀費用ですが、一般的には喪主が全額を支払うケースが多いです。
ただ経済的な理由から、全額の負担が難しいこともあるでしょう。
その場合は他の方法を選択することになりますので、一人で抱え込むことはせず、他の遺族や親族などに相談しておきましょう。
実際にはやはり喪主が負担する場合が多くなっており、これは「喪主=相続」という図式があることに起因しています。
そのため親が亡くなった時はその配偶者、配偶者がいない時は血縁関係の最も近い実子が、喪主になることが多いです。
また弟や姉妹であれば長男や長女が第一の喪主となり、次いで次男や次女という順番になります。
女性の場合は、たとえ婚姻して籍を抜いていたとしても故人の兄弟(姉妹)が喪主になることもあり、故人に子供がおらず、配偶者も亡くなって未亡人である場合がそのケースに該当します。

兄弟がいる場合

喪主が葬式費用の全額を負担するのが難しい場合は、兄弟に費用負担を依頼できます。
例えば、喪主の経済的な負担が大きい場合には、兄弟(姉妹)で折半するケースも珍しくありません。
兄弟で負担する際には、年齢や収入などを考慮して行うことになります。
またそれぞれ独立している時には、均等折半での負担も可能です。
いずれにしても喪主が葬儀代の負担が難しい時は、早めに相談して決めることが大切です。

葬儀には一般葬を始め直葬や家族葬などの種類があり、それぞれ種類別に葬儀費用は異なります。
また葬儀費用の中には戒名料が含まれることもありますので、注意しておきましょう。
親の葬式費用について兄弟がいる場合は、均等に折半することも可能です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について