墓地を購入するということについて紹介

お金と生活 -Money&Life-

墓地を購入するということについて紹介

人間歳を取りある程度考えなければならない時期になると、お墓についても考えなければいけない家庭もあると思います。
先祖代々の墓がある人はいいですが、新天地などに住居を移したり何らかの事情でお墓に入れない方は、新たに購入する人もいます。
お墓には様々な種類がありますので、その選択には迷われるでしょう。
墓地を購入するということについて紹介していきます。

1)父親が長男でない場合は?

父親が長男でない場合?

父親が亡くなった時に、先祖代々のお墓に埋葬される方は多いでしょう。
ただ父親が長男でない場合、本家ではない場合にはそのお墓に入れてもいいのでしょうか? 実際には誰がどのお墓に入ればいいのか、よく分からないという人もいると思います。
そのような時に、何かしらの決まりがあれば助かります。

これは意外なことかもしれませんが、誰がどのようにお墓に入るのかを定めた法律は存在していません。
そのため実際には、それぞれの家庭の慣習などによって決めることが多いと言えます。
この場合の慣習は以下のようになります。

身内同士の話し合いなどで、誰がどのお墓に入るのかを決めることができれば、たとえ血縁関係でなくても同じように入ることができます。
ただ慣習の壁は高い、というのが実情でもあります。
これは田舎であればあるほどシビアな問題です。
実際に言葉で言うほど簡単ではなく、本人が希望するお墓に入れないことは少なくありません。

仮に血縁関係でない人間を同じお墓に埋葬することを管理者が認めてしまうと、その後の収拾もつかなくなり様々なトラブルに発展する恐れがあります。
そのため非常に珍しい事例を除き、血縁や親族のみが同じお墓に入れるという管理規則を定めた墓地の方が多い、と見ておいた方がいいでしょう。
通常では先祖代々のお墓に入るのは、その家の長男とされています。
そのため亡くなった方が次男や三男など、長男以外である場合には分家して新しいお墓を建てるのが一般的です。

次男や三男が結婚して独立した時には、その家から分かれて別の所帯を持つ、いわゆる分家初代になりますので新たにお墓を建てる必要が出てくるのです。
また亡くなった方が次男であっても、その家の長男が未婚などで子供もいない場合に長男がお墓を継いでしまうと、その後の継承者がいないため無縁墓となってしまいます。
このような場合には次男がそのままお墓の継承者になり、先祖のお墓に入ることもあります。
また長男も次男の承諾を得て、一緒に同じお墓に入ることもあるのです。

2)墓地購入と権利

亡くなった方が長男以外であれば、新たにお墓を購入することもあるでしょう。
この場合は新しくお墓を用意することになりますが、墓地自体の購入はできません。
この点はよく「お墓を買う」などと表現されることがあり、勘違いされています。
しかしお墓というのは、マンションや一戸建てなどのように購入することはできないのです。
テレビコマーシャルや折り込み広告などで、お寺や霊園などの宣伝があるので誤解してしまうようです。

正確には墓石は購入できますが、そのお墓を建てる土地は購入するのではなく借りるものです。
そのため新たに墓地を購入する際には、永代使用の権利をお金を支払って購入することになります。
一般的に言われている「墓地を買う」という表現ですが、これは希望する墓地の1区画を永代に渡って借りることができる権利を購入することを意味しています。
永代に渡って墓地を借りることができる権利が「永代使用権」、そしてそのために支払う料金が「永代使用料」になります。
このうち永代使用権というのは民法で規定された所有権ではありませんので、売買、賃貸借、相続などの対象にはなりません。
ただ永代使用権というのは自分から子へ、その子供から孫へと代々受け継いでいくことのできる権利であり、多くの墓地で行われています。

要するに親が亡くなった後、墓地の永代使用権を引き継ぐ後継者が必要になるということです。
永代使用権には注意することがあります。
永代使用権というのは法律で規定されたものではなく、あくまでも宗教上の慣習的なものです。
そのためそれぞれの細かい詳細については、お寺や霊園など実際に墓地を借りるところに確認しておく必要があります。
お寺や霊園などから墓所の永代使用権を獲得した後、初めてそこに墓石を建てることが可能になります。

墓石自体については近所の石材店などで購入できますが、お寺や霊園などでも相談に乗ってくれます。
お寺や霊園などでは多くの石材店が出入りしている場合がありますので、その中からいくつか教えてもらえるかもしれません。
石材店選びに迷っている場合には、相談してみるといいでしょう。
逆にこれらのお寺に出入りしている石材店で購入しないと、その土地にお墓を建てられないこともあるのです。
そのためお墓を建てる際には、まず霊園の管理者などによく確認しておきましょう。

3)墓地のメリット・デメリット

墓地のメリット・デメリット
寺院墓地(特徴・メリット・デメリット)

寺院墓地はお寺が境内地に設けたものであり、そのお寺が運営管理を行っている昔ながらの墓地のことです。
寺院墓地はその宗教活動の一環として運営していることから、民間や公営墓地とはその内容が大きく異なります。
要するに寺院墓地のお墓を借りるということは、その寺院の宗派や信徒になることを意味しています。
檀家とも言われますが、その宗派や信徒になることが前提ですので、選択する際には特に注意が必要です。
そのため寺院墓地を選ぶ際には、そのお寺の行事、お付き合いの方法、檀家になるための費用や永代使用料などを、そのお寺の住職さんに確認しておきましょう。

また長いお付き合いになりますので、住職の性格や人柄などについても考慮した方が良いでしょう。
他にもお寺からお布施や寄付を求められることがあります。
寺院墓地のメリットは他の墓地と比べ、手厚く供養してもらえる点です。
そのため先祖を祀るには、非常に適した環境と言えます。
デメリットとしてしは、やはりお布施や寄付を求められる点です。
また檀家になる必要があることも挙げられます。

公営墓地(特徴・メリット・デメリット)

公営墓地は、市町村などの自治体が設置、運営管理を行っている墓地のことです。
公営墓地は宗教などに関係なく、寺院墓地や民間墓地よりも利用料が割安なのが特徴と言えます。
申し込む時は墓地を運営している自治体に行いますが、それぞれの自治体毎に条件が異なっていますので、事前確認は必須です。

また全員が入れるわけではなく、抽選によって使用者が選ばれることが多いです。
墓地の管理先は自治体ですが、提供している墓地の中にはあまり整備の行き届いていないところもあります。
公営墓地のメリットは経営が安定している、墓地の使用料が安い、宗教に関係ない、石材店を選べるなどです。
デメリットは募集が少ない、抽選になることが多い、資格制限がある、お墓の形に制限があるなどです。

民営墓地(特徴・メリット・デメリット)

民営墓地は、非営利団体が設置運営している墓地になります。
眺望の良い墓地や市街地の近郊にある墓地など、その規模は様々です。
民営墓地のメリットは利用しやすい、資格制限が少ない、宗教不問などです。
デメリットは公営墓地と比べて墓地の使用料が割高、管理費が割高、石材店が指定されているなどです。

お墓はどんな人にもいずれは必要となるものです。
先祖代々のお墓がある人はいいですが、そうでない人は新たに購入する必要があります。
何より墓地は基本的に借りるものですので、地域の管理者などに確認しておかなければなりません。
墓地にも様々な種類があり、借りる際はそれぞれの特徴をしっかり押さえておくことが大切です。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について