骨上げの方法やマナー

お金と生活 -Money&Life-

斎場や火葬場で火葬が終わった後に行う儀式の一つが骨上げになり、この場では遺骨を骨壺に入れる作業を行います。
骨上げは東日本と西日本とで、その内容が異なるとも言われています。
骨上げの儀式を知らない人もいるかもしれませんので、事前に確認しておきましょう。

骨上げの方法

骨上げの方法

斎場や火葬場で行う骨上げの方法ですが、正式には男女でペアを組んで行います。
男性と女性がペアになり、専用のお箸を使って1~2片の骨を骨壺に納めることになります。
骨上げを行う順番については、一般的には喪主からスタートし、次いで遺族、親族という感じに故人との関係性が強い人から行うのが一般的です。
遺骨の取り方ですが、最初は足から始め、腕や腰、背骨や肋骨、歯や頭蓋骨というように下から上に向かって順番に拾い上げていきます。
骨壺の中では、足が底になるように納めることが基本になっていて、これは故人が生前に元気で過ごしていたときと同じように、足が下側になるようにするためです。
骨上げでは、頭蓋骨を骨壺に収めた後に喪主が最後に喉仏を納めて終わります。

喪主が最後に喉仏を納めることになりますが、喉仏というのはその名の通りで、仏様が座禅を組む姿によく似ていることからその名前が付されたとされており、この時点で最後に骨壺に納めるようになりました。
最後の喉仏を納めると、骨上げの全ての儀式が終了します。
骨上げでは拾い上げる遺骨の順番は地域差もありますので、実際に行うときは斎場や火葬場のスタッフの指示に従って行うようにしましょう。

骨上げが終わった後

火葬場での骨上げの儀式が終わると、火葬場のスタッフが骨壺を箱に納めて、白い布で包んでくれます。
その中には埋葬許可証が入っていることがありますので、大切に保管しておきましょう。
埋葬許可証はお墓や納骨堂などに納骨する際に必要なものになり、紛失してしまうと納骨ができなくなってしまいますので注意が必要です。
埋葬許可書をいただいたら、失くさないようにしっかり管理しておきましょう。
喪主が火葬場からいただいた白い布で包んだ遺骨を両手で持ち、位牌や遺影写真については遺族が持って帰ります。

骨上げや収骨の方法は地域によって異なる

骨上げの方法には様々なものがありますが、大きく「全収骨」と「部分収骨」の2つに分類できます。
全収骨というのは主に関東地域や北海道などを含む、東日本に多く見られる方法です。
一方の部分収骨は、関西地方を含んだ西日本で多く見られます。
ちなみに真宗大谷派は「真宗本廟 収骨」という方法によって、東本願寺に骨の一部を納めることもあるようです。

全収骨を行う際に使用する骨壺については、6寸(約18cm)から7寸(約21cm)程度の大きめの骨壺を、部分収骨では3寸(約9cm)から5寸(約15cm)程度の小さめの骨壺を使用するのが一般的です。
ここで注意してもらいたいのが、お葬式や火葬を行う地域と納骨の方法が異なる場合です。
その場合は骨上げで使用した骨壺が、お墓や納骨堂に入らないケースがあるからです。
そのため火葬を行う地域と納骨する地域が異なるときは、納骨する前に納骨堂のサイズなどの確認も忘れずにしておきましょう。
斎場や火葬場での収骨が終わったら、そのまま斎場に留まったり自宅に帰ったりして、精進落としの儀や還骨法要、あるいは初七日法要などを執り行うこともあります。
一口に骨上げと言っても様々なケースがありますので、収骨後の流れも含めて一度確認しておくと良いでしょう。

骨上げのマナー

骨上げのマナー

遺族や親族の中には、今回が初めての骨上げという方もいるでしょう。
骨上げというのは、火葬した後の遺骨を骨壺に納める儀式のことです。
骨上げには地域によっての違いやマナーがありますので、特に初めての方は事前にその内容をしっかり確認しておく必要があります。
骨上げのマナーは以下になります。

足の骨から拾う

骨上げのマナーとしては、拾い方が重要です。
骨を拾う順番については火葬場や地域などによって異なることもありますが、一般的には足の骨から順番に拾っていきます。
足の骨が終わった後の順番は、特に決まっていません。
自由に骨を拾っても構いませんが、斎場や火葬場のスタッフが近くにいますので、その指示を受けながら行うとスムーズに進むことができます。
基本的に骨上げでは下側の足から拾いますが、地域によっては上の歯から拾うところもあるようです。

お箸の使用

骨上げでは、お箸を使います。
斎場や火葬場に専用のお箸を用意していますので、そのお箸を使って収骨を行います。
また作業は1人ずつ行うのではなく、故人との関係性が強い親族から順番に2人1組になり、一つの骨を骨壺に納めます。
骨上げでお箸を使用するのには理由があり、これは「三途の川を渡る際の橋渡し」をする意味合いが含まれています。
亡くなった故人が無事に天国まで行けるように、骨上げの儀式を行って供養するのです。
骨上げは2人同時に同じ箸を持って行うことから、初めての方は少し戸惑うかもしれませんが、焦らないで落ち着いて行いましょう。

落とさないようにする

骨上げのマナーとしては、骨を落とさないことも挙げられます。
骨上げの儀で拾うお骨は、まだ焼いたばかりの遺骨ですので、かなり繊細です。
そのため遺族の中には、つい落としてしまう人もいます。
骨を拾うのは2人1組ですので大変かもしれませんが、落とさないように慎重に行うことが大切です。
ただ当日は緊張する人もいますので、ついお骨を落としてしまう人も出てくるでしょう。
骨上げで万が一骨を落としてしまったときは、その落とした遺骨を再び拾い上げないようにしましょう。
別の遺骨を拾う可能性があるからです。
お骨を落としたときはそのままの状態にして、斎場や火葬場のスタッフに指示に従うようにしましょう。

還骨法要

骨上げの儀では、最後に還骨法要を行うことがあります。
還骨法要というのは、骨上げの儀式が終わった後に飾り祭壇に遺骨を安置し、僧侶から供養してもらうものです。
これも火葬場や地域などによって変わりますので、事前に還骨法要の内容を確認しておくと良いでしょう。

ペットも骨上げするの?

人が亡くなって火葬するとお骨上げの儀を行いますが、ペットの場合はどうなるのでしょうか? 結論から言えばペットの骨上げもありますが、これは葬儀会社によって内容がまちまちなのが現状です。
ペット専用の葬儀会社の中には、セレモニーとしてペットの骨上げのプランを用意しているところもあります。

ペットのお骨上げのセレモニーを依頼する人も少なくはなく、飼い主本人の手でしっかりと遺骨を拾っていただいた方が良い、と考えている業者が多いようです。
ペットの骨上げをする際には、葬儀会社のスタッフが「ここは背中です」、「ここは足です」など、一つ一つを丁寧に説明してくれますので、飼い主も安心してできるのではないかと思います。
「一つ一つの骨を、気持ちを込めて骨壷に納める」これが骨上げの大切なマナーと言えます。
ペットの骨上げを希望される方は、早めに葬儀会社に相談しておきましょう。

骨上げの方法は、斎場や火葬場、東日本と西日本などの地域によって異なります。
骨上げにはマナーがありますので、初めての方はその内容を確認しておくと良いでしょう。
またペットにも骨上げがありますので、気になる方は葬儀会社に尋ねておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について