永代供養の歴史や注目される理由

お金と生活 -Money&Life-

永代供養の歴史や注目される理由

将来が心配な方も増えた昨今、お墓を継いでもらえない人であっても、先々の供養を施設管理者からしてもらうことができます。
そのような背景もあり、永代供養というサービスが現在注目を集めています。
永代供養の歴史や、人気の理由などについて紹介していきます。

永代供養の歴史

永代供養の歴史

最近でこそ、永代供養は人気が出てきていますが、永代供養自体はいつから始まったのでしょうか? それを知るには、歴史を紐解く必要があります。
永代供養というと永代供養墓が有名ですが、日本に永代供養墓が最初に登場したのは1985年の久遠墓になります。
今から30年以上も前になり、その場所は滋賀県大津市の比叡山延暦寺でした。
比叡山の延暦寺というと天台宗の開祖最澄が、平安時代に天台宗総本山の寺院として開いたお寺になります。
日本を代表する寺院の一つとして、たくさんの人から注目されています。

比叡山延暦寺の久遠墓が最初の永代供養墓になります。
ここには共同で利用する共同墓はありませんが、ある程度のスペースが用意されています。
具体的には、2000基前後の個人墓を始め、夫婦墓なども設置できるほどの広大な敷地になっています。
30年以上経った現在でも、そのシステムは十分に活用されています。
比叡山延暦寺の久遠墓が登場した頃は、出生率が再び減少し始めた頃でもあり、お墓の管理など将来的な問題が囁かれていました。
今まで順調に伸びていた出生率も1.5と、生涯に渡って女性が出産する子供は2人を大きく下回ってしまいました。
以前は一家に2~3人の子供がいるのが当たり前の時代でしたが、それが2人以下という時代になったのです。
1家庭に1人の子供など高齢化と同時に少子化の波も進んでいき、跡継ぎに悩む家庭が増加していきます。

跡継ぎ問題というのはお墓の継承に直結することを意味しており、次第に永代供養など新しい供養の方法などが注目され始めてきたのです。
永代供養墓というのはお墓の継承者を必要としない制度ですので、注目されるのは当然かもしれません。
比叡山延暦寺の久遠墓は日本でも初めての永代供養墓であり、同時に天台宗の総本山として有名な延暦寺が運営しているということもあって、当時はテレビや新聞のニュースなどマスコミでも大々的に取り上げられ大きな注目を集めました。

永代供養が広まった時期

比叡山延暦寺の久遠墓は1985年に登場しましたが、当時は永代供養がそう大きく広まったわけではありません。
確かに話題にはなりましたが、永代供養制度が本格的に広まったのは2000年代に入ってからになります。
1985年の比叡山延暦寺の久遠墓を皮切りに、その後は1987年の新潟県の角田山妙光寺の安穏廟や、1990年の東京都巣鴨の永代供養墓など次々に永代供養墓が開設され、同時にテレビや新聞などのマスコミで取り上げられることで人気が高まっていきます。

そしてブームのきっかけとなったのが、1999年に部分改正された墓地、埋葬などに関する法律でした。
これまでは継承者がいないお墓の改葬には様々な手続きが必要でしたが、この法律の部分改正によってその手続きが大きく簡略化されることになります。
具体化には、お墓の継承者がいない場合であっても、改葬などによる永代供養の手続きがより簡単になったのです。
これにより永代供養が本格的に普及するようになりました。

その後はインターネットの普及もあって永代供養についての情報を入手しやすくなり、手続きも簡単にできるようになりました。
このようにして永代供養の制度が広く伝わるようになります。
永代供養の普及が本格的に広まってきたこともあり、現在では多くの方が永代供養を利用するようになりました。
また永代供養に対する世の中の意識や考え方も大きく変わっています。

永代供養墓が注目される理由

永代供養墓が注目される理由

永代供養に対する意識が変わることで、実際に利用する人が増えてきています。
最近では名が知られるようになるのと同時に人気が急上昇していますが、その理由はメリットにあります。
永代供養のメリットとしては、次のようなものがあります。

生前予約が可能である

永代供養は人が亡くなった後だけでなく、生前でも予約ができるのが特徴です。
生前に予約ができれば、事前にお気に入りの永代供養墓を予約できるなど、気持ち的にも安心感を得られます。
本人が生きているうちに手続きをすることも可能ですし、お墓自体を選ぶことができますので、残された遺族の負担を軽減できます。
生前予約は自分で納得したお墓を探したい方や、残された遺族にお墓に関する負担をかけたくない、という方におすすめです。

利用料金が安い

永代供養は利用料金が安いこともメリットになります。
一般的なお墓と異なり永代供養では合祀墓を使用しますので、墓石代にかかる費用は必要ありません。
また初めから合祀墓に入ることもできますので、その場合にかかる費用は墓地の使用料や管理費だけで済んでしまいます。
寺院や霊園によっても変わりますが、数万円から数十万円程度と比較検的安い料金で済むことが多いのです。
一方で期間の定めのある個別のお墓や納骨堂は、お墓の形式にもよりますが名前を入れるプレート代金や墓石代として数十万円から百万円前後になります。
ただ合祀墓に入るまで期間がある場合は、年間管理料が別にかかることがありますので注意が必要です。

宗旨や宗派を関係なく利用できる

永代供養は、宗旨や宗派に関係なく利用できるのも特徴の一つです。
寺院や霊園にもよりますが、永代供養を申し込む際に宗教や宗派を問わないところが多いです。
永代供養であれば宗派に関係はありませんので、一般的なお墓で見られるような後々のトラブルを回避できます。

後継者がいなくても大丈夫

永代供養であれば、お墓を受け継ぐ後継者がいなくても利用できます。
永代供養のお墓に入った後は、その後の法要や管理については寺院や霊園の施設管理者が行います。
そのため後継者がいないことに悩んでいた遺族であっても、安心して利用ができます。
さらにお墓がある寺院の檀家になる必要もありませんので、残された家族に負担が掛からなくなります。

永代供養の一周忌について

一般的なお墓の場合は一周忌法要を行いますが、永代供養の場合はどうなのでしょうか? 永代供養の申し込みをした後、一周忌法要を行うべきか悩む遺族もいるかもしれません。
永代供養は、たとえお墓を管理する後継者いない場合でも、寺院や霊園の管理者が遺族に代わって供養や管理をしてくれる制度です。
当然一周忌法要などの年忌法要もしてくれるところもありますので、特に心配する必要はないと言えます。
永代供養をお願いすると、後の供養や管理は寺院や霊園に任せることができますので、一周忌法要などもお願いできることが多いのです。

だからと言って、遺族側がしてはいけないということではありません。
一周忌法要はもちろんお墓参りもできるのが現状であり、実際に行っている遺族もいます。
一周忌法要にしてもお墓参りにしても、遺族側が行うことを禁止している施設はありませんので、行う場合は家族や親戚で協議して決めるといいでしょう。
またその際は、永代供養を申し込みした寺院や霊園の管理者に、相談しておくと良いでしょう。
様々なアドバイスをしてくれるはずです。

最近人気の高い永代供養は、1985年の比叡山延暦寺の久遠墓が始まりとなります。
それ以後は徐々に広まりを見せており、その人気は高まっています。
永代供養墓が注目される理由はメリットにこそ見ることができ、永代供養の一周忌は遺族側で行っても構いません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について