エンゼルケアの目的や由来

お金と生活 -Money&Life-

医療機関や自宅で行われる最期の医療処置がエンゼルケアですが、そこには目的や由来があります。
死後処理としては、日本では早くから湯灌という儀式が行われていましたが、そちらとの関係の理解も必要となります。
エンゼルケアの目的や由来などを紹介していきます。

エンゼルケアの目的

エンゼルケアの目的

人が亡くなった後に行うエンゼルケアには、以下のように様々な目的があります。

① 患者さんの尊厳を守るために行う

エンゼルケアは、患者さんの尊厳を守るという目的が含まれています。
最近は医療機関で亡くなる患者さんも増えていますが、医療機関で亡くなる際には長い闘病生活の末に最期を迎えることが多く生前の元気な頃の姿と比べると、ほど遠く感じるケースも少なくありません。
さらに患者さんの身体に点滴やドレーンなどが挿入されていることもあれば、闘病中のため長い間入浴できなかったなどの事情によって、身体や着衣が汚れている人もいます。

そのようなキズがついたり汚れたりした身体をキレイにするために、医療機関ではエンゼルケアが行われているのです。
内容としては故人の顔にお化粧を施したり、闘病の末にできたキズ跡やキズ口をカバーしたりすることであり、人生の最期にふさわしい姿へと整えることにあります。
人間としての尊厳を守るために行われるのが、エンゼルケアの役目でもあるのです。

② 感染症予防

エンゼルケアの目的としては、この感染症の予防もあります。
遺体は時間の経過と共に腐敗していきますので、そのまま放置しておくと感染症などの病気にかかってしまうこともあるでしょう。
患者さんの体液やキズ口などから発生した細菌病原体などが原因となり、遺族や葬儀会社、周辺の患者さんに感染することを防止するために、エンゼルケアは必要な処置と言えます。
エンゼルケアで行う医療処置では注射の跡や創部の処置を行いますが、それにより血液や浸出液の排出を防ぐことができます。
ここでは綿などを用いて、排出物の流出を防止します。
エンゼルケアでは、感染の可能性がある物質などを完全に排除することが重要な意味を持ちます。

③ 家族の心のケア

家族の心のケア、これもエンゼルケアの目的の中に含まれます。
患者さんにもよりますが、闘病生活が長いと人は痩せ細ってしまいます。
その結果として頬がこけてしまったり黄疸が出たりなど、入院する前と比べてその姿が大きく変わってしまうことも珍しくはありません。
患者さんの最後がそのような姿になると、家族はとても辛く感じるでしょう。
そのため遺族の中には家族の死をなかなか受け入れることができない、という人が出てくる可能性もあります。

エンゼルケアでは故人の変わり果てた身体を、生前の元気な頃の姿に戻してくれます。
故人が元気な姿に見えるということは、残された遺族の心のケアにもなっているのです。
また家族の死後処置に関わることから、「自分たちで最期のケアをしてあげることができた」などの、達成感や満足感、納得感などを得ることもできます。
エンゼルケアを行うことで、故人の死を受け入れることができるようになるでしょう。
その意味でも、最後のケアは非常に大切なプロセスと言えます。

エンゼルケアの実際

故人の最後のケアを行うのがエンゼルケアですが、その名前に違和感や疑問を覚える人が意外に多いとも言われています。
元々は、ホスピス、終末期ケア、緩和ケアなどの新しい医療に加え、故人への配慮や残された遺族に対するケアの一環として登場したサービスでもあります。
エンゼルケアは故人のケアをすると同時に、残された遺族の心のケアの役割も担っています。

またケアする内容も、遺族の希望や医療施設などによって変わってきます。
エンゼルケアそのものは故人や遺族の意思が優先されますので、医療処置以外で家族が参加できる処置については希望や要望などを、ケアを行うスタッフにしっかりと伝えることが大切です。
後でこうすれば良かったなどという思いを残さないように、ケアする側もその意義をしっかり認識しておく必要があります。

エンゼルケアの由来

エンゼルケアの由来

エンゼルケアは「死後処置」とも呼ばれており、明治時代に起きた伝染病拡大の防止策として実施したのが、その始まり・由来とも言われています。

伝染病予防を目的とした死後処置は、その後に以下のように変わっていくことになります。

などの目的も加わり、最終的にエンゼルケアというサービスが生まれることになりました。

エンゼルケアは医療機関や葬儀会社など専門業者などで行っており、サービス内容や料金もバラバラです。
無料でケアしてくれる医療機関もあれば、高い料金を提示している葬儀会社などもありますので、ケアを希望するときはその中から条件の良い方法を選ぶことになります。
また最近では、遺族の悲しみや悲嘆に対して実施しているグリーフケアなども注目を集めています。
日本国内でも、このグリーフケアに対する関心は高まっており、その活動も活発になっています。
グリーフケアも元々はエンゼルケアが基礎になっていますので、エンゼルケアの重要性が分かります。
医療機関などで患者さんが亡くなった直後に行われるエンゼルケアという行為は、遺族が患者さんの死と向き合う大切な瞬間でもあるのです。

エンゼルケアと湯灌

死後処置の方法も色々ありますが、エンゼルケアの他に湯灌という儀式もあります。
湯灌というのは、亡くなった方をお風呂に入れてキレイにするものです。
赤ちゃんが誕生したときに産湯に浸かるのと同じ意味があり、故人をお風呂に入れて身体を清めます。
湯灌の儀式によって、新たに生まれ変わるための準備を行うのです。
この儀式には、故人の安らかな旅立ちを願う気持ちが込められています。

湯灌の流れ

湯灌は以下のような流れで行われています。

浴槽の準備

専門業者が専用のバスタブを搬入してくれます。
バスタブを搬入した後は、故人の爪やヒゲ、顔の表情を整え、硬直をときながら着ている服を脱がせます。
爪切りなどは、身体を洗った後に行われることもあります。

逆さ水・洗体

これは故人の足元から胸元に水をかけていき、体を清める儀式のことです。
湯灌で使用する水は常温の場合が多いですが、遺族の希望によってはぬるま湯にすることもあります。
逆さ水を行う際には、タオルをかけた肌が見えないようにします。
また逆さ水を行った後は作法により、左足から右足に向かってシャワーをかけます。

洗髪、顔・ヒゲ剃り、洗拭き

身体を洗った後は、シャンプーやリンスなどを用いて頭を洗います。
このときはドライヤーなどで乾かして髪をキレイに整え、布などで顔を拭いてヒゲ剃りなど行います。
顔を拭く際は、希望によっては遺族が行うことも可能です。

身支度

身体のお清めが終わると今度は故人を床に移して服を着させ、死に化粧を行います。
着せる衣服は白い仏衣が一般的ですが、遺族の希望があれば故人が生前に気に入っていた服を着させることもできます。
どの服を着せるのかは宗教によっても変わってきます。

人が亡くなった後に行うエンゼルケアには、様々な目的が込められています。
エンゼルケアは明治時代に起きた伝染病拡大の防止策として行われたのが、その由来とも言われています。
このような死後処置の方法としては、他にも湯灌という儀式があります。
エンゼルケアは湯灌が科学的に進化してきたものでもあり、現在ではこちらの方が主流となりつつあります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について