戒名やその相場は?

お金と生活 -Money&Life-

戒名やその相場は?

大切な人が亡くなったとき、戒名をして供養するのが一般的です。
あまり気にせず戒名という名称だけを知っている方も多いと思いますが、その内容や費用を気にしている人もいるのではないでしょうか。
戒名の内容や費用についてを紹介します。

戒名とは

戒名とは

戒名というのは、人が亡くなったときにお坊さんから故人に付けられる名前のことです。
戒名をもらう場合は戒名料を支払うことになりますが、実際の料金はお寺や付ける名前によって変わってきます。
ただ単に名前を与えてもらうだけのことではありますが、それでも実際に支払うお布施はかなりの額になることがあるようです。
数万円から何十万円とその幅は広く、中には一度に多くのお金を納める人も少なくありません。
そのため戒名をもらうときは、戒名の大切さやお布施の相場などをしっかり理解しておき、納得して支払うことが大切です。

戒名の意味合い

戒名というのは、仏の世界に行く際に必要になる名前です。
お坊さんから戒名を与えられることで初めて仏の世界に入ることを許され、それが仏教の戒律を遵守するための証という役割もしてくれます。
戒名は仏教の多くの宗派で使用されているのですが、宗派によっては他の読み方で呼ばれることもあります。

例えば浄土真宗の場合は「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれています。
戒名自体は故人を弔うために作る位牌に刻まれる名前でもありますので、故人が生前に使用していた名前を位牌に刻むことはありませんし、仮に刻んだとしても意味がないとされています。
またどうせ付けるのであれば自身で考えたいという人もいるかもしれませんが、元々はその道の師匠でもある住職からもらうのが常識とされていますので、後々トラブルに発展する可能性を秘めています。
トラブルを回避するために自分自身で戒名を考えたい方は、事前に菩提寺などに相談することをおすすめします。

戒名の歴史

戒名は現在では位牌にしっかりと刻まれていますが、元々は中国から仏教が伝えられた際に、称号として生前に与えられるのが一般的でした。
これは仏教の性質とも関係しており、戒名を得た俗名を捨てることで本当の意味で悟りを開くことができ、さらには真の仏教徒になることができると言われています。
戒名というのは身体のすべてを仏に仕えることになり、本当の意味で人間として生活できるようになれる、という資格みたいなものです。
生前戒名が与えられるものは、生前戒名と呼ばれています。

戒名の位

戒名には様々な名前が付けられますが、そこには位があります。
戒名自体が元々は2文字で作られていたのですが、位牌や墓石などに刻まれるようになった現代では、その後に様々なものを付して長いものへと変わりました。
実際に付けるものとしては院号や道号、位号などがあり、すべてを加えることで名前が10~15文字程度の長さになるのが一般的です。
ちなみに戒名を2文字で統一するのは仏の世界における平等と関係しており、その他の院号などにそれぞれの戒名の位が表現されているのです。
それぞれの位は以下になります。

院号

院号というのは、お寺や社会に大きな貢献をした人たちに付けられる称号のことで、戒名の中でも最も格式の高いものと言われています。
昔は天皇が住んでいる宮殿を院と呼んでいたこともあり、その名称が院号として使われました。
過去の歴史を見ても分かる通り、歴代将軍にはその院号が付されています。
院号というのは、様々なことに影響力がある人たちに付けられる、とても高い位と言えます。

道号

道号は院号の次の位になり、仏教の道を極めた人たちに付されるものになり、対象となる人たちの性格や進む道などを表す漢字を入れることも少なくありません。
戒名にこの道号があれば、さらなる格式の高さが加わります。

戒名

道号の後に来るのが戒名になり、2文字の名前です。
仏の世界に行くことができる証として与えられる名前になります。
ここでは先祖代々伝えられている漢字の名前や、自身が尊敬する人たちの名前の漢字を使用することもあります。
先祖代々伝えられている漢字が通字になります。

位号

最後は位号ですが、これは戒名の最後に付される2文字の漢字です。
位号というのは、年齢や性別などによって使い分けられています。
例えば胎児や乳児には水子、0~2歳程度の男女は嬰子や嬰女、3~5歳の男女は孩子や孩女、6~17歳程度の男女は童子や童女、そして18歳以上の男女は信士や信女と付けられています。
ここで最も位の高い人は、居士や大姉などの漢字が付されています。

戒名の値段が高い?相場は?

戒名の値段が高い?相場は?

戒名というのは、宗派や位などによって納める戒名料も変わってきます。
戒名料には一応相場というものがありますが、実際に決めるのは難しいとされています。
相場ですが基本的には与えられた戒名の位が高くなればなるほど、支払う戒名料も高くなるのが一般的です。
さらにそれぞれの宗派によっても変わってきますので、一概にどれくらいと断言することはできません。
一般的には以下のような相場がありますので、初めてで分からない方は参考にしましょう。

浄土宗は、信士・信女それぞれが30~40万円、居士・大姉それぞれが50~60万円、そして院信士・院信女は70万円からです。
臨済宗は、信士・信女は30~50万円、居士・大姉は50~80万円程度、そして院居士・院大姉は100万円からです。
曹洞宗は、信士・信女は30~50万円、居士・大姉は50~70万円、院信士・院信女、院居士は院大姉が100万円からとなっています。
真言宗と天台宗については、信士・信女は30~50万円、居士・大姉は50~70万円、院信士・院信女は80万円から、そして院居士・院大姉は100万円からとなっています。
日蓮宗は、信士・信女は30万円から、院信士・院信女は50万円から、そして院居士・院大姉は100万円からです。
浄土真宗は戒名の付け方が他の宗派とは異なっていて、釋○○が10~30万円、そして○院釋○が50万円からとなっています。

このように各宗派によって異なりますが、これらにも決まりなどはありませんので、それぞれの地域や菩提寺の格式などによっても変わってきます。
戒名料が気になる方は、事前に菩提寺に問い合わせておくと良いでしょう。

戒名の例

戒名には様々なものがありますが、ここでは分かりやすいように著名人の戒名を紹介します。
大光院力道日源居士「力道山」、陽光院天真寛裕大居士「石原裕次郎」、花香院麗風妙舞大姉「大原麗子」、大雲院雷蔵法眼日浄居士「市川雷蔵」です。
その他にも、秀岳宗光禅定門「明智光秀」、満寿院叡彩心酔大居士「池田満寿夫」、石森院漫徳章現居士「石森章太郎」、峰雲院文華法徳日靖居士「井上 靖」などが有名です。

また也風流庵大拙居士「鈴木大拙」、慈照院和道法郎居士「坂上二郎」、竹久亭夢生楽園居士「竹久夢二」、安楽寿院功誉文林徳潤居士「谷崎潤一郎」など、著名人の方にも様々な戒名が授けられています。
戒名に興味がある方は、試しに自分や友人、知人の名前を付けてみるのもいいかもしれません。
戒名の練習にもなり、その構造などの理解にも役立ちます。

戒名は人が亡くなったときに、お坊さんからもらえる名前のことを指し、それぞれ料金が異なります。
生前に格式が高い人は、それだけ戒名の値段も高くなると言われていますが、相場を確定するのは難しいとされています。
著名人にも様々な戒名がありますので、勉強のために調べてみると良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について