偲ぶ会での香典マナーと、主催側のお花やお土産について

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 偲ぶ会での香典マナーと、主催側のお花やお土産について

偲ぶ会での香典マナーと、主催側のお花やお土産について

お葬式や告別式に参列するときは香典を包むのが一般的ですが、それは偲ぶ会も同じです。
ただ偲ぶ会の香典にもマナーは存在しますので、包むときには注意をしておく必要があります。
偲ぶ会に出席する際の、香典などについてを紹介します。

偲ぶ会の香典マナー

偲ぶ会の香典マナー

偲ぶ会では、お通夜式やお葬式と同じように会に出席する際に、香典を持参することが多いと思います。
しかし香典に包むべき金額を気にされる方もいるでしょう。
偲ぶ会でお渡しする香典については、大きく香典と会費制の2つに分けることができます。
会費制というものは、偲ぶ会の案内状の中に必要な金額が記載されていますので、それ以上の額を包む必要はありません。

しかし偲ぶ会に包む香典の額はそれぞれの会の規模などによっても異なりますが、一般的には1万円前後のところが多いようです。
一方で偲ぶ会自体がホテルなどで開催される会食付きのものである場合には、一般的な香典額に会食の費用を加えた金額を用意しておくと良いでしょう。
会食は5千円前後が相場になり、この場合には香典は1万円前後になりますので、それらの合計額になる1万5千円から2万円前後の額を用意すると間違いありません。
また食事会を伴わない献花だけの簡易的なケースの場合は、3~5千円程度が相場とされています。

そして会費制ですが、偲ぶ会の案内状に会費制と記載がある場合は、香典のような袋や封筒などに入れる必要はありません。
そのまま支払うだけで大丈夫です。
御香典や不祝儀袋を使用する必要もありませんので、その点の心配はしなくてもいいでしょう。
会費制を行っているところでは、受付で封筒を開封して会費を支払う形態のものが多いようです。
それでも心配だという方は、封筒に氏名や住所、金額などを記載しておくと安心して参列できるでしょう。

香典辞退の記載がある場合

偲ぶ会の案内状には、香典や会費について記載されているケースが多いのですが、その際に「香典辞退」という文字が書かかれていることもあります。
偲ぶ会の案内状の中に香典辞退の文字が見られたときは、会食などはなく献花だけを行うものであることが多いのです。
そのため特に香典を用意する必要はないのですが、一般的なお葬式と同じように弔電や供花などを送ることは可能です。
ただ案内状に「弔電辞退」や「供花辞退」という記載があるときは、注意する必要があります。
どんなに弔電を送りたいと思っても、案内状に辞退の記載があるときは控えた方がいいでしょう。
一方の会費制ですが、「御香典は辞退致します」などの記載がある場合は、会費以外の香典を用意する必要はありません。

偲ぶ会の開催場所などで費用が代わることがある

偲ぶ会というのは参加する人数や開催場所、そしてオプションなどによっても変わってきます。
葬儀会社などでも様々なプランを提供しており、その中には形式が自由なものも少なくありません。
例えばセレモニータイプや会事付きのタイプなどがそうですが、それらはオプションなどによって利用料金などが変わることもあります。
献花付きのセレモニータイプや立食パーティーなどの会食付きのものは、費用を比較的安く抑えることができます。

一方でスライドショーや映像などの演出がある会になると食事内容のランクも高くなり、それに伴う企画にかかる費用なども増えてきます。
開催する場所が高級ホテルなどになると、当然ですが会費も高くなることが考えられます。
香典の額に加え、それらの費用も別に用意しなくてはいけませんので、それだけ負担が大きくなるのです。
他にも案内状の作成や送迎、着付けなどにかかる費用についての考慮も必要です。

偲ぶ会の花

偲ぶ会の花

偲ぶ会で祭壇や、そこに飾るお花も大切なものになります。
お葬式や告別式の場合は、それぞれの地域や宗教などによって祭壇の飾り付けのルールなどが、ある程度は決まっていることが多いです。
そのようなことから決まりから大きくかけ離れた飾り付けや、豪華なお花を祭壇に演出することは難しくなります。
一方で偲ぶ会の祭壇にはそのような細かいルールなどはありませんので、遺族や発起人の考えに基づいて自由に演出することが可能です。

偲ぶ会は色々な場所で行われています。
ホテルやレストラン、葬祭会館、会議室など様々であり、その会場で持ち込み禁止になっているものを使用しなければ、ある程度は自由な演出が可能です。
もちろん祭壇に飾るお花も同様で、会場で認められるものであれば生前に故人が好きだったお花を飾ることもできるのです。
他には故人の思い出の品を並べることも可能です。
思い出の品と一緒にお花を飾れば、故人も喜んでくれるのではないかと思います。
偲ぶ会では、祭壇についても自由に演出できるのがメリットと言え、魅力でもあるのです。

また偲ぶ会の祭壇は、色合いの調整も自由にできることが特徴です。
お葬式や告別式は宗教的な面を強く感じることが多いのですが、偲ぶ会にはそれがありませんので、お花もよりキレイに映るのではないかと思います。
偲ぶ会で使用するお花については、会を企画してくれる葬儀会社でも色々と準備してもらえますので、お花の選択に迷ったときにはスタッフに相談してみるといいでしょう。

偲ぶ会のお土産?

偲ぶ会では一般的なお葬式や告別式と同じように、参列者から香典をいただくことがあります。
そのため香典をいただいたときは、結婚式の引き出物のように帰りにお土産を用意するところもあるようです。
香典のお返しとして準備するのが礼儀になり、それがお土産ということになります。
偲ぶ会自体がお通夜式やお葬式と形式が異なりますが、内容的に弔事であることは同じです。
そのため香典のお返しとして用意する品物については、できるだけ消えるものの方が良いでしょう。

お葬式などの弔事の際に渡す商品は、お茶やお菓子などが一般的ですが、他にもタオルや洗剤など使い勝手の良いものが喜ばれます。
そのためお土産を選定するときは、その点についても考慮しておくと良いでしょう。
ここで注意することは実際に発注する数になり、参加予定の人数よりも多くの品物を発注しておくことが大切です。
当日は手渡しで渡すことが多いため、参加していただいた方全員にきちんと行き渡るようにする必要があるのです。
発注数が少ないと、当日になってから足りなくなることもあります。
当日不足することがないように、香典返しで使用するお返しの品物については少し余裕を持って発注しておくことが望ましいでしょう。

また商品の金額についても、気をつける必要があります。
偲ぶ会でいただく香典は、一般的なお通夜式やお葬式でいただく香典の額と比べて、やや低い傾向にあります。
そのため実際に用意する品物についても、お通夜式やお葬式と同じような高価なものを用意する必要はありません。
偲ぶ会の内容や規模によっても異なりますが、商品の相場としては2,000~3,000円程度が目安になりますので、その範囲内で用意すればいいでしょう。
香典返しのお土産について分からないことや不明な点がある方は、偲ぶ会を主催してくれる葬儀会社のスタッフなどに、あらかじめ相談しておきましょう。
専門のスタッフが、開催される会に合ったプランを用意してくれるはずです。

偲ぶ会では、通常のお通夜式やお葬式と同じように香典を用意する必要がありますので、参列する方はマナーについて把握しておく必要があります。
また偲ぶ会を主催する側は、お花や香典返しのお土産を用意しておくこともあるでしょう。
金額や用意する数について不明な点は、専門の葬儀会社に相談して解決しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について