永代供養のメリットとデメリット

お金と生活 -Money&Life-

少子高齢化などの影響もあり、最近では永代供養を選択する遺族も増えているようです。
寺院や霊園などでサービスの申し込みが可能ですが、あえてこちらを選択する際には、メリットやデメリットなどの把握も必要です。
まずはサービス内容の確認から始めてみると良いでしょう。

増加する「永代供養墓」

増加する「永代供養墓」

お墓と言えば先祖代々引き継がれていくものというイメージがありますが、最近では少し変化を見せているようです。
少子高齢化の影響などによって子供の数が減少しており、将来的にお墓を管理することが難しくなっています。
他にも残された家族に大きな負担をかけたくないという遺族も増えていて、それがお墓の管理が難しいという実態に繋がっている可能性があります。
様々な理由がありますが中でも大きな理由が、やはり核家族化など家を継ぐ人がいないことが上げられます。
お墓の悩みを抱えている遺族は特に都会に多く、様々な事情によって家を継がない状態が出てくると、お墓はそのままの形で残ってしまうことが多いです。
何故ならたとえ家や土地などの不動産は処分できたとしても、お墓に関してはそう簡単に処分できないのが理由だからです。

お墓は寺院や霊園などから借りていることがほとんどで、個人の一存での移動や処分ができません。
そのような事情もあって、お墓の管理が簡単にできる永代供養に関心が移ってきているのです。
永代供養は寺院や霊園などの専門施設でサービスを提供しており、そのときに使用するお墓が永代供養墓になります。
永代供養墓というのは、お墓の管理をしてくれる人がいないときに、遺族に代わって墓地管理者がそのお墓を管理したり供養をしてくれるお墓のことを言います。
寺院や霊園などで永代供養の申し込みを行い、その施設と契約した後に初めて永代供養墓を利用できるようになります。

永代供養の契約をすれば施設の管理者が供養をしてくれるため、その後は三十三回忌などを目途に、最終的に共同墓地に埋葬してもらえます。
遺族はその後もお墓の心配をする必要がありませんので、これまでかかっていた負担を大幅に軽減できるということになります。
永代供養であれば、故人が亡くなった後でも誰にも迷惑をかけることはありません。
永代供養で個人墓を用意する場合には、永代使用料の他に管理費が掛かることがあります。
しかしそのような費用でさえ、故人が生前にすべてを支払うこともできますので、遺族に負担が掛かることはなくなります。
終活のブームと相まって、高齢者の中には永代供養墓などを生前に選ぶ人が増加しているようです。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養のメリットとデメリット

永代供養は人気の高い供養法ですので、申し込みする人が増えています。
その人気の原動力になっているのが、以下に挙げるメリットではないでしょうか。
以下でそのメリットを紹介していきます。

お墓を承継する人いなくても申し込みできる

永代供養は、たとえお墓を承継してくれる人がいない場合でも、申し込みは可能です。
寺院や霊園などで永代供養の契約をすれば、その後は施設の管理者が責任を持って故人の遺骨を供養してくれます。
そして三十三回忌などのときに、他の遺骨と一緒に共同墓地に埋葬してくれますので、無縁仏になることもないのです。
永代供養を依頼したとしても、遺族は自由にお参りに来ることはできますが、たとえ来られなくても施設で管理してもらえますので、余計な心配をしなくて済みます。
お寺や霊園などがしっかり管理や供養を行ってくれますので、安心して任せることができます。

宗旨や宗派に関係なく利用できる

永代供養はそれぞれの宗旨や宗派に関係なく利用できるのが特徴になりますので、実際に納骨を行うときに宗派などを問わないところがほとんどです。
申し込みする人の中には無宗教の人も多いと思いますが、そういう人でも気兼ねなく申し込みできるのが嬉しい点ではないでしょうか。
施設にもよりますが、その中にはキリスト教や神道などを信仰している人でも、快く受け入れてくれるところがあります。
ただ永代供養のサービスを提供してくれるお寺の宗教や宗派を信仰することや、檀家になることを条件にしているところもあるようですので、利用する前に確認しておくと良いでしょう。

生前に申し込みできる

永代供養は人が亡くなった後に申し込みを行うイメージがありますが、生前であっても申し込みは可能です。
そのため終活の一環として行う人もいて、遺言書やエンディングノートなどに記入する人もいます。
永代供養は生前に申し込めることから、生前に自分のお墓を選べたり契約する際に必要となる支払いを済ませられるなど、本人にとって都合の良いことが多いのです。
すべての手続きを自分でできることから、死後に遺族に迷惑をかける心配がなくなります。
なお生前に申し込みする場合、寺院や霊園によっては年会費や管理費を請求するところもありますので、前もって確認しておきましょう。

一般的なお墓より費用が安い

永代供養は一般的なお墓よりも費用が安いということも、大きなメリットではないかと思います。
個人墓はある程度の費用がかかりますが、通常のサービスであれば基本的に墓石代がかかることはありません。
さらに料金一式を支払えば、その後は管理費やお布施などのお供え物の支払いも不要です。
ここで言う一式の料金は、永代供養料、施設使用料、納骨料、お布施、入会費、刻字料や墓石料などがあります。
中でも入会費は、生前申し込みをする場合に刻字料や墓石料など、個人墓を申し込みする場合に必要です。
これらの料金は、永代供養の申し込みをする際に一括で支払うことになります。
永代供養の費用は寺院や霊園などによって様々ですが、安い場合は10万円以下のところもあります。

親族の理解を得られにくい

永代供養は最近その人気を伸ばしていますが、社会全般で見るとまだ世間に浸透している雰囲気はありません。
社会的に馴染んだものとは言い難い供養方法ですので、家族や親戚たちからも理解を得られにくい面があります。
これまで先祖代々のお墓を守ってきた家族や信心深い人、もしくは檀家に深い思い入れがある方などは、永代供養にそこまで良い印象を持っていない可能性があります。
それは価値観の問題ですので仕方ない部分もありますが、家族や親戚の理解を得ることできないと供養が難しくなりますので注意しておきましょう。

後で遺骨を取り出すことができない

永代供養墓に納骨をした後に一定期間が経過すると、他の遺骨と一緒に埋葬されることになります。
これが合祀と呼ばれるものです。
一度合祀をしてしまうと、遺骨を取り出すことはできなくなります。

永代供養は独身でもできるの?

永代供養は多くの人が利用していますが、その中には独身の方もいます。
最近は少子高齢化などの影響もあり、1人で生活している独身の人も増えています。
また結婚をしない人も増えていることから、そのような方が自分の将来のことが心配になって永代供養の申し込みをする方も増えているのです。
このように独身者であっても永代供養は可能ですので、興味がある方は早めに申し込みしておくと良いでしょう。

永代供養に興味を示す人が増えていることもあり、世の中では永代供養墓も増加しているようです。
ただ永代供養はメリットだけでなくデメリットもありますので、申し込みをする前に確認しておくと良いでしょう。
永代供養は独身者でも可能ですので、興味がある方は寺院や霊園などに問い合わせてみましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について