永代供養墓の合祀やお願いする時期

お金と生活 -Money&Life-

供養の方法の一つになる永代供養ですが、最近では希望する遺族が増えています。
永代供養は菩提寺などで行われていますが、その内容や申し込みをするタイミングが気になる方もいると思います。
永代供養の申し込みをするタイミングなどについてを紹介していきます。

永代供養墓の合祀とは

永代供養墓の合祀とは

永代供養の方法に合祀と呼ばれるものがありますが、これはどのようなことを行うのでしょうか? 合祀というのは、故人など亡くなった方の遺骨を埋葬する方法のことで合葬と呼ぶこともありますが、大事なことになりますのでしっかり理解しておきましょう。
合祀というのは、その字にもある通り合わせて祀るという意味があり、合葬は合わせて埋葬するという意味を持っています。
どちらも同じような内容で、遺骨を骨壺から取り出した後に他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法になります。
このようにして埋葬された遺骨は長い年月を経て、やがて土に還ることになるのです。
永代供養の合祀は、以下の方に向いています。

お墓の継承を望まない方

永代供養はここ最近人気が出ている供養の方法で、利用者の多い永代供養墓は合祀墓と呼ばれることもあります。
永代供養墓の種類によってそれぞれ費用が異なり、中でも価格が安い永代供養墓については、合祀や合葬の方法を取ることが多いです。
この場合は永代供養墓を共同利用することになり、血縁関係のない人たちの遺骨と一緒に埋葬されます。
遺族によって利用する理由は異なりますが、自分のお墓を持ちたくないという人も少なくはありません。
他にも、お墓の後継者がいない、家族に負担をかけたくない、お墓を作るお金がないなどの理由で、永代供養の合祀を希望する人が増えています。

家庭の事情

様々な家庭の事情によって、永代供養の合祀を希望する人もいるようです。
墓石のある家庭では、子供や孫、ひ孫など、その後は代々お墓を継承していくことになりますが、そうなると当然ですが管理する骨壺の数が増えてしまい、最終的に納骨するスペースがなくなってしまう恐れが出てきます。
そのようなときは、お墓の中で合祀を行って整理することになります。
永代供養の合祀では33回忌が終わった後に、先祖の遺骨を一つにまとめて整理することが多く見られます。

無縁墓などの場合

一般的なお墓として供養していても、お墓の継承者がいなくなってしまうと、そのお墓は無縁墓になってしまいます。
お墓自体は不動産としての土地分譲はせず、管理者に使用料を支払うことでそのお墓の使用権を得ているのです。
お墓が無縁墓になった際は、それらをまとめて永代供養の合祀として祀ります。
ただどんなに墓地の管理者の立場であっても、墓石を自由に撤去することはできません。
そのため官報に掲載し、1年など一定の期間、お墓の所有者などから申し出がなかったときに、初めて無縁墓として撤去し整理されることになります。

以上のように様々なものがありますが、最近ではお墓の後継者がいない場合の保険なども出ていますので、気になる方は確認しておきましょう。

合祀墓のお参り方法

永代供養をしている施設にもよりますが、多くは共用参拝スペースなどでお参りしています。
共用のスペースに供花などを持ち寄り、そこに線香を上げることも可能です。
お寺の中には、1年に1回や春秋のお彼岸の時期などに合わせて、定期的に合同供養を行っているところもあります。
合同供養の有無や回数などについては、お寺と契約する前に契約書などで確認しておきましょう。

永代供養をお願いする時期っていつ?

永代供養をお願いする時期っていつ?

永代供養の申し込みをしたくても、お願いするタイミングが分からない方は、その時期についての理解も必要となります。
永代供養をお願いする時期については、主として以下の2つに分類できます。

生前の申し込み

永代供養をお願いする方が本人の場合は、生前の申し込みが挙げられます。
生前でも申し込みできるのか疑問を感じる方もいると思いますが、永代供養はもちろん生前でもお願いしておくことは可能です。
実際に申し込みを行っている方も、大勢います。
申し込む本人が元気なときに、終活の一つとしてお墓を選び永代供養の申し込みを行うことがほとんどです。
生前にお墓を購入する行為を寿陵と呼んでいて、それ自体が長寿に繋がるとされています。
縁起の良い行為ということもあり、終活の際に行う人も増えているのです。

永代供養として生前に購入したお墓には、朱色の文字で墓石に名前を彫る地域もあるようです。
菩提寺などに生前の永代供養の申し込みを行ってその費用を支払うと、お寺から永代供養墓の使用証書が送られてきます。
永代供養墓使用証書は契約後に何かしらの問題が起こった場合、永代供養墓の申し込みをした証明書になりますので大切に保管しておきましょう。
故人の遺書などと一緒に保管しておくと、いざというときに便利です。
永代供養を生前に申し込めば、残された家族の負担が軽減されるなどのメリットを得ることができます。

改葬して行う場合

永代供養は、改葬して行うこともできます。
これは今までお世話になったお墓から遺骨を取り出し、永代供養を行うお寺に移す方法です。
要するにお墓の引っ越しのことであり、このタイミングで永代供養の申し込みをする人もいます。
遠方地にある墓を自宅の近くのお墓に移したい方や、一般的なお墓から永代供養ができる墓に移したいという方におすすめの方法です。
改葬には手続きが必要ですが、行政書士などの法律の専門家に依頼もできますので、手続きに自信がない方は相談してみるといいでしょう。

神社での永代供養

永代供養は菩提寺などのお寺で行うのが一般的ですが、神社でも可能なのでしょうか? 結論から言えば、神社の中にも永代供養ができるところは存在します。
それぞれ神社によって内容は異なりますが、昔からそのようなサービスがあったわけではなく、最近になって永代供養ができる神社が増えてきているようです。
理由も様々ですが、最も多いのは少子高齢化などの影響によって、永代供養を希望する遺族が増えていることです。
以前はお子さんがいない方や、お子さんが女性だけなどの理由で申し込みする人が多かったのですが、近年は残された家族に大きな負担をかけたくないという考えや、経済的な理由によって神社での永代供養を希望される人が増えてきているようです。
神道で行う永代祭祀には、次の種類があります。

納骨殿

こちらは一定の期間、遺骨を納骨殿という場所に置いて個別に祭祀を行う方法です。
骨壺に個別に遺骨を入れて、納骨殿に安置します。
納骨殿というのは、遺骨を骨壺と一緒に安置しておく場所のことです。
神社によって遺骨の預かり期間は異なりますので、事前に確認しておく必要があります。

合祀

合祀は、故人の遺骨を初めから合祀する方法で、合同で祭祀を行うのが一般的です。
この場合、遺骨は最初から他の方の遺骨とまとめて安置され、一緒に祭祀が行われます。
納骨殿で供養する方法と比べ、合祀の方が費用が安いことが多いです。
神社での永代供養を希望される方は、そこの神主などにあらかじめ相談することが望ましいと言えます。

永代供養墓の合祀は、亡くなった人の遺骨を合同で埋葬する方法になり、それぞれのお寺でその内容が異なります。
また神社での永代供養も可能で、永代供養をお願いする時期は生前と改葬の2つに分かれます。
いずれにしても永代供養を申し込みする際は、事前にお寺などに相談して決めることが求められます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について