戒名は男性と女性では違う

お金と生活 -Money&Life-

戒名は男性と女性では違う

人が亡くなった後に、お寺の住職からつけてもらうのが戒名です。
戒名をつけてもらう際は戒名料が必要になりますが、そのようにいつから戒名をお金で買うようになったのでしょうか。
また、男性と女性との違いや、位人が亡くなった後に、故人に対してお寺の住職からつけてもらうのが戒名です。
戒名をつけてもらうときには戒名料が必要となりますが、いつの時代から戒名をお金で買うようになったのか疑問に思うこともあるかもしれません。
また男性と女性との違いや、位牌についても気になる人はいるのではないかと思います。

いつから戒名をお金で買うようになったの?

いつから戒名をお金で買うようになったの?

現代の日本で実施されている仏式のお葬式では、特に事情がない限り、亡くなった方はお寺の住職から戒名をもらうのが一般的です。
通常は戒名と呼ばれていますが、浄土真宗の場合は法名、日蓮宗では法号と呼ばれるものになります。
お寺の住職から戒名をいただく際には、その対価として支払うことになるのが戒名料です。
このように現在では、戒名をお金で購入することが一般的になりますが、そのような制度はいつ頃から定着してきたのでしょうか?

まず戒名ですが、一般庶民にも浸透してきたのは江戸時代の中期以降になってからの可能性が高い、とされています。
江戸時代には寺請制度というものがあり、そこで仏式のお葬式が普及し始めました。
江戸時代の初期にスタートした寺請制度は、隠れキリシタンや日蓮宗の不受不施派を取り締まるために実施されたものです。
寺請制度の実施により、日本全国全ての人をいずれかの寺院に所属させる、いわゆる檀家というシステムが構築されることになります。

この制度が始まったことで、一般庶民の間にもお葬式を仏式で行うことが急速に普及し始めたのです。
ただ仏式のお葬式の様式そのものについては、江戸時代の中頃の曹洞宗に根源があると言います。
その当時は修行僧が亡くなった際に、彼らの志を全うさせてあげるために故人を正規の僧侶として取り扱うようなしきたりがありました。
そのときの様式を一般的なお葬式に応用したのが、現在も行われているお葬式の始まりであると言われています。
それが機会となり、元々僧侶の名前としてつける戒名を、一般の故人にもつけるようになりました。

このようにして仏式のお葬式はスタートしましたが、最初の頃の仏式のお葬式で実際に戒名を授けられたのは、上流階級の人たちに限定されていたようです。
それが一般庶民の間にも徐々に広まっていき、今のように戒名をお金で購入するようなシステムが作られるようになりました。

戒名は男性と女性では違う?

戒名は男性と女性では違う?

戒名には、その前後に他の文字が付されています。
中でも下の部分につけられている位号は、年齢や性別さらには信仰心の深さなどによって決められ、大人や子ども、また男性と女性の違いによっても、いくつかの種類に分けられます。
その中でも代表的な位号が居士と大姉になり、これは成人以上の男女の方で特に人格や徳に優れ、信仰心が非常に高く、社会やお寺などに大きな貢献をした人たちに授けられます。

また院号より格が高いとされる院殿号については、大居士や清大姉の称号が授けられることもあります。
一方で禅定門禅定尼と呼ばれる位号は成人以上の男女の方で、参禅に精通した人たちに付与されます。
これは居士や大姉に次ぐ格式のものです。
信士と信女は成人以上の男女で、仏教徒の方であれば誰もが授けられる称号になります。
信士と信女の場は、清の文字をそれぞれの文字の上につけ、清信士清信女とすることもあれば、善士や善女と呼ぶこともあります。

そして数えの年で16歳以下の男女については、童子と童女という称号が付されます。
ここでもそれぞれの文字に善の字を加え、善童子や善童女と呼ぶことがあります。
他にも小学校に入る前の男女には幼子と幼女、3歳までの幼児には孩子と孩女、1歳までの乳幼児や水子の場合は嬰子と嬰女、男性か女性かの性別が分からないときは嬰児とつけられます。

