墓じまいをする際には注意点を確認しましょう

お金と生活 -Money&Life-

墓じまいをする際には注意点を確認しましょう

墓じまいをしようかと考えている方は、色々と不安な点や疑問な点もあるかと思います。
特別なケースになるため、墓じまいをする際には様々な手続きが必要になりますので、分からないのも当然と言えるでしょう。
墓じまいを検討し始めたときには、行政や法律の専門家などに相談した方がいいかもしれません。

墓じまいは長男がすればいいの?

墓じまいは長男がすればいいの?

お墓を管理する方がいない場合や、墓地までの距離があってお墓参りが困難なときに考える手段の一つが、「墓じまい」だと言われています。
墓じまいは現在あるお墓を処分して改葬や散骨、自宅供養するなど、これまでと異なる供養を行うことです。
最近は墓じまいを行う遺族が増えていると言われますが、実際に行う際には気になる点が多いのではないかと思います。
その一つが、墓じまいは誰がしてもいいのか、という疑問点です。
お葬式の喪主は長男が務めることが多いですが、墓じまいも長男がすればいいのか他に規定があるのかは、気になるかと思います。

結論から言えば、墓じまいは誰にでも行えます。
長男など、お墓の承継者が行うのが一般的ですが、長男がいないときには他の兄弟姉妹でも構いません。
また必ず血縁者である必要はありませんので、遺族と何かしら縁がある方でも可能なのです。
しかし、いい加減に選定してしまうと他の遺族や親族から反対されることになり、最終的に墓じまいができなくなる可能性もありますので考慮して選びましょう。
実際に墓じまいを行う際には、後々のトラブルを回避するためにも血縁者を選定した方が無難でしょfう。

お墓の後継者がいない場合

特に決まったお墓の後継者がいない場合は、法律の定めに従って、お寺や自治体の許可を得た後にお墓を撤去し、残った遺骨は他の遺骨と一緒に共同で埋葬されることになります。
ただし一度共同墓地に入ってしまうと、後で遺骨を取り出すことができなくなります。
お墓を管理する後継者がいれば問題ありませんが、どうしても親族の中に依頼できる方がいない場合は、永代墓を避けるべく、自分の代でケジメをつけるために墓じまいを選ぶ方が増えているのです。
実際の墓じまいでは、まずは墓地の管理者に永代使用権を返却し、その後に現在のお墓を処分します。
墓じまいの承継者は親族でないとできないように思われがちですが、親族でなくても継承することはできます。
遺族や親族全員で協議して決めると良いでしょう。

墓じまいの注意点

墓じまいの注意点

墓じまいは簡単そうに見えても、実は難しい面があります。
生きているうちにそう何度も行うようなものではありませんので、以下のように注意点を確認しながら行いましょう。

周囲によく相談する

墓じまいをする際には、まずは周囲によく相談することをおすすめします。
「本当に墓じまいをすべきなのか」、「今行っても大丈夫なのか」、「誰がするのか」など様々な問題がありますので、周囲によく相談することが大切です。
早くお墓を処分したいと思って自分自身で判断をして計画を立てるような方もいますが、それでは後にトラブルに発展する可能性があります。
実際に墓じまいをするときには、主催者だけの判断で行ってはいけません。
お墓は自分一人ではなく、親族や知人などたくさんの方がお参りに訪れる場所だからです。
何の相談もせずに解体や撤去をしてしまうと、中には快く思わない方も出てくるかと思います。

また長い間、お墓の土地を貸してくれていた菩提寺のことも考慮する必要があります。
墓じまいは、お寺にとっては檀家が減ることを意味しているからです。
これまでのように管理費やお布施などが突然入らなくなると、お寺の経営にも影響します。
様々なことが予想されますので、墓じまいを行う際にはきちんとした手順の下で行うようにしましょう。
後々トラブルに発展してしまうと、墓じまいどころではなくなります。
実際にお寺とのトラブルも起きていて、過去には高額な離檀料を請求された事例も存在していますので、確認しておくことが求められます。
墓じまいをするときには、最初に身近な方に相談するようにしましょう。
家族や親族を始め、親しい友人や知人、経験者などたくさんの方に相談して、アドバイスをもらうと心強いのではないかと思います。

墓じまいに掛かる費用の確認

墓じまいを行うときに、実際に掛かる費用の確認も忘れてはいけません。
思わぬ費用が掛かるかもしれませんので、事前に確認して用意しておくことをおすすめします。
墓じまいというのは、ただ単に「もうお墓はいらない」とお寺に連絡すればそれで終わり、ということではありません。
墓地はお寺のものであり、お墓を利用している方は監理者であるお寺から土地を借りているだけなのです。
そのため墓じまいをするには各自が責任を持ってお墓を処分し、更地にしてから返却する必要があります。
その前に、お墓の中に埋葬した遺骨を取り出さなければなりません。
遺骨は無断で取り出すことはできず、契約書に従って行います。

まずは墓地の管理者に墓じまいの旨を連絡し、寺院が管理している場合は住職から閉眼供養の儀式をしてもらうことになります。
その際には費用が掛かりますが、相場としては2~3万円程度のお布施が目安になりますので用意しておきましょう。
そして魂抜きの儀式が終了したら、今度はお墓の撤去作業に移ります。
これも自分だけではできないので、石材店などの専門業者に作業を依頼するのが一般的です。
墓地にもよりますが、菩提寺などに依頼すると専門の業者を手配してくれるところもありますので、業者のあてがない方は一度相談することをおすすめします。
撤去費用については1平方メートルあたり10~20万円くらいが相場と言われていますので、適切な専門業者を選定すると良いでしょう。

供養の方法

墓じまいを行った後は、取り出した遺骨をどうするかも大事な問題です。
遺骨を自宅に保管するだけであれば特に許可は必要ありませんが、故人の供養を考えるのであれば、もう一度他の場所に改葬した方が良いでしょう。
様々な供養の方法がありますので、遺族や親族で相談してみましょう。

墓じまい後は墓石を処分するの?

墓じまいでは既存の墓石を解体、撤去することになりますが、その後はどうなるのでしょうか? お寺や霊園などによって異なりますが、墓じまいで処分した墓石は魂抜きされていることから、一般的な石材と同じように産業廃棄物になることが多いです。
その場合は、他の用途のためにリサイクル処理されます。
ただお墓そのものは宗教的な対象物でもありますので、全てがリサイクルされているとは限りません。
そのため寺院によっては、墓地の空き区画などを利用して無縁墓を作るところもあるようです。
無縁墓にした後は、お寺の住職が供養を行って管理しているところもあります。
最近は少子高齢化や核家族化が進み、これまでとは異なる方法でリサイクルするところも増えているようです。
処分した墓石が、雑な扱いを受けるような心配はなさそうです。

墓じまいを行うべき方は特に規定されていないことから、長男以外の方が行っても構いません。
実際に墓じまいを行う際には様々な注意点がありますので、これから行おうと考えている方は確認しておきましょう。
その際に処分した墓石は様々な用途で利用されており、リサイクルされることもあります。
決して罰当たりなことは行われませんので、安心して任せることができるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について