繰り上げ法要で包むお布施の金額は?

お金と生活 -Money&Life-

繰り上げ法要で包むお布施の金額は?

繰り上げ法要に出席する場合には、菩提寺の僧侶に渡すお布施の金額が気になる人もいるかと思います。
法要でのお布施の金額は地域やお寺によっても異なりますが、悩まれる方は相場を参考にしておくといいでしょう。
繰り上げ法要でのお布施や、スケジュールなどを紹介していきます。

繰り上げ法要のお布施の金額相場は?

繰り上げ法要のお布施の金額相場は?

繰り上げ法要を行う場合には、菩提寺の僧侶に渡すお布施の金額で悩むことがあります。
お布施とは、菩提寺などのお寺にいるお坊さんに、謝礼として渡すお金のことです。
お布施にはお坊さんの謝礼以外に、お寺や霊園の活動維持などの役割も担っています。
お布施そのものは、読経や戒名の対価として捉えられることもありますが、「特に見返りを求めることはなく、自ら喜んで差し出すもの」とされています。
そのような性質を持っていることもあるため、実際に包む明確な金額は決まっていないのです。
しかし、どの程度の額を包めばいいのか迷うことになりますので、お布施についてはある程度の相場などを参考にするといいでしょう。
お布施の金額の相場は、以下のようになっています。

葬儀

お葬式はお通夜とセットで行われるのが一般的ですので、お布施についてもそれらを合わせた額を包むことがほとんどです。
また特別に枕経をあげてもらう時には、その料金も考慮するといいでしょう。

初七日や四十九日法要

初七日や二七日、四十九日法要などの法要は、故人が極楽浄土に向かうとされる7日毎に行う儀式です。
故人が亡くなった後、七日毎に審判が実施され、その中でも三七日は邪淫に対する減罪、そして四七日は言動に対する減罪など、それぞれ意味を持っています。
これらの裁きを受けた後、七七日にあたる四十九日に、極楽浄土に行けるかの最終決定が下されることになるのです。
最近では初七日やお葬式の日に繰り上げて行われ、四十九日までの法要を省略するところも増えてきています。
初七日法要や四十九日法要などの法要で包むお布施は菩提寺や僧侶によっても異なりますが、相場は3~5万円と言われています。
ただ繰り上げ法要を行う際には、上記のお葬式と法要を一緒に行うことから、実際に包む額はまとめておくのが一般的です。
中には別々に包む人もいますが、よく分からない場合はお付き合いのある菩提寺や僧侶、近親者に相談してみましょう。

宗教・宗派によるお布施

繰り上げ法要で包むお布施は、宗教や宗派によっても異なります。

○浄土真宗

浄土真宗で行う戒名は法名と呼ばれています。
釋・釋尼がつく普通の法名は20万円から、院号がつく院釋や院釋尼は50万円からとなっています。
浄土真宗にはお葬式とは別に、報恩講と呼ばれる宗祖の親鸞聖人の恩に報いる行事が存在しており、その際のお布施の相場は3~5千円程度とされています。
他に入仏慶讃法要という、御本尊を自宅に改めて迎える時に行う法要もあります。
こちらは入仏式とも呼ばれており、その際のお布施の相場は1~5万円程度です。

○真宗西本願寺派

浄土真宗西本願寺派というのは、肉食や結婚なども許容する庶民的な宗派です。
真宗西本願寺派の場合は、初七日までを含めると20~30万円程度になることが一般的とされています。
生前の格付けは特に意味を持っておらず、人は死後みな平等に仏になり、法名はお葬式の際に自然につくと言われています。
そのため法名料はないとされています。

○真宗大谷派

本願寺派は西の地域で行われていましたが、東の地域では大谷派が多いようです。
こちらの宗派も、初七日までを含めると20~30万円ほどが目安であり、法名料としてのお布施をありません。

○浄土宗

浄土宗で戒名をする時は、大体年収の10~20%程度が目安になります。
信士や信女は30~40万円ほど、居士や大姉は 50~60万円ほど、院居士や院大姉は70万円以上が目安とされています。

