墓じまいと永代供養はどのような違いがあるのか

お金と生活 -Money&Life-

墓じまいと永代供養はどのような違いがあるのか

様々な事情から、最近は墓じまいを行う方が増えていると言われますが、実際に行う場合には内容を理解しておくことが大切です。
墓じまい後に遺骨や骨壷がどうなるのか、永代供養との違い、また宗教との関係なども知っておく必要があるでしょう。
墓じまいに関する一般なことについてを紹介します。

墓じまい後のご遺骨・骨壷はどうすればいいの?

墓じまいと永代供養はどのような違いがあるのか

墓じまいを行う際には、遺骨や骨壺の処分方法などを把握しておく必要があります。
墓じまいをすることが決まったら、まずは遺骨や骨壺の行方を決めることから始めます。
遺族の中に祭祀継承権を持つ方が身近にいて、管理が可能であれば納骨堂に入れるのも良いでしょう。
また近くに付き合いのある菩提寺があれば、そのお寺のお墓に改葬するという方法もあります。
しかし墓じまいをする経緯を見ると、「お墓を管理してくれる方がいない」、「遺骨を供養できる方がいない」など、管理の問題が多いのが現実です。
そのような場合の遺骨の供養方法としては、散骨や永代供養、手元供養など管理する手間のない方法の選択も可能です。
散骨のように簡単な方法ではなく、通常のお墓に供養したいという方は、以下の点に注意しておきましょう。

お墓管理者である寺院や霊園との協議

墓じまいで遺骨や骨壺を他のお墓に移動する際は、そのお墓の管理者である寺院や霊園としっかり話し合いを行う必要があります。
他の遺族や親族の了承を得た後に、お墓のあるお寺や霊園墓地の管理者に連絡しましょう。
墓じまいを行うとなると、既存のお墓を処分するために土地を更地にして、元の管理者に戻す処理が必要なこともあるからです。
また遺骨を取り出す際に、閉眼供養などの儀式が必要になるケースもあります。
そのため管理者であるお寺や霊園としっかり協議をして、必要な手段を取ることが求められます。

さらに墓じまいでは、お墓の管理者とトラブルになることもありますので注意しておきましょう。
そういったトラブルは、事前に協議しておけば回避できることが多いのも事実です。
どうして墓じまいをしたいのかという理由を伝え、墓じまいに掛かる費用などの話し合いも曖昧にすることなく、しっかり行えば大丈夫です。
お寺や霊園など管理者側としては、お墓がなくなると収入の面に直結してきますので、手続きの際には注意する必要があるのです。
遺骨や骨壺の行き先をある程度決めておいた方が、手続きがスムーズに運ぶ可能性が高いと言えます。

遺骨の年代や状態などによって方法が変わることもある

一度お墓に納骨した遺骨は、長い間そのままの形状を維持していると思っている方も多いかもしれません。
普段は見る機会がありませんので、そのようなイメージを持つ方もいるのですが、それは間違いです。
お墓というのは形状にもよりますが、例えば地下に納骨する場所があってそこに骨壷を保管していると、お墓のある場所や石材の管理状態などによっては水が溜まってしまうことも珍しくないのです。
水分によって、遺骨が溶け出すこともあります。
そもそもお墓は雨風に晒されるため、例え地下に納骨していたとしても雨や泥の侵入を防ぐことは困難と言えます。

墓じまいをすると決め、お墓を解体して遺骨や骨壷を取り出したのは良いですが、水が入り込んでいることや遺骨にカビが付着していること、さらに汚れてしまっているなど様々なケースが考えられます。
また昔のお墓の場合は、特に骨壺を利用することなくそのままの状態で遺骨を埋めているところもあるのです。
そのような場合は、遺骨の多くが土に還ってしまっている可能性があります。
墓じまい後の処理方法によっても変わってきますが、遺骨を納骨した年代や場所、状態などによっても様々ですので、納骨する際には一度洗浄や乾燥をさせた方がいいかもしれません。
そのため状態次第ではお墓の管理者に相談をするなど、その後の処理の仕方などの判断を仰ぐと良いでしょう。
最近はお墓をメンテナンスする専門家もいますので、そのようなサービスを利用するという方法もあります。

墓じまいと永代供養の違い

墓じまいと永代供養の違い

墓じまいを行う際に、遺骨を永代供養する方もいるかと思います。
墓じまいと、永代供養との違いについて紹介します。

墓じまい

墓じまいというのはその言葉通り、お墓を解体して撤去する行為であり、お墓そのものをお寺や霊園から別の場所に移動することはありません。
墓じまいを行った後はお寺や霊園に永代使用権を返還し、その後は更地にして戻すというのが一般的です。
お墓を引き継いで管理をする方がいない場合や、仮にいたとしても結婚などで他の地域に移転してしまうと、その後のお墓を管理する方が不在となり、これまで長い期間続いてきたお墓が無縁墓になってしまう可能性があります。
そのような事態を回避するためにも、墓じまいを選択する方が増えているのです。

墓じまいというのはお墓を他の場所に移動する「改葬」と混同されがちですので、違いについても理解しておく必要があるでしょう。
墓じまいと改葬の大きな違いは、改葬はお墓の引っ越しが最終目的であるのに対し、墓じまいはお墓の撤去や解体を目指しているところにあります。
墓じまいはこれまで引き継いできたお墓との関係を遮断するのが特徴であり、墓石の撤去が必要になることから、良いイメージを持たない方もいるでしょう。
ただ今まで継承してきたお墓を無縁墓にしないために行うことや、子孫にお墓の維持や管理する負担が掛からないようにするため、といったポジティブな面もあるのです。

永代供養

永代供養というのは、一代に限った供養のことを言います。
「お墓を子孫に受け継ぐ」と言うと、一般的な形はお墓での供養と似ていますが内容は異なります。
要するに、永代供養は故人の死後の供養の一切をお寺や霊園に任せる行為です。
特徴としては個人や夫婦単位の供養が基本であり、一般的なお墓のように管理などを子孫に引き継がせないところにあります。
また年間の維持管理費がほとんど掛からないことや、一定期間が経過したら合祀されることも特徴と言えます。
永代供養には、墓じまいとはまた違う特徴があるのです。
身寄りのない独身の方や、お墓を管理してくれる子供がいない夫婦などには、永代供養がおすすめです。
墓じまいや永代供養を一緒に行う際には、早めに計画することをおすすめします。

浄土真宗で墓じまいはできる?

墓じまいを行う際に、宗教との関係が気になる方もいるかと思います。
例えば、浄土真宗の場合はどうなのでしょうか。
結論から言えば、浄土真宗であっても墓じまいは可能です。
浄土真宗のお寺の中には永代供養をしているところもありますので、墓じまいの後はそのまま永代供養をしてもらうという方法もあります。
いずれにしても、墓じまいを行う際には事前にお墓の管理者としっかり協議する必要があるのです。
ただ浄土真宗に限らず、寺院によっては墓じまいの方法が異なることがあります。
分からないことや気になる点がある場合は、早めに菩提寺の僧侶に相談して解決しておくことが求められます。
きちんと協議をすることで、その後の手続きもスムーズに進められるでしょう。

墓じまいを行う際に遺骨や骨壷はどうすれば良いのか、事前にしっかりと確認しておく必要があります。
また墓じまいと永代供養の違いも把握しておきましょう。
浄土真宗でも墓じまいは可能ですので、検討している方は早めに管理者に相談するようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について