永代供養料の表書きやお供え、お墓についても検討しておこう

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 永代供養料の表書きやお供え、お墓についても検討しておこう

永代供養料の表書きやお供え、お墓についても検討しておこう

寺院や霊園に永代供養をお願いする際に表書きやお供え、お墓などについても調べておく必要があります。
これらは雑誌やネットなどでも確認できますので検索しておけば良いと思いますが、一般常識的なものは身につけておいて損はありません。
永代供養の内容についてを紹介します。

永代供養料の表書き

永代供養料の表書
永代供養料で必要なもの

最近人気の永代供養ですが、申し込みを行うときは永代供養料を支払う必要が生じます。
そのときは金封袋などに入れることになりますが、表書きについて悩む人も少なくはないと思います。
そのためにもまずは、準備をしておく必要があるものを確認しておきましょう。
永代使用料の表書きを書くときは金封袋や筆、筆ペン、水引そしてお金を包む半紙などを用意しておかなければなりません。
中でも必ず必要になるのが金封袋と、文字を書くための筆や筆ペンなどです。
後は他のもので代用できますので、必要に応じて準備しておくといいでしょう。
お金を丁寧且つキレイに包みたい方は、水引や半紙などをおすすめします。
必ず必要となる金封というのは、冠婚葬祭などの行事で金銭のやり取りを行う際に用いる袋のことです。
結婚式に出席する際の祝儀袋あるいはお葬式での香典袋と言えば、分かりやすいかと思います。

金封は熨斗袋や香典袋などとも呼ばれていて、お札よりも少し大きめの白無地の封筒です。
様々なお店で販売されていますので、一度は目にしたことがある人もいるでしょう。
封筒の中にはお布施や香典など、最初から文字を記載した金封袋も売られていますので、字を書くのが面倒な人には人気があります。
そして水引ですが、その色が気になる人もいるかもしれません。
水引は忌事の場合は必ず必要なわけではなく、水引を使用するときは双銀や黄白、黒白などを用いるのが一般的です。

永代供養料の表書き

表書きに書く文字は様々ですが、一般的には「永代供養料」と記すことが多いようです。
お布施と記載する人もいますが、やはりダイレクトに永代供養料と書いた方が分かりやすいでしょう。
目的がはっきりしていますので、受け取る側も相手の真意が伝わりやすいのです。
永代供養を契約するときはお車代なども必要になることがありますので、封筒の表書きは永代供養料の方が良いとされています。
その他の記入事項として名前や金額などもありますが、空いたスペースがあればそれらの事項も明記しておきましょう。
それ以外の事項は書かなくても問題ありません。

表書きを薄墨で

表書きは筆や筆ペンなど様々なもので記入できますが、遺族の中には薄墨で書いた方がいいのか悩んでいる方もいるかもしれません。
表書きを薄墨で書く理由にも色々あるようですが、家族の死亡など突然の不幸のために墨を摺る時間がないまま訪れました、などの意味もあるようです。
一般的なお葬式で行われるお通夜式や告別式に出席するときに渡す香典の表書きは薄墨でも構いませんが、永代供養料は突然ではなく前から分かっていることですので、普通の墨書きで構いません。

永代供養料を渡すタイミング

永代供養料の表書きを書いたとしても、寺院や霊園に渡すタイミングに迷っている遺族もいるかもしれません。
せっかく用意した永代供養料なのに、何時お渡しをすればいいのか初めての方は迷うのも仕方がないでしょう。
こちらを渡すタイミングについては、基本的にいつ相手に渡しても構いません。
どんなときでも問題はないのですが、できる限り可能であれば法要などすべての行事が終わった後の方が望ましいと言えるでしょう。
そして永代供養料を渡すときは直接の手渡しではなく、冠婚葬祭で用いるような黒色のお盆の上に乗せて渡した方がいいでしょう。
手渡しでも構いませんが、お盆に乗せた方が丁寧に見えるからです。

永代供養のお供え

永代供養のお供え

永代供養を申し込みする際に、永代供養料とは別にお供えつまりはお布施を支払う必要があるのか、遺族にとっては、とても気になる点ではないかと思います。
永代供養を選択する際にお供えが必要となる場面は、納骨法要でのお布施と年忌法要を行うときです。
納骨法要のお布施については、最初の契約の際に支払う永代供養料に含まれていることが多いので、その場合は改めて支払う必要はありません。

また一周忌や三回忌などの年忌法要は、寺院や霊園でしてくれるところが多いので、こちらも支払わなくても大丈夫です。
それらの料金が永代供養料に含まれていない場合や、年忌法要を依頼して行うときはお供えは必要になります。
お供えについては寺院や霊園によっても異なりますので、事前に相談しておくことが求められます。
契約を行うときに、その旨を訪ねておくのもいいと思います。

永代供養とお墓

永代供養とお墓、両者の選択に迷う人もいるのではないでしょうか。
それぞれに特徴がありますので、遺族間で意見を交換して選択するのがベストと言えます。
ただしお墓は費用がかかりますので、予算と相談する必要があるでしょう。
お墓の種類や大きさなどによっても変わってきますが、安くないのは確かです。
これからお墓の建立を予定している方は、その費用相場を目安にするといいでしょう。
お墓を建てるときの費用の相場は、200万円前後と言われています。
墓地面積や使用する石材、地盤や墓石の大きさ、加工や形などによって値段は大きく変わりますが、平均で見るとその程度は必要となります。

墓を建てる費用の内訳は、「墓石代」、「永代使用料」、「年間管理費」に分類できます。
これらの費用は公営や民営に関係なく、どこでお墓を購入しても必ず発生しますので注意しておきましょう。
中でも墓石の平均相場は170万円ほどと言われており、そこに永代使用料や年間管理料が加算されます。
この中で永代使用料というのは墓地を借りる際に支払うもの、つまりは土地代になります。
永代供養料とは異なりますので注意しておきましょう。
墓石の価格は高くなりがちですが、この価格決定のポイントになるのが石材店の指定になっているのかです。

購入する墓地が石材店の指定になっていなければ購入先を自由に選ぶことができますので、墓石をより安く購入できる可能性が出てきます。
また石の種類によっても、値段は変わってきます。
石材の種類次第で価格は大きく変わりますので、購入するときはよく検討しておきましょう。
さらに石の使用量や面積、加工方法なども価格に影響してきます。
そして墓地の立地にも気をつけましょう。
墓地は様々なところに建っていますが、例えば工事車両が入りにくいなど環境が悪いと、人件費や工期が上乗せされます。
工費費用もかさみますますので、さらに値段は高くなります。

永代供養とお墓はどちらがいい?

お墓は費用がかさむのが特徴になりますので、そのことから購入するのを躊躇する人もいます。
一方の永代供養であれば、一度供養料を支払ってしまえばその後の管理はすべて寺院や霊園のスタッフが行ってくれます。
もちろん追加料金を支払う必要もありませんので、安心して任せることができるでしょう。
永代供養はメリットが多いので、費用がかかるお墓を購入するよりも永代供養を選択する人が増えているのです。

永代供養の申し込みをするときは、永代供養料の表書きに注意しておきましょう。
また永代供養のお供えや永代供養とお墓の選択も、大切な事柄となります。
申し込みをするよりも前に、メリットやデメリットなどをよく比較検討して決めることをおすすめします。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について