繰り上げ法要と四十九日法要

お金と生活 -Money&Life-

繰り上げ法要と四十九日法要

葬儀や告別式が終わった後に7日毎に法要が行われるのは一般的ですが、最近はお葬式の日に合わせて法要も済ませてしまう、というところも増えているようです。
そのような遺族の需要を察してか、葬儀会社の方でもお葬式の当日に初七日などの法要を一緒に行うプランを提供するようになりました。
一般的な繰り上げ法要の流れや、神式・神道の繰り上げ法要の流れなどを紹介していきます。

繰り上げ法要の流れ

繰り上げ法要の流れ

ここ最近は、繰り上げ法要を選択する遺族が増えてきているように思われます。
繰り上げ法要というのは、一般的には葬儀が終わった後、7日毎の周期によって行う法要をお葬式の当日に繰り上げて行うことを言います。
法要とは、故人が亡くなってから7日毎に執り行わるのが基本となっているのですが、昨今の事情が大きな影響を与えているのです。
例えば、身内や親戚が遠方地に住んでいることから式に参列する都合がつかない、あるいは健康上の問題などで何度も参加するのが困難など、関係者全員が集まって執り行うことが難しいといったことが増えてきているなどから、故人の火葬を行う前後に執り行うような「繰り上げ法要」が一般的になりつつあるのです。
繰り上げ法要には、「繰上げ初七日」と「繰り込み初七日」があり、火葬を行う前に行われるのが「繰上げ初七日」、火葬の後に行うのが「繰り込み初七日」です。

仏式の場合は、通常は故人が亡くなってから7日目に実施する初七日と、14日目に行う二七日などの法要がありますが、最近ではお葬式の当日に繰上げて法要が行われる機会が増えています。
仏教の世界では、故人が亡くなった後に7日毎に極楽浄土に行けるかという裁きが行われている、と教えられるのがその理由です。
そのため7日毎に、追善供養を行っているのです。
基本的には繰り上げ法要と初七日法要を繰り上げて行うのが一般的になりつつありますが、場合によっては四十九日法要も一緒に繰上げて行うことがあります。
ただ四十九日というのは故人が成仏する重要な日でもあり、この日が忌明けにもなることから、四十九日は別に日を改めて行うところも少なくありません。

繰上げ初七日の流れ

まずは「繰り上げ初七日法要」の流れから見てみましょう。

以上が繰り上げ法要の大まかな流れになりますが、葬儀会社や遺族によっては式次第が変わってくることもあります。
お葬式と骨揚げが終わったら、葬儀会館や斎場に戻り、遺骨を安置して初七日法要を行うのが一般的です。
初七日法要が終わった後は、遺族や親族、参列者を招待し、精進落としの会食の場が設けられます。
式次第にもよりますが、初七日法要は大体1時間程度で終わることが多く、法要では菩提寺の僧侶が読経してお焼香を行います。

繰り込み初七日の流れ

繰り込み初七日法要は火葬の前に行う法要であり、式次第については繰り上げ初七日法要と、そう大差はありません。
これは火葬場に行った後に斎場に戻ることが難しい場合や、時間の都合がつかない時などに行われます。
場合によっては告別式の後、火葬を行う前に初七日の他に四十九日法要を行うこともあるようです。
繰り込み初七日を行う際には、告別式が終わった後に初七日法要のための読経を行い、火葬の最中に精進落としが設けられるのが一般的です。

地域によっては、たとえ繰り込み初七日の形であっても、繰上げ初七日と呼ぶところもあります。
繰り上げ初七日法要と比べて、繰り込み初七日は火葬をしている時に精進落としが行えるなど、とても合理的な方法と言えるでしょう。
火葬場によっても異なりますが、一般的に火葬は40分~1時間程度かかるケースが多く、その時間を上手く活用しようというものです。
日本の場合は、火葬が終わった後に骨揚げなどの儀式が行われるため、骨の形を残したまま火葬する必要があります。
そのため全ての骨が遺灰にならないように、火葬には慎重さを必要とされていたのです。
最近はスケジュールなどの関係もあり、繰り込み初七日を選択する遺族も増えているようですが、遺骨がない状態での法要には賛否両論があります。

繰り上げ法要と四十九日

繰り上げ法要と四十九日

繰り上げ法要では、四十九日の法要も一緒に行うことがあります。
四十九日法要というのは、故人が亡くなった後に四十九日後に行われる儀式であり、仏教では人が亡くなった49日後に仏の元に向かい、極楽浄土に行くことができるかという判断がされると言われています。
そのため四十九日法要では、菩提寺の僧侶を招いて読経を行っているのです。
極楽浄土へ行くことができるかという判決が下される日である四十九日は、とても重要な日とされています。

四十九日法要の流れ

四十九日法要の大まかな流れは、以下の通りです。

① 開式の準備

故人と血縁の近い順番に、祭壇に近い席から座っていきます。
一般参列者は、その後に座ることになります。

②開式

僧侶が着席したら開式します。

③読経・焼香

僧侶による読経と、遺族から順番に焼香を行います。

④法話

読経の後、僧侶による法話が行われます。

⑤僧侶退場

法話が終わると僧侶は退場します。

⑥会食

僧侶が会食に参加される場合は、会食後にお布施を渡してお礼の言葉を述べます。

これが四十九日法要の大体の流れになりますが、繰り上げ法要で四十九日の法要も一緒に行うかは、地域によって異なります。
例えば北海道の繰り上げ法要では、初七日法要だけでなく四十九日法要も一緒に繰り上げて行うケースが大半だとされています。
それには理由があり、お葬式や告別式をした後に広大な面積を誇る北海道の地で、再び親戚一同が集うのは大変だからです。

その場合のスケジュールは、お葬式や告別式の後に出棺と火葬を行い、火葬場から戻ってきた時にそのまま四十九日の繰り上げ法要を行うのが一般的です。
しかし、この繰り上げ法要において本来の時期に行うような法要を行うのは困難なこともあり、繰り上げ四十九日法要は、とりあえず行う儀式という意味合いが強いとされているのです。
そのため遺族の中には、満中陰の時期に遺族や親族だけで本来の四十九日法要を行うところも少なくありません。

神式・神道の繰り上げ法要の流れ

仏式と同じように、神式や神道にも法要があります。
仏教の法要が相当するのが神道の祭祀であり、霊祭、式年祭が行われています。
神式の場合は故人が亡くなってから10日目に十日祭があり、それ以降は10日毎に二十日祭や三十日祭、四十日祭が実施されます。
この中でも十日祭については仏式で行う初七日法要にあたり、自宅などに親族や故人の友人などを招待して行うことが多いのです。
神式や神道も葬儀の後に法要を行いますが、遺族の中には仏式と同じように繰り上げ法要を選ぶところもあるようです。
理由は仏式と同じで、お葬式の時に手短に済ませたいと考える人が多くなっていることが伺えます。
その場合の流れは仏式と同じで、お葬式や告別が終わった後に法要も一緒に行うのが一般的です。
葬儀会社では様々なプランを用意していますので、気になる方は事前に相談してみるといいかと思います。

最近は、葬儀の際に一緒に初七日法要や四十九日法要などを行う、繰り上げ法要を選択する遺族が増えてきているようです。
そこには様々な理由がありますが、それは神式や神道でも同じと言えます。
繰り上げ法要では四十九日も一緒に行うところがありますが、四十九日法要はとても大切な儀式ということもあり、日を改めて行う人も少なくありません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について