葬儀の日付や、葬儀屋の仕事

お金と生活 -Money&Life-

葬儀屋にお葬式の申し込みをする際には、その日付を気にしている人も少なからずいると思います。
「お通夜やお葬式は友引を避けるべき」などといった、昔からの謂れがあるからです。
そんな葬儀の日付や、葬儀屋の仕事などについてを紹介します。

葬式や通夜は友引がNG?

菩提寺とは

お通夜やお葬式をする際には「友引」は良くないと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか? 通夜や葬儀には昔ながらのしきたりなどがありますので、気になる人もいると思います。
葬式関係には様々な言い伝えが存在しますが、その中でも有名なのが葬儀や通夜は友引がNG、と言うものです。
有名ですので聞いたことがある人もいると思いますが、その理由までを知っている方はどの程度いるのでしょうか。
ここで重要なのは、友引という六曜になります。

友引というのは六曜暦の一つです。
この六曜には他にも、先勝、先負、仏滅、大安、赤口があり、友引を入れると六曜は全部で6種類になります。
大安などすべての六曜を聞くと、知っている人も増えてくるのではないかと思います。
この六曜というのは、カレンダーや手帳などでもよく見かけます。
日本でも昔から使われており「友引の葬式はNG」や「結婚式の大安は吉」など、六曜自体は冠婚葬祭と大きな関係を持っています。
それではどうして、葬儀や通夜は友引がいけないのでしょうか?

本来友引を避けるのは告別式であり、友を引くという意味を持っているのでその日にあまり行わないことが多いのです。
そのため告別式以外、つまりはお通夜や葬儀は友引とは関係ありません。
友引に告別式をするのはNGとされていますが、どうしてもその日に行いたいという人もいるかもしれません。
友引の日に告別式を行う際は、災いが起きないように遺体と一緒に人形やぬいぐるみなどを添えて納棺することもあります。

葬儀については六曜自体の影響を受けることもありますが、これ自体は占いみたいなものですので、そこまで本気になるのも考えものです。
六曜は迷信であるということから、明治時代に政府から禁止令を出されています。
ただどんなに迷信と言っても地域によってはそれが慣習となっているため、わざわざ友引の日に火葬場を休みにしているところもあるほどです。

葬儀や通夜のときに友引を避ける理由

友引は「友を引く」ということですが、元々はどのような意味があるのでしょうか? 友引の本来の意味は先勝と先負の間に入って勝負がつかない、つまり引き分けという意味になります。
しかしそれがいつの間にか意味自体が変わり、漢字の意味から凶事に友を引くという内容に変化してしまいました。
そこから友引に通夜や葬儀を行うと、亡くなった人が友達も一緒にあの世に連れて行ってしまう、と言われるようになったのです。
つまりは迷信なのですが、その迷信が今日まで残ってお葬式に大きな影響を与えているということになります。

六曜は占いと同じで迷信の域を抜けることはできませんが、それでも冠婚葬祭には強い影響をもたらしているのです。
六曜と言えば他にも赤口があり、車の納車は赤口を避けるべきなどの迷信も残っています。
これは赤という字が、血液や火をイメージすることから来ています。
赤口も友引と同じで迷信の域に入りますが、それでも信じる人は信じているのです。
もちろん迷信など信じない人はまったく信じていないなど、そこはまさに人それぞれといったところです。
最近は葬儀の形態も変わってきていますので、友引のお葬式も気にせずにできるようになると思います。

人形供養も葬儀社に?

人と同じように、人形も供養することがあります。
いわゆる人形供養ですが、これは古くなった人形や思い出が多いなどの理由でなかなか捨てることができない人形を、お寺や神社で供養してもらう儀式のことです。
人形の中には魂が込められており、むやみやたらに捨ててしまうと災いが起きるということから来ている、日本独特の慣習と言えます。
かつては子授け、安産、子育てなどの祈願を行った人たちが、心願成就のお礼のために人形を奉納していました。
他にも人間の代わりに人形を棺の中に入れたり、お盆の時期に川に流したりなど様々な方法で人形供養が行われていたのです。

人形供養の方法

人形供養の方法も色々あり、自分で行う方法、お寺や神社にお願いする方法、そして葬祭場でする方法があります。
葬儀社が絡んでくる、葬祭場で行う方法を紹介しましょう。
葬祭場では様々な供養を行っていますが、その中には人形供養をしてくれるところもあります。
葬祭場での供養は毎日決まった日時に供養したりするのではなく、供養する人形が一定数集まったときに行うところが多いです。

人形供養の方法ですが、そのほとんどが読経だけでお焚き上げなどはしません。
供養のための読経が終わると、後は産業廃棄物として処分します。
供養にかかる料金や制限などについては、それぞれの葬祭場によって異なりますので、事前に確認して確かめておきましょう。
葬儀社の中には人形供養をしているところもありますので、気になる方は事前の相談サービスなどを活用してみるのもいいでしょう。

人形供養の一般的な流れ

葬祭場で行っている人形供養の流れは、以下のようになっています。

葬祭場で行う人形供養は立ち会いできませんので、人形供養での立ち会いを希望する方は事前に相談しておきましょう。
葬儀屋によってサービス料金が異なりますので、料金やサービス内容の確認も必要です。

納棺は葬儀屋の仕事?

お葬式では納棺も、大切な仕事の一つです。
この納棺ですが、実際に行うのに特に資格などは必要がありません。
映画の「おくりびと」により、納棺師という職業の認知が高まりましたが、実はこの納棺師には特別な資格は必要ないのです。
そのため通常の納棺は葬儀屋のスタッフが担当することが多いですが、場合によっては遺族が代行することもあります。
このように葬儀で行う納棺という仕事は、必ずしも専門家がする必要はないということです。

ただ葬儀屋のスタッフが行う納棺は、火葬するために遺体をお棺に入れるだけのことが多いです。
葬儀屋で行っている一般的なサービスの場合、その名前の通り単に棺桶に入れること以外は対応していないこともあるようです。
お葬式では湯灌や着替え、エンゼルメイクなど他にも様々なサービスがあります。
これらのサービスを含めた納棺を希望するのであれば、やはり専門的な技能を保有している納棺師に依頼する方が良いでしょう。
専門の納納棺師であれば、エンゼルメイクなどで遺体をキレイにしてくれますので、満足できる葬儀ができるのではないかと思います。

お通夜やお葬式は友引がNGと言われていますが、それはあくまでも迷信ですのでそこまで深く気にする必要はありません。
ただ遺族が大丈夫でも、親戚や知人などが気にするケースもありますので、あくまでしきたりに則る方が余計なトラブルは避けられます。
また葬儀屋では様々な仕事をしており、人形供養や納棺もサービスの中に含まれていることがあります。
それらのサービスを受けるには、お葬式を申し込む際に相談しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について