自動車保険の詳細を徹底解説!詳しくなって損しない契約を!

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 自動車保険の詳細を徹底解説!詳しくなって損しない契約を!

自動車保険の詳細を徹底解説!詳しくなって損しない契約を!

1)自賠責保険とは?

自賠責保険?

自賠責保険とは、「自動車損害賠償保障法」に基づき加入義務があり、最低限の補償を得られる「自賠責保険」です。
法的な加入義務があるので、加入しないと処分の対象になります。

自賠責保険に加入せずに自動車を運転すると「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」「免許停止処分(違反点数6点)」、自賠責保険証明書を車に備え付けていない場合は「30万円以下の罰金」という処分を受けることになります。

補償内容

補償範囲や補償額が限定されており、交通事故の被害者に対する最低限の救済をおもな目的とします。

事故の相手方の身体に関する損害のみが対象で、そのため相手方の車や自分の身体・車、所持品の損害は保険適用外となります。

※損害の補償額には上限が定められており、損害額が上限を超えた分は自己負担です。

このため通常は保証範囲を広げるため、任意保険に加入することになります。

2)任意保険の主な補償内容

対人賠償責任保険

これは自動車による交通事故によって相手方を死傷させ、損害賠償責任が生じた場合に、自賠責保険の範囲を超える損害賠償額に対して、保険金が支払われるものです。

例:自動車事故を起こしてケガ、死亡した相手、同乗者、歩行者、自分の車の同乗者などが対象です。

対物賠償責任保険

自動車を運転中の事故で、相手方の自動車や所持品を破損、全損した場合に、法律上の損害賠償責任に対して保険金が支払われます。

例:電柱やガードレール、信号機、建物、店舗、家屋、電車、線路、トラックの積み荷など

賠償の対象となる損害には、「直接損害」と「間接損害」の2種類があります。

直接損害とは、事故によって壊れた車両や所持品、建物などの修理費を負担することによって生じる損害です。

間接損害とは、例えば事故によって相手の代車手配が必要になった場合の代車料金、事故でぶかった店舗の建物が休業となり営業上の損害が生じたといったようなケースで適用される保険です。

対物・対人は無制限がおすすめ

いずれの場合も1億円を超えるような、巨額な損害賠償を支払う可能性があるため対人・対物は無制限に入るべきと言えます。
事故の相手方が助かったが、後遺症で重度の障害が残った場合などは3億円を超える損害賠償を請求されるケースもあります。

また、対物においても大きな事故を起こした場合や、破損した店舗が長期休業をすることになった、場合は多大な損害を請求されることもあります。

対人・対物無制限でも保険料金が著しく高くなることはほとんどないため、対物賠償は無制限での契約がいいでしょう。

人身傷害保険、搭乗者傷害保険
人身傷害保険

自分や家族が自動車事故で死傷した場合に、家族、契約の車に搭乗中の人が死傷した場合、その責任割合にかかわらず、被る損害の実際の損害額(治療費など)、に対して保険料が支払われるのが人身傷害保険です。
実際の損害額に対して保険が払われるため、過失割合の分が減額されません。

搭乗者傷害保険

人身傷害補償保険にさえ加入していれば、相手の有無に関わらず、保険金の範囲内で契約者を含む搭乗者のケガをカバー可能です。
人身傷害補償保険は、搭乗者傷害保険と補償内容が重複する部分もありますが、独自のメリットがありますから加入することで万全の備えとすることができます。

人身傷害補償保険が、ケガ等の損害金額に対して補償範囲内で全額支払われるのに対して、搭乗者傷害保険は部位・症状別での支払いとなります。

例えば頭のケガであれば打撲・捻挫は5万円、挫創は15万円、骨折・脱臼は60万円と細かく規定しているのです。

保険金の支払いについては、人身傷害補償保険と二重に支払われることでより、手厚くなり、 部位と症状がわかった時点で保険金を受け取ることが可能です。

しかし、その分保険料は上がってしまうので、自分の判断で手厚い保険に加入したいという方であればオススメと言えます。

自損傷害特約

自損傷害特約とは、単独事故(ガードレール・電柱・家屋等に衝突、崖から転落等の事故)等自賠責保険で補償されない事故について、契約車両の運転者、搭乗者または車両の保有者が死傷された場合に保険金が受け取れるというものです。

