永代供養にかかる経費や形態

お金と生活 -Money&Life-

永代供養にかかる経費や形態

子供たちに負担をかけたくないなど、永代供養を選択する理由にも色々あると思います。
ただ永代供養は、供養してくれる施設によって費用やサービス内容が異なりますので、事前の比較検討なども大切です。
永代供養を申し込みするにあたり、大切なことを紹介します。

永代供養にかかる経費

永代供養にかかる経費

永代供養のサービスを申し込みするときは、供養にかかる費用の確認も大切です。
永代供養は寺院や霊園などで行っていますが、それぞれの施設によって実際にかかる費用は異なります。
一般的には以下の経費が必要ですので、利用する前に確認しておきましょう。

永代供養料

永代供養では、初期費用として永代供養料がかかります。
永代供養料というのは、故人の遺骨を永代に渡って供養してもらうために必要となる経費のことです。
それぞれの施設でサービスの契約を行い、その際に永代供養料の支払いをすれば、その後に請求されることはありません。
永代供養料の中には、管理費などの施設を維持するための費用も含まれていますので、一般的なお墓のように定期的に管理料金を支払う必要がないのです。
永代供養料の費用相場はそれぞれの施設によって異なりますが、10~150万円程度が大まかな相場だと言われています。

供養料の中には、故人の遺骨を供養してもらうために必要な費用と納骨式などのお布施料金、墓石への刻字にかかる費用も含まれています。
遺骨を納骨するときにかかるお布施代や墓石に戒名などを刻む費用は、永代供養料とは異なる性質のものです。
しかし昨今の永代供養では、これらすべてを永代供養料と呼ぶケースが増えてきています。
永代供養の申し込みを行う際には契約書を交わしますが、そのときに永代供養料の内訳などが記されていることがありますので、しっかりチェックしておきましょう。

必要に応じてかかる経費

永代供養を申し込みする際には、ほとんどのところで永代供養料以外の経費がかからないのが通常です。
しかし施設によっては必要になる経費もありますので、その場合は別途用意しておきましょう。
永代供養をする際に必要となる経費としては、墓石代、管理費や年会費、法要を行うときのお布施代、戒名料や位牌の作成費用などが挙げられます。
それぞれについてを知っておきましょう。

墓石代

一般的なお墓を購入する場合には墓石代がかかりますが、永代供養でも別途経費として必要になることがあります。
永代供養では個別の墓石を用意することはありませんので、通常は墓石代を用意する必要はありません。
ただ遺族の中には個人墓や夫婦墓を希望する方もいて、その際には別途墓石代を請求されることもあるため注意しましょう。
従来のお墓と同じように、墓石を建てる永代供養墓を選択すると、その分の墓石代が必要になります。
墓石代の費用は様々ですが、一般的なお墓と同じように高くなることもあるでしょう。
墓石の費用相場は100~180万円程度とされており、種類や大きさなどによっても前後します。

管理費や年会費

そして管理費や年会費も重要な点です。
一般的なお墓では管理費や年会費がかかることが多いですが、永代供養であっても施設によっては管理費や年会費がかかることころもあるでしょう。
管理費や年会費が必要となるのは、永代供養を故人が生存しているときに予約した場合などに限られます。
ただ寺院墓地では、生前予約でないときでも管理費や年会費がかかるというケースがありますので、希望される方は事前に確認しておきましょう。
管理費や年会費の額は、5千円~1万円程度が相場とされています。

法要を行う際のお布施代

寺院墓地などで永代供養を行う際は、永代供養料の他に入檀料などのお布施を支払うことがあります。
このような法要時に必要になるお布施代は、契約する際に支払う永代供養料の中に含まれているのが一般的ですが、分かれている施設もありますので注意しておきましょう。
また個別の法要を希望する場合でも、別途お布施代が必要になることが多く見られます。
ちなみにお布施の相場に関しては、入檀料が10~30万円くらいになります。

戒名料や位牌の作成費用

戒名とは僧侶が弟子に対して与える仏教上の名前であり、この名前をつけるときに費用が発生します。
それぞれの位によって費用相場は異なり、3~100万円程度と幅が広いのが特徴です。
また位牌の作成費用は種類や規模によって異なり、1~5万円くらいと様々です。

永代供養権と永代使用権の違い

永代供養権と永代使用権の違い

永代供養のサービスを利用する際は、永代供養権と永代使用権の違いについての理解も必要です。
永代供養権と永代使用権はそれぞれ似ていますが、その内容が異なりますので混同をしないように気をつけましょう。

永代供養権

まず最初に永代供養というのは、故人のお墓を承継する人がいない場合に、その代わりの管理をしてもらえる権利です。
管理してくれる施設としては、寺院や霊園、納骨堂などが挙げられます。
昨今の少子高齢化なども影響し、お墓を受け継いでくれる子供がいないなど、様々な理由によって永代供養を申し込みする人が増えています。
この場合には、実際に供養してくれる期間にも注意する必要があるでしょう。
永代供養には「永代」という言葉が付いていますが、実際は供養する期限が決まっているところが多いのが実情ですので、契約する際はその期間についての確認も必要になってきます。

永代使用権

次の永代使用権というのは、お墓を使用する権利のことを指しています。
この権利を取得することで、寺院や霊園などの施設を自由に使うことができるようになるのです。
管理費を支払っていることが条件になりますが、逆に管理費さえ支払っていれば、その間はお墓を使用し続けることができます。

管理費は、お墓を管理しているお寺や霊園の管理者に支払うのが一般的です。
管理料金の支払いが滞ってしまうと、その後は墓地の使用ができなくなりますので注意が必要です。
永代供養は色々と複雑なことも多いので、契約を交わす前に法律の専門家などに相談してみるのもいいでしょう。
法律の専門家であれば、一人一人に合ったアドバイスをしてもらえます。

永代供養墓の形態

永代供養で使用する永代供養墓には、以下のように様々な形態があります。

単独墓のタイプ

単独墓というのは、一般的なお墓と同じように墓石を建てて遺骨を納骨するタイプです。
個人のお墓以外に夫婦で入れる夫婦墓もありますので、希望される方はチェックしておきましょう。
こちらのタイプは、30年や50年など期限が決められているものが多く、その期間が経過すると共同墓タイプの永代供養墓に移動するのが一般的です。

集合墓のタイプ

こちらは単独墓と同じように、個々の納骨スペースがあるのが特徴です。
一つ一つに小さい石碑や石塔などがあり、それらが集合して一つのお墓を形成しています。

共同墓のタイプ

共同墓は永代供養墓の中でも最も多いタイプがあり、血縁関係がない人たちが一緒に埋葬されるのが特徴です。
埋葬されているところには、記念碑や塔などが建てられていることが多いです。
こちらは合同墓や合祀墓などと呼ばれることもあり、骨壷に納骨を入れて埋葬され、一定期間経過後に他の遺骨と一緒に埋葬されます。

永代供養を利用する際は、供養にかかる経費について調べておくことが大切です。
また永代供養権と永代使用権の違いや、永代供養墓の形態についての理解も必要となります。
不明な点は施設の管理者に問い合わせをして、サービス内容などを把握しておくことが大切です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について