初七日の手順やペットの初七日

お金と生活 -Money&Life-

初七日の手順やペットの初七日

故人が亡くなってから7日目に行う儀式が初七日法要ですが、最近は葬儀の当日に繰り上げて行うところも増えています。
その場合は、手順を押さえておくと当日はスムーズに進めることができるでしょう。
初七日法要の手順や、ペットの初七日などについてを紹介します。

初七日の手順

初七日の手順

初七日法要というのは、故人が逝去してから7日目に行う法要のことを指し、葬儀後最初に行う法要です。
仏教との関係性が深く、仏教では人が亡くなってから49日間は魂が成仏せず、そのまま彷徨っているとされています。
そのため遺族は故人が無事に極楽浄土に行けるように、亡くなってから7日毎に供養をするように言われているのです。
その最初の7日目に行われるのが初七日法要であり、このときに遺骨や位牌、遺影を前にして僧侶が読経し、参列者がお焼香するのです。

ただ最近では厳密に7日目に行うことは少なくなってきており、葬儀の当日に済ませる繰り上げ初七日法要のようなスタイルが主流になってきています。
具体的には「繰り上げ法要」と「繰り込み法要」がありますので、それぞれの手順も把握しておくと良いでしょう。
繰り上げ法要はお葬式の当日に初七日法要を行うもので、繰り込み法要は告別式の後、火葬をする前に初七日を行うものです。
繰り上げ法要と繰り込み法要の手順は、以下の通りです。

繰り上げ法要の手順
繰り込み法要の手順
初七日法要の前に準備すること

初七日法要を行う際には、事前に準備するべきことも確認しておきましょう。
お葬式と一緒に初七日法要を行う場合は、葬儀会社の担当スタッフが様々な段取りをしてくれますが、本来の日程で開催する際には自身で準備を行う必要があります。

①菩提寺の僧侶への対応

初七日法要が終わったら、読経してもらった僧侶へ感謝の言葉を添えてお布施を渡します。
そのq際には「お車代」や「御善料」なども渡すことがありますが、お金を入れる封筒は白無地のものを用意します。
表書きには「お布施」や「お車代」、「御善料」と記入し、その下に自分のフルネームを書きます。
お布施については読経が終わって僧侶が帰るとき、あるいは会食が終了したタイミングで渡すのがいいでしょう。

②会食の準備

僧侶や法要に参列していただいた方に振る舞う会食を催す際は、事前に料理店などに手配しておく必要があります。
初七日法要に出席する人数が決まったら、会食を行う会場と食事の予約をしておきましょう。
仕出し屋や日本料理店などを利用する際は、1人あたり3~4千円程度の会席料理を振る舞うことが多いと言えます。
最近は遺族側の負担を軽減するため、弁当などで済ませるところも増えていますので、会食については遺族や親族で協議して決めるといいでしょう。

③精進落としでの挨拶

精進落としの儀式を行う際には、喪主が始まりと終わりの挨拶を行います。
そのときの挨拶の仕方は様々ですが、慣れていない方は以下のような例を参考にするといいでしょう。
始まりの挨拶は、「本日はお忙しい中、亡き父○○のために、初七日法要へご参列いただきましてありがとうございました。
ささやかではありますが、精進落としの膳を用意いたしましたので、しばらくの間おくつろぎいただければと存じます。
」などです。
終わりの挨拶は、「本日は亡き父○○のために、お心づかいを頂戴し誠にありがとうございました。
お名残惜しくはありますが、お忙しい方もいらっしゃいますことでしょうから、あまり長くお引きとめしては申し訳ありません。
まことに勝手ではありますが、本日はこの辺りで終了させて頂きたいと存じます。」などです。

逮夜と初七日

逮夜と初七日

逮夜には、元々は「お葬式前日の晩、あるいは忌日の日の晩」という意味があります。
昔はお葬式前日はもちろん、忌日の前日の晩も故人の冥福を祈るために一晩中、皆で語り明かすこともありました。
宗旨や宗派によって違いもあり、逮夜の法要を重視する宗派もあります。
現在の逮夜は一般的には忌日の前日の晩を指し、故人が亡くなった後の最初の逮夜とは、初七日を行う前日の晩、要するに個人が亡くなってから6日目の晩のことを言います。
地域によって日数の数え方が異なることがあり、例えば西日本の場合では故人が亡くなった日の前日から数えるところもあるようです。

逮夜は、お葬式の日から換算するとおよそ2~3日後にあたります。
初七日法要自体は期日を早めても構いませんので、お葬式の当日に初七日の法要も一緒に済ませるところも増えてきています。
一緒にすることで、遺族や遠方地から来られる方の負担軽減にもなるからです。
逮夜や初七日法要を行う際には、菩提寺の僧侶から読経してもらった後に茶菓子や精進料理などを振る舞うのが一般的です。
そしてお帰りの際に、お布施を渡します。
地域によっては、その後も7日毎に粗供養の品を変え、自宅に弔問に来られた方に渡すところもあるようです。
その場合の表書きは「粗供養」や「志」とし、右上に小さい字で「初七日」と書いて渡します。
その後も供養を行う際には、封筒の右上に「二七日」、「三七日」、「四七日」、「五七日」と記入しておくと良いでしょう。

ペットの初七日

自宅でペットを飼っている人にとっては、ペットの葬儀について気になる方もいるのではないでしょうか。
ペットも大切な家族の一員ですので、亡くなった後には大切に供養したいと思う方は少なくないでしょう。
ペットの供養をする場合には、人間と同じようにペットの初七日法要を行うことがあります。
その際にはペットの法要は大きく「個別法要」、「合同法要」、「繰り上げ法要」に分類でき、それぞれで内容が異なります。

個別法要

個別法要は、家族などのごく親しい人間で行う法要を言います。
実際の法要では、亡くなった犬や猫などのペットの思い出話をするなど、和やかで楽しい雰囲気で行われることが多いです。
自由な形式でできるのが特徴であり、形式にこだわりたくない方におすすめの方法と言えます。
宗派に関係なく読経するのが一般的ですが、個別法要では読経は必須ではありません。
そのため飼い主が希望するオリジナルな法要も可能になります。

合同法要

合同法要は、納骨堂や民間のペット霊園などで行われることが多いです。
毎月行うところもあれば、お盆やお彼岸などの特別な日に他のペットと合同で法要をするところもあります。
初七日法要も合同で行われ、会場に遺骨を持参して僧侶に読経をしてもらうことになります。
施設の中には献花を添えるところもありますので、確認しておくと良いでしょう。
忌日に関係なく、自分のスケジュールに合わせた法要も可能です。

繰り上げ法要

繰り上げ法要(繰り込み法要・繰り上げ初七日)は、亡くなってから7日目以前に行うものです。
ほとんどの場合は、斎場で火葬をした後にその場で実施します。
繰り上げ法要は、仕事などで忙しい方や出席予定者のスケジュール調整が難しいときに選ぶことが多いようです。
ペットの初七日法要は葬儀会社でも取り扱っているところがありますので、ネットなどで近隣の情報を検索してみるといいでしょう。

初七日法要を行う際には、事前に手順などを確認しておきましょう。
事前に把握しておくことで、当日はスムーズに進めることができます。
また逮夜と初七日についても、知っておくと良いでしょう。
最近では、ペットの法要などを取り扱う葬儀会社も増えているようです。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について