永代供養の手続きと行政書士への相談

お金と生活 -Money&Life-

昨今の少子高齢化などの影響もあり、お墓の管理が難しくなってきているようです。
そのため遺族の中には、お寺などに永代供養を依頼する人も出てきています。
利用する際には、永代供養の手順などを事前に把握しておくことが大切です。

永代供養ってどうやったらいいの?

永代供養ってどうやったらいいの?

お寺や専門施設などに永代供養のサービスを依頼する場合には、その内容を把握しておくことが大切です 何故なら申し込み方法によって、その手続きが異なるからです。
改葬で行う場合と、生前に行う場合とに分けて紹介していきます。

永代供養を改葬で行う際の手続き

永代供養を予定している人の中には、既にお墓を持っている方もいるでしょう。
その場合の永代供養は、まずは今あるお墓を改葬した後に永代供養をすることになります。
その際には改葬許可書が必要ですので、事前に準備しておきましょう。
改葬許可証は、遺骨を現在のお墓から他のお墓に移す場合に必要な書類です。
申請書については、現在遺骨がある地域の役所から交付を受けましょう。
役所からもらった申請書に必要事項を記入して、今あるお墓の管理者から印鑑を押してもらいます。
それを市区町村に提出し、特に問題がなければ改葬許可証が交付されます。
改葬する際に墓じまいをする遺族も多く、その際にお墓が建っていた土地を更地に戻す必要がありますので、改葬許可証に印鑑をもらう前にお寺の住職に相談しておくことをおすすめします。

墓じまいを行う際に必要な書類はそれぞれお墓によって異なりますので、申請の仕方や処理方法などの確認が必要です。
後々のトラブルを回避するためにも、きちんとしておくことが大切です。
永代供養を行う際に必要になるのは改葬許可証だけですが、他にも必要なことがあります。
それが開眼供養で、お墓から遺骨を取り出した後は、そのお墓を処分するために必要な儀式です。
開眼供養については、菩提寺などに相談するといいでしょう。
またお墓が建っていた土地を更地にする必要がありますので、一緒に石材店などに依頼しておくと手続きがスムーズに進みます。
菩提寺によっては指定した石材店もありますので、相談するときはその点についても確認しておくと良いでしょう。
改葬での永代供養は、まずはお墓の管理者に墓じまいの依頼をして役所に改葬許可証を申請し、最後に法要や墓石処理などの相談をするのが理想です。

永代供養を生前にする場合

永代供養は生前にも申し込みでき、その場合はお寺によって手続きが異なります。
お寺にもよって様々ですが、永代供養のサービスを生前から受付をしてくれるところもあります。
子供にお墓の管理を任せることが難しい場合、あるいは子供たちに負担をかけたくないという方は、自分自身の代から永代供養を選択する方法も有りでしょう。
そのためには、生前から希望するお寺を見つけておく必要があります。
生前予約には様々なメリットがあり、その一つが自らが使用するお墓を自分自身で決めることができることです。

自分が納得できるお墓に入ることができ、お墓の選択など子孫に負担をかける心配もなくなります。
宗教にこだわりを持っている人は、その宗教のお寺や生前に親しみのある地域のお寺にも依頼できます。
生前の永代供養は、ここ最近希望する人が増えていますので、生前に希望される方はなるべく早めに予約することをおすすめします。
生前予約をする際は、まずは希望するお寺を見つける必要があります。
お寺が見つかったら生前予約の申し込みをし、必要な手続きを行います。
そして契約書の作成が完了したら代金を支払うことになります。

永代供養のお金の渡し方

永代供養のお金の渡し方

永代供養の申し込みを行う際に、気になるのが供養にかかる費用ではないでしょうか。
もちろん永代供養料は必要ですが、それ以外にも別途お布施が必要になるところもあるようです。
永代供養でお供えやお布施が必要になる場面として、納骨法要を行うときがあります。
ただ納骨法要のお布施については、最初に支払う永代供養料の中に含まれていることがありますので、契約するときに確認しておきましょう。

そしてもう1つの場面は、一周忌や三回忌などの念忌法要です。
年忌法要を行う際に、読経してもらうお坊さんに支払うことになります。
年忌法要で支払うお布施については永代供養料に含まれていないことが多いので、その際は法要を行う都度支払う必要があるでしょう。
お坊さんを招待して読経してもらった後に、そのお礼としてお布施が必要ですので用意しておきましょう。
気になるのがその額ですが、年忌法要にかかるお布施の額はあくまでお礼の気持ちですので、特に目安になる相場はありません。
明確な相場はありませんし、それぞれお寺によって異なりますので、包む額が心配な方は菩提寺に相談してみた方がいいでしょう。

永代供養でのお布施の渡し方

永代供養では永代供養料の他にお金を渡す場面がありますが、そのタイミングに悩むかもしれません。
実際のお金の渡し方ですが、年忌法要などの法要が終わった後に僧侶に渡すのが一般的です。
もちろん封筒にお金を入れたままの状態で渡しても構いませんが、マナーなどが気にする方は切手盆などの上に置いてお渡しするといいでしょう。
その方が、より丁寧な感じになります。
お布施というのは僧侶に対するお礼を伝えるものですので、そんなに難しく考える必要はありません。
額に関係なく、相手に感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。

永代供養について行政書士に相談可能?

永代供養の申し込みをする際に、サービスを提供しているお寺や専門の施設に出向いて様々な手続きを行うことになりますが、1人では不安だという方もいるでしょう。
契約書の作成など法律の知識が必要になる場面もありますので、不安になる気持ちも分かります。
そういうときは、法律の専門家に相談や依頼することをおすすめします。
法律の専門家であれば、依頼者に変わって様々な手続きを代行してくれますので、法律の知識がない方で安心です。

ただ法律の専門家という職種も多いため、誰に相談すればいいのか分かりにくいと思います。
間違いのないのが行政書士です。
法律の専門家である行政書士であれば、様々なアドバイスをしてもらえます。
また相談にも乗ってくれますので、永代供養について分からないことや不明な点がある方は、この機会に利用してみるといいでしょう。
行政書士は契約書作成の代行もできますので、永代供養の際に結ぶ契約書の確認も行ってもらえます。
契約書には様々な事項が記載されていますので、締結する前に一つ一つを検証する必要があります。
素人には難しい法律用語もたくさんありますので、1人では時として大切なことを見逃してしまうこともあるでしょう。
行政書士であれば一つ一つの事項をきちんと検証してくれますので、最後まで安心して任せることができます。
他にも、供養に関連する事柄なども相談できるのが大きなメリットと言えます。
行政書士事務所によってサービス内容が異なりますので、ネットで検索をして複数の事務所を検討してみると良いでしょう。

永代供養は、菩提寺などによって手続きが異なる場合があります。
また永代供養のお金の渡し方など、様々な点が気になる遺族もいるのではないでしょうか。
そういうときは、法律の専門家である行政書士への相談をおすすめします。
永代供養についての相談も可能ですので、気になる方は希望する事務所に尋ねてみましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について