自宅葬の服装や弔問する際のマナー

お金と生活 -Money&Life-

自宅葬の服装や弔問する際のマナー

最近は葬儀の形態も変わってきており、費用的にも安くできる家族葬など自宅葬を選択する家族も増えています。
ただ自宅葬も一般的なお葬式と同じようにマナーがありますので、こちらを選択する際は注意が必要です。
自宅葬のマナーや費用などについてを紹介します。

自宅葬の服装

自宅葬の服装?

一般のお葬式と同じように自宅葬にもマナーがありますが、その一つとして服装が挙げられます。
自宅葬というと家族葬が一般的ですが、服装についてのマナーはどのような形なのか気になると思います。
自宅葬では、喪主や参列者は準喪服が一般的とされています。
家族葬のように自宅葬を行う際の服装は、喪主がどのような内容で式を行うのかによっても変わってきます。
葬儀の形態は様々であり、宗教や喪主の考え方など様々な要素が絡んできます。

仏教葬、神道葬、キリスト教葬といった宗教に則ってお葬式をする場合は、一般の葬儀と同じように喪服が基本になります。
喪服には様々な種類があり、その格式の違いによって正喪服、準喪服、略喪服の3つの種類に分類できます。
どの喪服を選択するかは家族葬を実施する家族や参列者、お通夜や告別式など異なりますのでその場に合ったものを選びましょう。

喪服の種類

喪服には以下の3つの種類があります。

正喪服

正喪服は自宅葬を行う喪主や配偶者、喪主の近親者が身に付けるのが一般的です。
男性の場合は黒色のモーニングコートや紋付羽織袴などで、女性の場合は黒系で無地のスーツやワンピース、アンサンブル、そして黒系で無地の着物が一般的です。

準喪服

準喪服は参列者が身に付けます。
喪主や配偶者、喪主の近親者より格式が下がった洋服になります。
男性の準喪服はダブルやシングルのブラックスーツ、女性の場合は黒系の無地や派手でない織り柄や光沢の少ない透けすぎない素材のワンピース、スーツやアンサンブルなどが多いです。

略喪服

こちらは紺やダークグレーといった、シックな色合いをした洋服になります。
男性の場合は無地やそれに似た織り柄のスーツを、女性の場合は無地に近いような織り柄やチェック、ストライプなどの柄をしたワンピースやスーツ、アンサンブルなどが該当します。

以上が喪服の種類ですが家族葬のような自宅で葬儀を行う場合には、喪主や配偶者、近親者の場合でも準喪服を身に付けることが多い傾向にあります。
また参列者側も葬儀の案内状に服装についての記載がないときは、準喪服で参列するのがマナーとして適っていると言えます。

平服の意味

葬儀の案内では、よく「平服でお越しください」などの記載があります。
そのため迷う人もいるかもしれませんが、この場合の平服は略喪服での参列を意味しています。
男性は無地やそれに似た織り柄のスーツ、女性は無地に近いチェックのワンピースやスーツ、アンサンブルなどがおすすめです。
平服というのは普段着という意味がありますが、お葬式をいつも着ているような普段の格好で参列すると、恥ずかしい思いをしてしまいます。
案内書に「平服でお越しください」との記載があったら、略喪服を用意しておくと良いでしょう。
中には喪服で参列する人もいるかもしれませんが、そんなにかしこまる必要はありません。
服装に迷ったら、略喪服で参列するようにしましょう。

自宅葬の家に弔問するときのマナー

弔問するときのマナー

自宅葬で故人の家に弔問する際に、気になるのがマナーではないでしょうか。
一般の葬儀と同じように、自宅葬にもマナーがありますので注意する必要があります。
自宅葬の家に弔問するときのマナーについて紹介していきます。

故人の自宅に弔問するまでのマナー
①時期

自宅葬の家に弔問する際はその時期も大切になり、一般的には葬儀が終わった後の数日から四十九日までの間に訪問するのが望ましいです。
それ以外でも構いませんが、その場合は相手の都合も考慮する必要がありますので、訪問する前に連絡を入れて確認しておく必要があります。

② 連絡

故人の自宅に弔問する際は、連絡をきちんと行う必要があります。
突然故人の自宅に訪れると遺族側も迷惑しますので、いくら望ましい期間であっても事前の連絡を忘れないようにしましょう。
事前連絡で相手の都合を確認し、日時を決めてから訪れることが礼儀と言えます。

③ 服装

自宅に弔問する際は、着て行く服装にも注意が必要です。
何を着て行けばいいのか迷う人もいると思いますが、葬儀後に改めて故人の自宅にお伺いする場合は、略式喪服がおすすめです。
喪服でも構いませんが、あまりかしこまった服装で訪れると遺族側もそれだけ気を使うことになります。
自宅に弔問する際の服装のマナーについてですが、生前に故人と仲が良かった友達や友人で遺族から呼ばれて葬儀前に訪問する際は、よそ行き用の普段着でも特に問題はありません。

④ 準備する必要があるもの

故人の自宅を訪問する際は、お香典を準備しましょう。
また香典とは別に、何か手土産(お供え物)などを準備する人もいます。
ただお通夜や葬儀などに参列し、その席でお香典を渡しているのであれば、ここでは特に用意しなくても大丈夫です。

自宅に付いた後のマナー

遺族の自宅に着いたときは、まずは玄関先で挨拶を行います。
このときは必ず仏壇まで案内されるとは限りませんので、注意しておく必要があります。
弔問客はお線香を上げるつもりで来ているはずですが、その場合でも自分から勝手に家に上がるのはマナー違反です。
さらにお参りについて尋ねるのも避けたいところです。
遺族側から案内があるまでそのまま待機し、案内があった後にお参りを行うようにしましょう。

そして玄関先で挨拶をして特に仏間などに案内されないときは、その場所でお悔みの言葉を伝えてお香典やお供え物を渡しましょう。
通常は仏間に案内してくれるはずですので、そのときは遺族の案内に従って家に上がり、靴については下駄箱側にかかとがいくように付けましょう。
またその家が和式であれば、畳間へ上がる際に敷居は踏まないようにしましょう。
数珠を持参している方は左手に引っ掛けて歩くのがマナーです。

お線香をあげるとき

一般的なお葬式と自宅に弔問する際のマナーで異なるのが、このお線香になります。
通常のお葬式ではお焼香があげることが多いですが、自宅葬ではお焼香の代わりにお線香をあげるケースが増えています。
その点についても、しっかり確認しておきましょう。

自宅葬の費用

自宅葬をする場合に、気になるのが式にかかる費用ではないかと思います。
自宅葬にかかる費用もピンからキリまでありますので、個人に合った予算で組むことが大切です。
例えば首都圏の場合ですが、家族葬の相場は115万円程度と言われています。
これは葬儀関係の情報を発信しているエンディングデータバンクの2016年の統計であり、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県の家族葬の平均費用になります。
家族葬にかかる費用の内訳は、葬儀一式、飲食費用、寺院費用の3つに分けられます。
その他にもあるかもしれませんが、平均すると115万円程度ということになります。
地方や式の規模によっては、その額は少なくなることもあります。

最近は自宅葬を選択する家族が増えていますが、こちらの葬儀では服装にも注意する必要があります。
また自宅葬の家に弔問するときのマナーや、かかる費用についても把握しておくことが大切です。
分からないことや不明な点がある方は、葬儀社に相談しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について