無保険車傷害特約

無保険車傷害特約とは次のような自動車との事故で適用される保険です。

これらの車両との事故で死亡または後遺障害に見舞われた場合、加害者が負担する損害賠償額のうち、「自賠責保険等の保険金額を超える部分」に対して保険金を受け取ることができる保険です。

対人賠償保険に入っているが、年齢条件や運転者限定特約の条件等の理由で保険金が支払われない場合や、対人賠償保険金額が被害者の損害額を下回る場合など、その他ひき逃げなどで加害者が特定できない場合なども対象になります。

車両保険

車両保険とは、自分の所有車の修理費等を補償します。
例えば大きな事故で、損壊部分の修理ができない場合は、車を買替えるしかありません。
その買い替えの費用として保険金が支払われます。
また、自然災害(台風や洪水など)で車が破損した場合も車両保険があれば保険が支払われます。
いざという時の備えにとして加入すれば万全ですが、一度使うと保険の等級が大幅に下がることもあり、加入しない人もいるのが実態です。

3)任意保険の主な割引・割増制度

割引・割増制度
運転者限定

自動車の任意保険では、運転する人を限定し、事故リスクが高い若いドライバー、高齢者ドライバー、家族以外の他人を運転させないことで、保険料が割引されます。

加入者本人限定が一番割引幅が大きく、次いで自分と配偶者(妻、夫)、同居の親族の順に保険料は高くなります。

運転者の年齢条件

年齢条件とは、自動車運転者の年齢制限をすることで、保険料を割引されるものです。

通常は年齢が若い方が事故を起こす可能性が高いため、若い人ほど保険料が高くなります。

全年齢補償 全ての年齢
21歳以上補償 21歳以上の人
26歳以上補償 26歳以上の人
30歳以上補償 30歳以上の人
35歳以上補償 35歳以上の人

年齢条件はこの5つの種類に分かれています。
20歳以下の人が運転する場合は全年齢補償にする必要があります。
また、例えば21歳補償で免許を取りたての19歳の人が運転して事故を起こしても保険は適用されないということになります。
割引も重要ですが、いざという時に備えるのが保険ですから、自分の家族構成や自動車の使用状況に合わせて加入を検討しましょう。

ノンフリート等級別割引・割増

簡単に説明すると、ノンフリート等級制度とは、自動車保険加入者のランキングのようなものです。
この等級や個々の契約の内容により、保険料の割引や割増が決定されます。

ノンフリート等級制度は契約者が所有または使用する自動車の総台数が9台以下の契約のことで、主に個人を対象といています。
(会社などの法人を対象とした、フリート契約というものも存在します。)

ノンフリート等級制度は、割引率又は割増率に応じてランク付けされます。

このランクのことを「等級」といい、1等級から20等級までが存在します。

20等級が最も割引率が高く(63%割引)、1等級が最も割増率が高く(64%割増)なります。

新規契約では、6等級から始まるのが通常です。

等級の上がり下がりは事故の有無で変わってきます。

1年間の保険期間で事故がなければ1等級アップし、事故があれば事故の内容に応じて1等級~3等級ダウンします。

そして、現在は新しいノンフリート等級制度が実施されています。

改定後の制度では、ノンフリート等級は「無事故等級」「事故有等級」の2つに区分されており、事故のない契約者用の無事故等級と、事故があった契約者用の事故有等級が適用されています。

そのため例えば8等級でも「事故有等級」の8等級と「無事故等級」の8等級では、同じ等級でも「事故有等級」の方が、保険料が高くなります。

また、等級にもよりますが、「事故有等級」と「無事故等級」では10%程度から最大20%以上、割引率に差があります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について