○曹洞宗

曹洞宗の戒名は、それぞれのランクに準じた額となっています。
信士や信女は30~50万円ほど、居士や大姉は 50~80万円ほど、院信士や院信女は100万円以上、院居士や院大姉は100万円以上です。

○臨済宗

臨済宗は、曹洞宗とそう大きな差はありません。
信士や信女は30~50万円ほど、居士や大姉は50~80万円ほど、院居士や院大姉は100万円以上です。

○天台宗

天台宗は、曹洞宗に近い内容です。
信士や信女は30~50万円ほど、居士や大姉は50~70万円ほど、院信士や院信女は80万円以上、院居士や院大姉は100万円以上です。

○真言宗

真言宗も天台宗と大体同じ相場ですが、真如苑といった比較的新しい宗派は個別に相談しましょう。
信士や信女は30~50万円ほど、居士や大姉は50~70万円ほど、院信士や院信女は80万円以上、院居士や院大姉は100万円以上です。

○日蓮宗

日蓮宗は、戒名ではなく法号と呼ばれています。
信士や信女は10~30万円ほど、居士や大姉は30~50万円ほど、院信士や院信女は50万円以上、院居士や院大姉は100万円以上です。

家族葬の繰り上げ法要は必要?

家族葬の繰り上げ法要は必要?

近年は、お葬式の際に初七日法要なども一緒に行う繰り上げ法要を選ぶ遺族が増えていますが、家族葬の場合はどうなのでしょうか? 家族葬も一般的なお葬式と同じように、葬儀や告別式の後に初七日四十九日法要などを行うところがほとんどです。
葬儀の後に行う法要を追善供養と言い、初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などがあり、一般的には三十三回忌で弔い上げとします。
また遺族によっては、それ以上の法要を行うところもあります。
中でも特に初めの初七日は重要な儀式とされていますが、なかなか集まりにくいのが現状です。

そのため現代では、葬儀の当日に一緒に初七日法要も済ませるところが増えており、それは家族葬でも同じとされています。
初七日法要はお葬式が終わった後の7日目と考えている人もいますが、実際は故人が亡くなった日を含めた7日目のことを言います。
葬儀は故人が亡くなってから2~3日後に行われるところが多いため、そのために集まるのは大変な手間となります。
そのような背景もあり、繰り上げ法要を選ぶ人が増加する要因に繋がっているのです。
特に家族葬は身内だけで行うのが特徴ですので、初七日の法要まで一度に済まされるプランも少なくありません。
もちろん通常通りに初七日法要を行う遺族もいて、家族葬だからこそ省けるところは省くのではなく、丁寧に行うことも大切なことと言えるでしょう。

繰上げ法要・精進落しのスケジュール

繰上げ法要・精進落しのスケジュールの一例は、以下のようになっています。

①法要

初七日法要から百か日法要は、故人が仏になるために7日毎に行うもので、それぞれ異なる仏様の下で修行するとされています。
法要の表書きは「御佛前」が一般的ですが、浄土真宗は「人が亡くなるとすぐ仏になる」という教えから「御佛前」です。

②僧侶退場

法要での読経が終ったら精進落としの会場に移動しますが、精進落としが始まるまで控室でお待ちしていただきます。

③会食

法要後に行う精進落としは、これまで色々とお世話になった方々に感謝の意を込めて振る舞います。
受付の名簿に、出席者の名前を記入してもらいます。
会食は施主の挨拶で始まり、その後は事前に依頼した方に献杯の発声をしていただきます。

④精進落としの終了

精進落としが終わると、喪主や遺族や参列者に挨拶をして、お礼を述べてお見送りをします。

繰り上げ法要を行う場合には、菩提寺の僧侶に支払うお布施の金額が気になる人もいると思います。
その場合は相場が参考になりますが、分からない時は菩提寺や僧侶、近親者などに相談するといいでしょう。
また家族葬でも繰り上げ法要は行うことがあり、その際には繰上げ法要や精進落しのスケジュールも確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について