葬儀や火葬を行う前にエンゼルケアに関してチェック

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 葬儀や火葬を行う前にエンゼルケアに関してチェック

葬儀や火葬を行う前にエンゼルケアに関してチェック

大切な家族が亡くなったときに、葬儀から火葬までの間に施す処置がエンゼルケアです。
エンゼルケアには様々な手順がありますので、葬儀や火葬を行う前にチェックしておきましょう。
そうすれば手続きもスムーズに進むことでしょう。

エンゼルケアとは

エンゼルケアとは

エンゼルケアというのは、人が亡くなった後に行う死後処置のことです。
お世話になった医療機関などでも行ってくれるところがありますが、場所によってその内容が異なることもあるでしょう。
エンゼルケアには様々な行為があり、その中の一つとして死化粧を挙げられます。
この死化粧をしないところもあれば、お化粧などをまとめてエンゼルケアと呼んでいるところもあります。
家族が病院などで亡くなった際には、看護師やその医療機関が実際に提携している専門業者がしてくれることになります。
エンゼルケアにかかる料金が気になる遺族もいると思いますが、無料でしてくれるところもあれば後から数万円程度の料金を請求されるところもあるなど、比較的幅広いのが特徴です。

エンゼルケアのような遺体の死亡処置は、昔から行われてきた行為です。
かつては人が亡くなった後、その遺体を沐浴させるような湯灌という行為が、遺族や親族によって行われていました。
湯灌は現在でも行われていますが、医療機関で最期を迎える人が増えてきた昨今では、専属の看護師が行うようになりつつあります。
看護師が行う際には、故人の遺体をアルコールに浸した脱脂綿などで拭く、清拭という呼ばれる行為が一般的です。

湯灌を行うところもありますが、最近では湯灌自体をしない方も増えています。
遺族や親族の中には湯灌を希望する人もいますが、その場合は湯灌サービスを提供している専門の葬儀社などに依頼することになります。
当然費用もかかりますので、事前のその相場などを確認しておくと良いでしょう。
ちなみに湯灌は、10万円前後の料金が目安となります。
そして清拭によって遺体を清めた後は以前は納棺師が遺体のヒゲ剃りや顔剃り、お化粧などを施していましたが、それらもエンゼルケアの一環として医療機関で行うようになっています。

エンゼルケアで行う内容

エンゼルケアの方法にも色々あります。
海外では死後処置に対するマニュアルがきちんと確立しているところもありますが、日本ではケア自体についての法整備はされていません。
そのような背景もあり、医療機関の方針や生前に元気だった頃の患者の意思、さらには遺族や親族の希望あるいは宗教的な慣習を考慮して処置しています。
細かい部分はそれぞれ異なりますが、一般的なエンゼルケアの内容としては以下の行為が挙げられます。
「様々な医療器具を外した後の応急処置」、「治療にできたキズの手当」、「身体の清拭」、「鼻や口、耳への脱脂綿詰め」、「遺体の着替え」、「死化粧」などです。

エンゼルケアを行う意義

人が亡くなると医療機関ではエンゼルケアを行うことがありますが、それには二つの意味が秘められています。
その一つが感染症の予防で、もう一つが闘病などによって変化した遺体の外観を、元の体のようにキレイに整えるためです。
エンゼルケアを行う意義としてはこのような理由が挙げられ、そのどちらも大切なことと言えるでしょう。

エンゼルケアは家族で行える?

医療機関で亡くなる方が増えている現在、エンゼルケアもお世話になった病院などで行われることがほとんどです。
そして医療機関でのエンゼルケアは看護師が中心に行うのが一般的ですが、中には死後処置だけをして着替えや化粧などはしないところや提携している専門業者が行うこともあります。
そのようなケースでは、お化粧などの最後の行為は家族で行うこともあるようです。

エンゼルケア自体に特に決まりはありませんので、家族でも行うことが可能です。
ただ色々と複雑な行為が多いため、葬儀会社などの専門業者に依頼する遺族もいます。
葬儀会社の中にはエンゼルケアのサービスを提供しているところもありますので、葬儀を依頼する際に相談してみるのもいいと思います。

エンゼルケアの手順

エンゼルケアの手順

エンゼルケアは以下の手順で行います、

① 死亡を確認した後、家族と対面する時間を設ける

エンゼルケアは人が死亡するとすぐに行うようなイメージがありますが、すぐというわけではありません。
医師が死亡の確認をしたら、エンゼルケアを行う前に患者さんと家族だけで過ごす、最期のお別れの時間を設けます。
その際は人工呼吸器などの機器を外し、点滴の滴下も中止します。
最期のお別れの時間は医療機関によって異なりますが、一般的には10~15分程度が目安になります。
この時間を利用して看護師はエンゼルケアを行うための物品や、ケアのための個室などを用意します。

② 挿入物を抜去する

故人と遺族のお別れの時間が終わると一旦は家族に退室してもらい、それからエンゼルケアを始めます。
最初は遺体に挿入された物を抜去します。
挿入物を撤去した後はガーゼなどを用いて圧迫固定し、必要であればドレッシング材の貼付も行います。
その際に褥創などの創傷があるときは、新しいドレッシング材に交換します。

③ 排泄物の処理

排泄物は、腹部を圧迫して出します。
胃の中に内容物がある場合は、側臥位の状態で胃を圧迫して内容物を吐かせます。
また口腔内や鼻腔内の吸引も行います。

④ 口腔ケア

口腔からは臭気が出やすく、また死後硬直前は開口しやすいので早い段階に口腔ケアを行います。
ここではガーゼや歯ブラシ、スポンジなどを利用して素早く口腔ケアを行うのがポイントです。
義歯をしている患者さんがいたら、口腔ケアが終わった後に装着します。

⑤ 全身清拭・陰部洗浄

次に全身清拭と陰部洗浄を行います。
ここでは肛門や鼻腔に脱脂綿などを詰めることもありますが、最近はそのような行為をしない医療機関も多くなっています。
これは綿を詰める行為よりも、冷却した方が効果的であるなどの理由があります。
また医療機関によっては体液漏出防止用の専用ゼリーなどを使用するところもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

⑥ 着替え

着替えさせる衣服は医療機関で用意した浴衣や、あらかじめ家族が用意した洋服などを用います。
昔の文化も関係してか、日本では遺体に着させる衣服は浴衣が多いです。
浴衣を着させる際は、左前に着せますので注意しておきましょう。
ちなみに左前というのは、遺体の左手が懐に入る形になります。
エンゼルケアでは、浴衣の帯を縦結びにするのが一般的です。

⑦ 整容

故人の髪型を整えてお化粧を行いますが、このとき男性はヒゲを女性は産毛を剃ります。
またメイクする前に乳液などで保湿をしておくと、顔色が良くなります。
メイクの方法も色々ありますので、どのようなメイクにするのか相談しておくと良いでしょう。

⑧ 合掌

一通りのケアが終わったら最後は胸の上で手を組ませるようにして、左の親指が体につくような形で合掌させます。
このときは紐やバンドなどを使用して固定させると上手くいきます。

⑨ 遺体をシーツなどで覆う

最後に遺体の顔にタオルや白布をかけ、体をシーツで覆います。

医療機関などで人が亡くなった後に行うのがエンゼルケアです。
これには特に決まり事などはありませんので、専門ではない家族でもできます。
ただ行為が複雑なこともあり、医療機関や葬儀会社などの専門業者に依頼することがほとんどです。
その際には家族はサポート側に回りますが、しっかりサポートできるようにエンゼルケアの手順などを理解しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について