お葬式の際の喪主の役割

お金と生活 -Money&Life-

お葬式の際の喪主の役割

お葬式での要になるのが、葬式での当主となる喪主の存在です。
喪主はお葬式の際に進行や挨拶、受付など様々な役割を担っています。
そんな大切な役割を果たしている喪主について紹介をします。

喪主の挨拶

喪主の挨拶

お葬式の際の当主でもある喪主は、葬儀の際に様々な挨拶を行います。
喪主の役割は大きいため緊張する人も少なくありませんが、コツを押さえておけばスムーズにできます。
喪主には様々な役割がありますが、その中でも大切なのが挨拶です。
お葬式では様々なシーンで挨拶を行うことになりますが、喪主の挨拶が必要となるタイミングとしては、お通夜での読経が終わったとき、お通夜の振る舞いが始まるとき、お葬式が終わったとき、納棺のときなどになります。

一般的にはお焼香をした参列者に対し、故人に代わってお礼や感謝の言葉を贈るのが通例です。
通夜での振る舞いの習慣がないときは、受付の際に軽く挨拶することもあります。
そして挨拶を行うタイミングとしては、葬儀や告別式を実施している最中あるいは閉式のときです。
このときの挨拶についても、故人を偲び参列者に対してお礼や感謝の気持ちを伝える内容となります。

お葬式の他にも初七日法要や四十九日、精進落としのときなど喪主の挨拶が必要になるシーンはたくさんあります。
お通夜から始まり、お葬式、告別式、法要と喪主は次から次へと挨拶に追われ続けるのが普通です。
ただどんなシーンの挨拶も、参列者に対し故人に代わってお礼や感謝の気持ちを伝えるものです。
ここでは様々なパターンの挨拶がありますが、大切なのは自分の言葉でしっかり伝えることですので、例文などがあってもそれはあくまでも参考程度に留めておきましょう。

喪主の挨拶のポイント

通尾や葬儀で行う喪主の挨拶は、たとえ長い場合であっても3分以内に収めることが大切です。
挨拶の長さは1~3分程度が目安になり、短すぎたり長すぎたりするのは考えものです。
ただ挨拶に慣れていない方は不安になると思いますので、その場合は事前に挨拶文を考えておくと良いでしょう。
挨拶の内容をすべて暗記する必要はなく、不安な方はメモなどを見ながら、ゆっくりと落ち着いて話すことを心がけましょう。

そのとき挨拶に含めて欲しい内容は、次の項目になります。

以上がお葬式で喪主が行う挨拶のポイントになりますが、④以外は例文などの決まり文句を自分自身の言葉に置き換え、④については自分の言葉でしっかり伝えることが大切です。
またお葬式で避けたい言葉というものもあり、それが忌み言葉になります。
最近では気にする人は減っている感もありますが、喪主はお葬式の代表者でありますので、言葉のマナーについても注意しておきましょう。

注意しておきたい忌み言葉
①不吉なことを連想させるような言葉
これは、迷う、浮かばれない、四や九などです。
②重ね言葉
ますます、重ね重ね、再び、しばしばなどです。
③生死に関係するような表現
死ぬ、死亡、亡くなる、急死、生存、生きる、生死などです。

紹介した避けたい言葉はほんの一例であり、その他にもまだたくさんあります。
忌み言葉の数は多いので、挨拶分を考える際に気になる言葉があれば、ネット検索などで確認してみるのも良いでしょう。
またお葬式の挨拶に詳しい方が近くにいるときは、作成した文章をチェックしてもらう方がいいかもしれません。
さらには葬儀社の方でも色々と準備していると思いますので、気になる方は相談してみましょう。

喪主からは香典を出さなくても良い?

出さなくても良い?

喪主は香典を出すのか、これは葬儀の費用を誰が負担するかによって変わってきます。
香典というのは、故人の葬儀費用の足しにしてもらうために包むものという性質を持っていることから、費用の負担が多い喪主が香典を包む必要はないとされています。

ただ他に施主がおり、喪主が葬儀の費用を負担しない場合は香典は施主宛てになりますので、この場合は喪主であっても香典を包むことになります。
そのときに問題になるのが葬儀費用の出どころであり、故人の遺産で賄う場合などは香典を包まないこともあるようです。
喪主が香典を出すケースは稀にありますが、そこには喪主と施主との関係が大きな影響を与えていることを理解しておきましょう。

喪主が香典を出す際の相場

お葬式の際に喪主が香典を包むこともありますが、そのときの金額が気になるところです。
香典の額は人それぞれですが、分からない方は相場もありますので参考にしてみると良いでしょう。

① 故人が父母である場合

亡くなった方が喪主の父母である場合の相場は次の通りです。

香典というのは1家庭について1単位ですので、夫婦が別々に出すことはありません。

●年代別の相場
20代は3~10万円、30代では5~10万円、40代以上は10万円以上となっています。
②故人が祖父母である場合
故人が祖父母の場合は、1万円以上が相場となっています。
●年代別の相場
20代は1万円、30代は1~3万円、40代以上は3~5万円が相場です。
③故人が兄弟姉妹である場合
故人が兄弟姉妹の場合の相場は、5~10万円程度になっています。
●年代別の相場
20代が3~5万円、30代は5万円、40代以上は5万円になっています。
以上のように喪主の香典の相場というものがありますが、大切なのはそれぞれのケースで判断することです。
相場を参考にして、最も妥当な金額を包むようにしましょう。
また不明な点は葬儀社や家族・親戚などの身内に相談したり、ネットを利用して調べてみるのもいいと思います。

喪主と施主の違い

喪主というのは遺族の代表として、お葬式の全般を仕切る中心的な役割を担うことになります。
お葬式では葬儀社と打ち合わせを行い、挨拶や参列者の応対などを行います。
その一方で施主には、お布施の主という役割があります。
その言葉通り、葬儀費用を負担してお葬式の運営を行うのが施主ということになります。
施主は社葬の場合に多く見られるスタイルであり、その場合は喪主は遺族が、そして施主は企業が務めます。

個人で行う葬儀の場合でも喪主が高齢で収入が少なく、お葬式の費用負担を子供たちがするときは、故人の妻が喪主になり施主が故人の子供になることもあります。
また未成年の子供が残された場合は、喪主が子供で祖父母や親戚が施主を務めるケースも存在します。
一般的な個人のお葬式では喪主と施主は一緒の場合が多く、長男や配偶者がなることが多いです。
ただ家督制度が廃止された現在では特に法律の定めもありませんので、遺族であれば誰がやっても問題ないと言えるでしょう。

お葬式の際に大切な役割を果たすのが喪主であり、そのときの挨拶もしっかり行う必要があります。
また通常は喪主から香典を出す必要はありませんが、喪主とは別に施主がいる場合には包まなければいけません。
そのため喪主と施主の違いについても、しっかり理解としておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について