墓じまいの手続きや掛かる費用

お金と生活 -Money&Life-

墓じまいの手続きや掛かる費用

少子高齢化などの影響もあり、最近はお墓の管理に不安を覚える方が増えているようです。
「お墓を守ってくれる人がいない」、「お墓までの距離が遠いのでお参りに行けない」など、様々な事情があるように思われます。
このようなお墓の問題を解決してくれるのが「墓じまい」であり、これに興味を持つ方も現れています。
最近話題になることもある、墓じまいがどのようなものかを紹介します。

墓じまいとは

墓じまいとは

墓じまいというのは、現在あるお墓を整理した後に更地にして、菩提寺などの管理者に敷地を返却する行為を指します。
墓じまいを行う際には近所の石材店などが行ってくれますが、問題になるのはお墓に安置されている故人の遺骨です。
墓じまいによって土地を更地にした後に、故人の遺骨をどこに移動させるかを考えておく必要があるからです。
実際に遺骨を納めているお墓というのは、遺族にとって心の拠り所になるものと言えます。
そのため墓じまいによって遺骨を他の場所に移動することになると、親族の中には反対する方も出てくるかもしれません。
お墓を整理して故人の遺骨を他の場所に移動する際に、後々のトラブルへ繋がらないように親族全員で協議して決めることをおすすめします。
事前にしっかり話し合って決めておけば、いざ墓じまいとなっても揉めることはなくなるかと思います。

墓じまいが増加している理由とは

最近は墓じまいのように、今あるお墓を整理するといったケースが増えてきています。
墓じまいを行う方が増えている背景には様々なことが考えられますが、中でも多いのがやはりライフスタイルの変化ではないかと思われます。
古くは大家族で生活するのが当たり前の時代があり、自分が生まれた地域の中で一生を終える、という方も少なくありませんでした。
それが現代では希有なものになっているため、実際にお墓参りをすることやお墓自体の管理をする方が少なくなってきているというのが、墓じまいを行う一番大きな理由にもなっているようです。

少子高齢化などの社会事情の変化が、大きく影響している表れかもしれません。
お墓参りやお墓を管理していた方が高齢になり、お墓参りをすることや管理をすることが困難になってきているのです。
そこで将来のことを心配して、体が元気なうちに墓じまいをしよう、と考える方も現れています。
少子高齢化は今後も進んでいくことが予想されていますので、墓じまいを行う遺族や親族がさらに増えてくる可能性があります。

墓じまい費用

墓じまい費用

様々な事情で墓じまいを行う方が増えていますが、これから予定している方の中にはお墓を整理するのに掛かる費用が気になるかと思います。
実際に墓じまいをする場合には、どの程度の費用が掛かるのかを把握しておく必要があるでしょう。
墓じまいの方法の違いはもちろん、地域などによっても実際に掛かる費用は異なりますが、一般的なことについて挙げると以下のようになります。

お墓の解体や撤去費用

まずはお墓の解体や撤去に掛かる費用ですが、今あるお墓を整理して更地にするため、その解体や撤去に伴う費用は知っておく必要があります。
実際に掛かるであろう工事費用は、既存のお墓の大きさや墓石の量、さらには作業方法などによっても異なります。
お墓が大きくなれば重機などを使う必要が生じたり、その分の費用も別途用意することになるからです。
さらにはお墓の場所によっては、重機が入って作業を行えないところもあるでしょう。
その場合は手作業で行うことになりますので、その分の人件費が掛かるのです。
このように必要となる機材によっても掛かる料金は異なりますので、後々のトラブルにならないように、事前にしっかり見積もりを取ることが求められます。

菩提寺の僧侶に支払うお布施

墓じまいを行う際には、菩提寺の僧侶に支払うお布施も必要と言えます。
何故ならお墓を整理する際に、閉眼法要を行うことがあるからです。
法要の際には菩提寺の僧侶から読経してもらい、そのときにはお布施を渡します。
お布施の金額については地域の関係もあり、まちまちです。
はっきりと決められたものではありませんので一概には言えませんが、ある程度の相場がありますので、判断に迷ったら親族や近隣の人の話などを参考にするといいでしょう。
また付き合いのある菩提寺がある場合は、直接お寺の僧侶に相談してみるのも方法の一つと言えます。
永代供養料に支払う程度の金額がお布施の相場とも言われていますので、それを基準にするのも良いと思います。

離檀料

墓じまいを行う際には、これまでにお世話になった菩提寺などから離檀料を請求されることがあります。
お寺によっては明確な額を規定しているところもありますので、事前に確認しておきましょう。

移動先の墓地で行う納骨や法要費用

遺骨を移動する先で、納骨や法要を行う際のお布施が別途必要になることがあります。
お寺によって異なりますが、通常の法要と同じくらいの金額を包むのが一般的です。
他にも納骨や法要などの手続きを、行政書士などの法律の専門家に依頼する場合は、その分の費用も掛かります。
手続き代行の費用はそれぞれの事務所によって変わりますが、10~20万円程度が相場とされています。

墓じまいの手続き

墓じまいをいする際には、以下のような手続きが必要です。

①移転先を決定して「受入証明書」を入手する

墓じまいをすることを決めたら、最初に遺骨を移転する先を決める必要があります。
新しい墓地に移動する場合は、そちらの管理者から受入証明書を発行してもらいましょう。
また元のお墓と同じ寺院や霊園の永代供養墓に移動する際は、各施設の手続きの方法を確認して進めましょう。

②現在の管理者への報告と改葬許可申請

遺骨を移転する先が決まったら、現在のお墓の管理者に墓じまいを行う旨を伝えましょう。
その後は、現在の墓地がある最寄りの市区町村役場で、「改葬許可申請書」を受け取りましょう。
申請書は遺骨1体につき1枚ずつ必要です。
受け取った改葬許可申請書に必要事項を記入して、現在の墓地管理者から埋葬証明の印をもらい、受入れ許可証と一緒に役所に提出して「改葬許可証」を受け取ります。

③閉眼法要

一連の手続きが終わったら既存のお墓から遺骨を取り出し、その後に閉眼法要を行います。
お墓には故人の魂が宿っているとされていますので、お寺の僧侶からその御霊を抜いてもらうのです。
遺骨を取り出す際に、自身で墓石を移動できない場合は近所の石材店などに依頼すると良いでしょう。

④納骨と既存のお墓の撤去

元の墓地での手続きや閉眼供養などの儀式が完了したら、移転先の墓地管理者に改葬許可証を提示して遺骨を納骨します。
同時に、以前のお墓については墓石を解体・撤去し、土地を更地にしてお寺などに返還します。

墓じまいの服装はどうすればよい?

墓じまいをする際に、着ていく服が気になる方もいるかもしれません。
服装については、特に決められていないのが一般的と言えます。
しかし閉眼供養などをして僧侶を呼ぶのであれば、喪服を着用するのが作法とされています。
閉眼供養を行う際に、参加される方は喪服を着用するとよいでしょう。
また親族一同が集合するのであれば、相談して決めておくのもいいかもしれません。

最近は墓じまいを行う方が増えていますが、実際に行う際には掛かる費用や手続きなどを事前に確認しておかなければいけません。
墓じまいに掛かる費用はお墓の大きさや地域などによっても異なりますが、分からない場合は菩提寺などに相談すると良いでしょう。
また墓じまいに着ていく服装は、閉眼供養をするのであれば喪服を着ることが通常です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について