密葬は参列しないのが一般的です。その際の案内状は?

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 密葬は参列しないのが一般的です。その際の案内状は?

密葬は参列しないのが一般的です。その際の案内状は?

密葬は家族や親族など、ごく一部の人が参列して行うお葬式です。
そのため他の方は参列しないのが一般的ですので、その際の案内状には注意しなければなりません。
また新盆や密葬の挨拶文などについても、事前に把握しておきましょう。

密葬の案内はどうする?

密葬の案内はどうする?

密葬は、家族や親族などの近親者だけの参列に限定されるお葬式です。
そのため一般的なお葬式のように、他の方は参列することは基本的にありません。
一般葬の場合は義理で参列したり、仕事関係者や近所の方が参列することもあるでしょう。
一方で密葬は参列者が限定されていますので、他の方にその旨を知らせる必要があります。

ご近所や仕事関係の方、あるいは義理で参列する人たちに香典や弔電、供花などを明確にお断りしなくてはいけないため、前もって文章などでお知らせすると良いでしょう。
その内容としては、「近親者だけでお葬式を行う密葬で故人を弔いますので、香典や弔電などのお気遣いは必要がありません」などの案内状になります。
密葬を行うときは、参列する人はもちろん参列しない人に対しても、その旨を伝える必要があるのです。

実際の通知

お葬式について文面で通知できるときは、案内状の中に密葬であることを通知すれば良いのですが、ご近所の方に密葬であることを知らせる際は案内状ではなく、最初に町内会や自治会などに連絡しておく方がいいでしょう。
その方が早く、確実に伝わりやすいからです。
また親しいお付き合いのあるご近所の方は、直接その方の家に伺って話す方がいいでしょう。
他にも回覧板という通知がありますが、回覧板で密葬である旨をお知らせする場合は、密葬の日時の他に香典やお布施、弔電や供花などをお断りすることもきちんと明記してもらいましょう。

お葬式に呼ばない人

お葬式に呼ばない人に対しては、故人が生前に密葬で行うことを決めていることや家族だけで葬儀を行うこと、さらに参列はもちろん香典や弔電、供花を辞退する旨を実際のお葬式の前に書面や電話などで知らせておくことが求められます。
また普段からあまりお付き合いのない親戚の方や、故人の会社関係の方などの社会的に繋がりのある人たちに対しては、葬儀が終わった後にその旨を書面で連絡しておきましょう。

密葬と新盆

密葬と新盆
新盆

一般葬では新盆を行いますが、密葬でも新盆をしますので早めに準備しておきましょう。
新盆というのは、故人の四十九日法要や忌明け法要が終わった後、初めて迎えるお盆のことを言います。
地域によってその呼び方が異なり、にいぼん、しんぼん、あらぼんなど様々です。
新盆については、故人の四十九日法要が終わっているのか、そして今年のお盆が初めてになるのかで判断されます。
故人の四十九日法要が終わりを告げており、その年に初めてお盆を迎える場合には、その年が新盆と呼ばれます。
四十九日法要の前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆になりますので、間違えないように注意しておきましょう。

お盆というのは、故人やご先祖様の霊が帰ってくる時期と言われています。
また初盆は故人の霊が初めて帰ってくる期間にもなりますので、普段のお盆よりもその内容は丁寧に行います。
新盆の内容ですが、飾り付けやお供え物の準備の他に僧侶の読経や会食などが一般的です。
新盆ではきちんとした法要を行うことになりますが、その内容には特に決まりごとはありません。
そのため遺族が希望しないのであれば、盛大に行う必要はないのです。
地域にもよりますが、例えば都市部の場合は比較的小規模な法要を行う家族が増えているようです。
そのためそれぞれに合った方法で行うと良いでしょう。

お盆の時期

新盆はお盆の時期に行いますが、その細かな時期は地域によって変わってきます。
お住まいの地域によっては7月盆や8月盆などに分かれることもありますが、8月13~16日の4日に行う8月盆が全国的には多い傾向にあります。
一方で7月盆は、7月13~16日の4日間になります。
地域によって異なりますので、今年は初盆ではないと思っていても実は初盆であったという可能性もあるのです。
地域次第で1ヶ月もズレが生じることになりますので、今年が新盆に該当するのかを事前に確認しておくことは必須です。

新盆香典やお供え物

密葬でお葬式をした家族が新盆を迎えた際に、お悔やみに来た人から香典やお供え物などを受け取っても良いのか悩む方もいるかもしれません。
密葬では香典やお供え物は受け取らないのが原則ですので、新盆についても香典やお供え物は辞退した方が良いと言えるでしょう。
そのため新盆を迎えるときは、その旨を事前に知らせるようにしましょう。
ただ密葬や新盆については特に決まった方法などがありませんので、その場の状況に応じて判断する必要があります。

例えば故人が生前に親しい関係であった人から香典やお供え物をいただいた場合には、それを断るのは失礼になってしまいます。
葬儀というのは、その地域の習慣などもありますので、それらも考慮して総合的に判断することが大切です。
また香典やお供え物をただいた場合には、密葬でも香典返しを行う必要が生じます。
そのときは、いただいた金額の半額程度から4分3程度の商品などをお渡しするといいでしょう。
香典返しのマナーなどは、一般葬の場合とそう変わりはありません。

新盆の準備や手配の流れ

新盆では、以下のような流れに沿って準備や手配を行います。

① 新盆法要を行う日時や場所の決定

新盆を行う際に菩提寺の僧侶を招くときは、事前に相談してから日程などを決めます。
また寺院や葬儀会館など自宅以外の場所で法要を行う際は、早めに手配する必要があるでしょう。
何故ならお盆の時期はどこも予約が多くなり、すぐに埋まってしまう可能性があるからです。
新盆を行うことが分かったら、できる限り早めに場所の予約をしておかなければなりません。

② 家族や親族への案内

新盆の日程が決定したら、その旨を家族や親族に連絡します。
以前は往復ハガキで出欠確認を行うことが普通でしたが、最近は少人数で行う法要も増えていることから、参列者の人数によっては電話連絡でも特に問題はありません。

③ 食事の手配

法要が終わった後に食事をするときは、部屋や料理の手配を忘れずにしておきましょう。

④ 飾り付け

これはそれぞれ地域や宗派、風習や慣習などによっても異なりますので、各自の地域に合ったやり方で行いましょう。
お盆の飾り法要の方法などについては宗派によって大きく異なりますので、詳細については菩提寺などに問い合わせておくと間違いないと言えるでしょう。

密葬の挨拶文

葬儀が終わった後に密葬に参列した方はもちろん、それ以外の人たちにも挨拶文を送るのがマナーとなります。
挨拶文は、「密葬でお葬式を実施しました」などの内容で伝えるのが一般的です。
密葬の挨拶文を送る範囲は、親族以外に遠い親戚や人、勤務先の人たちやご近所、故人が生前に年賀状などのやり取りをしている人たちなどです。
つまりは生前に故人がお世話になった人たちが対象となります。
また通知を送るタイミングは、密葬が終わった後の四十九日法要を目途にしておくと良いでしょう。

密葬を行うときは、親族以外にも案内状を送ることがあります。
また一般葬と同じように密葬でも新盆は行われますが、地域によって時期が大きく異なる場合があることを忘れてはいけません。
事前に把握をしておかないと、直前になって慌てることになるため気を付けましょう。
さらには、密葬の挨拶文にも注意をしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について