位牌と戒名について

菩提寺の僧侶から戒名してもらうと、その名前を位牌に記すことになります。
位牌というのは故人の霊の留まる場所、要するに霊位を示す牌のことです。
位牌には、亡くなった故人の姓名や死亡した年月日などを記し、納骨堂や仏壇などに置いて礼拝するのが一般的です。
現在はほとんどのところで位牌が利用されていますが、位牌の歴史は古く中国の儒教の時代まで遡ります。
その当時は、先祖や両親が存命中の位官や姓名などの板があり、それが日本に禅宗と一緒に伝わったのが位牌の起源とも言われています。
なお位牌の他に利用されているのが過去帳です。

浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では、位牌を利用するのでなく過去帳に法名を記しています。
さらに掛け軸に法名を書いたものを掛けるのが一般的とされています。
故人の戒名を記した位牌は、四十九日法要までに準備し、白木の位牌については忌が明けるまでは仮の位牌になります。
四十九日法要の日までに位牌を用意することで、これが本位牌へと変わります。
位牌に刻戒名の文字は、でき上がるまで1週間から10日間程度かかりますので、できるだけ早めに準備することをおすすめします。

宗派別の位牌に記す戒名

戒名は以下のように各宗教や宗派によって異なりますので、それぞれの宗教や宗派の位牌の書き方などをチェックしておきましょう。
ここではそれぞれの宗教別に紹介していきます。

①真宗と浄土真宗

真宗と浄土真宗では授戒会に加わることで授かる名前になり、それが戒名と呼ばれますが、浄土真宗の場合は戒を受けることがありませんので、仏弟子として法名と呼びます。

②真言宗

真言宗では、位牌に戒名を入れるときは文字の先頭に必ず大日如来を示す梵字を入れるのが鉄則です。

③浄土宗

浄土宗も戒名を入れますが、こちらは誉号を用いるのが大きな特徴と言えます。
ただこの誉号については、浄土宗の教えを五段階に分類して伝授する、五重相伝を受けた方に限定されます。

④法華宗と日蓮宗

日蓮宗の戒名は、宗祖や日蓮聖人の名にちなんだ称号を付すのが大きな特徴です。
日□などが一般的ですが、男性の戒名は法○、そして女性は妙○と書きます。

⑤天台宗

菩提寺の住職から剃度受戒の作法を受けた後に戒名を授かります。
天台宗の場合には真言宗と同様に、戒名の頭に大日如来を示す梵字を付すこともあります。

⑥禅宗

禅宗の戒名では、他の宗派よりもその内容が豊富なのが特徴です。
しかし故人が亡くなった後に戒名をいただく場合は、お葬式の当日に霊棺を荘厳し、お香を焚いて合唱しながら剃髪の価喝を唱えるのが一般的です。

以上のように位牌に記す戒名はそれぞれの宗教や宗派によって異なりますので、前もって確認しておく必要があります。

位牌の文字彫り

戒名を位牌に記すのはどの宗教や宗派も共通していますが、没年月日などの命日を位牌の表に書くのか、それとも裏側に書くのかは、お寺や地域などによって変わってきます。
また位牌の形などは宗教や宗派によっての変わりはありませんので、各自それぞれが好みのものを選びましょう。
ただ位牌が手元にあるときは、できるだけ同じような形で統一することをおすすめします。
位牌のサイズについては、仏壇内部構造の作りに合わせるようにしましょう。

現在のように、戒名をお金で買うようになったのは江戸時代中期以降だと言われています。
また戒名は男性と女性で異なり、戒名を記す位牌はそれぞれの宗教や宗派などによっても変わってきます。
不明な点は、お付き合いのある菩提寺などに相談してみると良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について