永代供養を申し込みするタイミングや注意事項

お金と生活 -Money&Life-

永代供養を申し込みするタイミングや注意事項

永代供養をしたいけどそのタイミングが分からない、という遺族もいるのではないでしょうか。
永代供養には申し込みするタイミングや、注意するべき点が存在します。
このサービスを利用する前に、ひと通りのことを確認しておくことをおすすめします。

永代供養のタイミングっていつ?

永代供養のタイミングっていつ?

永代供養を申し込みする場合には、そのタイミングに迷うことがあります。
永代供養の申し込みの時期としては、故人が亡くなった後に申し込みする家族がいる一方で、生前に予約する人もいます。
それぞれ家族によって申し込みするタイミングは異なり、以下のように様々なケースが存在します。

新規に永代供養を申し込み場合

永代供養のタイミングとしては、新規で申し込みする家族もいると思います。
分家の方で家族が初めて亡くなった際に、新規で寺院や霊園などに永代供養の申し込みをすることがあるからです。
お葬式の前や終わった後など、申し込みするタイミングはそれぞれの家族で変わってきます。
新規で申し込みする際には、寺院や霊園などで提供しているサービスがどのようなものなのか、事前に確かめておくことが大切です。
サービス内容や利用料金などが施設によって異なりますので、気になる方は複数の施設を比較検討してみるのもいいと思います。

現在のお墓を永代供養に変更する場合

今あるお墓を永代供養するために、申し込みを行う家族もいると思います。
お墓を継承してくれる人がいないケースや、残された遺族に負担をかけたくない場合、さらには高齢などでお墓の管理が難しいなど、様々な理由で永代供養を申し込みしています。
現在あるお墓を永代供養に変更するときには、お墓を管理している寺院などに永代供養に変更する理由などをきちんと説明しておく必要が生じます。
寺院側からすると、檀家が減るなどのデメリットになってしまいますので、後々のトラブルに発展してしまうことも考えられます。
そのため永代供養するに至った経緯など、その理由などを説明して了承してもらうことが重要になるのです。

生前予約

永代供養を申し込みするタイミングでとしては、生前に予約を行うことも多いです。
永代供養は生前に申し込みをすることも可能ですが、そのときは様々なメリットを得ることができます。
その一つが、利用者自身の目でサービス内容を確認できることです。
永代供養にも様々なサービスがありますので、残された家族が決める際に迷ってしまうこともあるでしょう。
一方で生前予約であれば、自分自身の目で施設の環境やサービス内容などを確認できますので、自身が納得できるところを選ぶことができます。

また供養にかかる費用を予約する際に支払いますので、後々費用を請求されることはありません。
生前予約は遺族が抱える負担を軽減してくれる、といったメリットがあります。
ただ生前に申し込む際には、施設によっては年会費が発生するところがありますので注意しておきましょう。
これは利用者がいつ亡くなるかが分からないからです。
そのため年会費の形で徴収し、実際に供養する際に精算してもらえます。
この場合の年会費ですが、申し込みした方が納骨された後は発生しませんので安心しましょう。
生前予約には色々と魅力的な面がありますが、デメリットもありますので利用するときは注意が必要です。

永代供養の注意点

永代供養の注意点

永代供養の申し込みをするときには、いくつか注意する点があります。

場所の問題

永代供養を利用する際は、その場所にも注意しておきましょう。
遺族の中にはお墓参りする必要がないのでどのような場所でも構わない、などと思っている人もいるかもしれません。
確かにそれは分かりますが、供養の申し込みをする前はもちろん、その後でも現地には何度か出向く必要があります。
永代供養というのは一般的なお墓と同じように、お墓を建てる事に関しては同じですので、供養の申し込みをする際に何度か現地へと足を運ぶ必要が生じます。

さらにお墓を建てた後でも、納骨や法事などで訪れる機会もあるのです。
そんなに頻繁ではありませんが現地に出向くことがありますので、そのときのことも考慮しておく必要があります。
自宅から近い場所にあるに越したことはありませんが、それ以外にも家族の負担にならないような場所を選定することが望ましいです。

宗派や宗旨

永代供養の申し込みをするときは、宗派や宗旨の違いについても気をつけましょう。
永代供養では、供養をしてくれる施設の設備などに興味が行きがちになりますが、大切なことはお墓であることに変わりありません。
そのため霊園の経営主体は当然として、宗派や宗旨などをしっかり確認しておくことが大切です。
寺院や霊園では様々な規定が存在し、特定の宗派や宗旨でないと申し込みできないところもあるのです。
それを知らないまま申し込みしてしまい断わられてしまうと、また最初から施設を探す羽目になってしまいます。
その分時間と手間がかかりますので、最初に選択するときにしっかりと確認する必要があるのです。

埋葬方法

永代供養を申し込みするときは、施設が行う埋葬の方法についても注意しておきましょう。
永代供養の埋葬方法には2つの方法があり、その一つが遺骨を個別に埋葬できる個別型です。
そしてもう一つの方法が合祀や合葬で、こちらは他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法になります。
それぞれでサービス内容や利用料金が異なり、費用の面で見ると合葬型の供養方法の方が費用を安く抑えることができます。

永代供養には2つの方法があり、お墓を見てくれる人がいない場合や残された家族に負担をかけたくないなど、様々な理由によって合葬型を選択する家族が増えているようです。
個別型と合葬型それぞれ埋葬方法が異なりますので、永代供養を選択する際には、それぞれの方法を確認して理解しておく必要があります。

永代供養の一般的な料金。追加料金はある?

永代供養の費用は様々で、タイプによって異なります。

単独墓

こちらは合葬型より費用が高いのが一般的で、永代供養料は40万円程度と墓石料などがかかります。
供養する期間は33回忌など、ある一定の期間まで行うところが多いです。
そして33回忌など契約期間が過ぎると、その墓石を撤去して他の方と同じ共同の納骨室に移動します。

集合墓

集合墓の永代供養料20万円程度で、そこに墓誌刻字料などがかかります。
ちなみに墓誌刻字料の費用の相場は、3万円くらいになります。
供養する期間は33回忌などの区切りがあり、その後は共同納骨室に移動します。

合祀墓

合祀墓の永代供養料10万円程度で、そこに墓誌刻字料などが加わります。
こちらは合祀専用の納骨室に埋葬し、他の方と一緒に埋葬されます。

永代供養にかかる一般的な費用は、お墓の種類や寺院や霊園などの施設によっても変わってきます。
これらの費用はあくまで一例にすぎませんので、利用する際はそれぞれの施設毎に比較することが求められます。
利用者の中には追加料金が気になる人もいるかもしれませんが、永代供養の契約をする際に支払えば、ほとんどのところで後から請求されることはありません。

永代供養のサービスを申し込みするときは、そのタイミングについても注意する必要があります。
利用者によって申し込みするタイミングは異なりますが、その際は注意点などの確認も大切です。
また永代供養の一般的な料金はお墓のタイプによって異なり、追加料金は発生しないところが多いです。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について