魂抜き法要でのお布施袋の書き方や渡し方のマナー

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 魂抜き法要でのお布施袋の書き方や渡し方のマナー

魂抜き法要でのお布施袋の書き方や渡し方のマナー

墓じまいでお墓を解体したり、仏壇や位牌などを処分したりする際に行う儀式に、「閉眼供養」があります。
各寺院によって方法は異なりますが、閉眼供養で魂抜きを行うのが一般的と言えます。
魂抜きを行うときのお布施や服装などについて知っておきましょう。

魂抜きにおける、お布施袋の書き方と渡し方のマナー

お布施袋の書き方

お寺の住職が行う魂抜きは性根抜きなどと呼ばれることもあり、お墓や仏壇、位牌などに入っている故人の魂を抜く儀式のことを言います。
またこの法要を、閉眼供養とも呼んでいます。
魂抜きの儀式を行う際にはお寺から住職を呼びますが、そのときにお布施を渡すことになります。
同じ仏教儀式のお通夜やお葬式は、大勢の方が参列する機会がありますので、住職にお渡しするお布施やその際の書き方、さらには渡し方のマナーなどについて、ある程度の知識を持っておいた方が間違いはありません。
そのような儀式を経験したことがある方は、「全く分からない」ということはないでしょう。

一方で、閉眼供養で行う魂抜きの儀式を経験した方は、そう多くはないのではと思われます。
ほとんどの方が一生のうちに一度あるか、くらいではないでしょうか。
そのような背景から、閉眼供養を行う際に住職に渡すお布施袋の書き方や渡し方のマナーを知らない、という方もいるかもしれません。
魂抜き法要の際のお布施については、付き合いのある菩提寺や家族親族などに尋ねることができます。
しかし、先祖代々から付き合いのある寺院との縁が薄くなっている方や、両親や親族が亡くなったために相談できる人がいない、という方も増えているようです。
そのような場合であっても、特に心配することはありません。
魂抜き法要で使用するお布施袋や渡し方などは、マナーの要点を知ることで悩むことなく行うことができるようになるからです。

魂抜き法要で使用するお布施袋

魂抜き法要では住職にお布施を渡す必要がありますが、どのような香典袋を用いれば良いのでしょうか? 香典袋には様々なものがありますが、魂抜き法要で使用する際は白封筒やコンビニなどで販売しているもので構いません。
現在は、コンビニでも香典袋を取り扱っているところが増えており、その場合は「お布施」という言葉が印刷された封筒を購入しておけば問題ありません。
お布施というのは、元々は住職への感謝やお礼の気持ちを伝えることが目的だからです。
そのため見た目にこだわったような仰々しく豪華なものや、高額な不祝儀袋である必要はないのです。
それでは、かえって住職も気を使ってしまうからです。

お葬式や特に重要な法要などを行う際に高額なお布施を入れる場合は、お布施袋もその金額に見合ったものなど、それなりの形式を揃える必要がありますが、単に魂抜きなどの法要ではその必要はないのです。
そのためスーパーやコンビニなどで売られている簡単な不祝儀袋や、「お布施」と印字された封筒の使用をおすすめします。
そのような簡単な香典袋を用いたからと言って、住職に対して失礼になることは決してありません。
不祝儀袋というのは、弔事や仏事などの行事の際にお金を入れる袋のことを言います。
一方で、結婚式などの祝いごとで使用する際の袋は祝儀袋と呼びます。

お布施袋の書き方

魂抜き法要でお布施を渡すためのお布施袋には、表書きについても注意する必要があります。
仏事の種類によって表書きで書く文字は異なりますが、魂抜き法要の場合はその上部に「御布施」と漢字で書くのが一般的です。
またお布施以外に、お車料や宴席代のお膳料なども一緒に渡す際には、「御車料」や「御膳料」と記します。
「御車料」や「御膳料」については香典袋に書いても良いですし、別の袋を用意しても構いません。
それぞれに合った方法を選択すると良いでしょう。
表書きを書いた後は、それぞれの袋の下部に「○○家」や自分の名前をフルネームで書きます。
そして裏面には、住所や氏名、金額などを記しておくと良いでしょう。
お布施というのは労働の対価として渡すものではありませんので、本来は金額を記す必要はないとされています。
しかし寺院での整理や記録、また経理や税務事務を円滑に行うために記すことが礼儀のように行われています。

お布施の渡し方

住職にお布施袋を渡すタイミングですが、読経が終わってから住職が帰るときに渡すことが多いようです。
その際には魂抜き法要のお礼も兼ねて渡すと、丁寧に感じられます。
さらにお茶やお茶菓子などと一緒に出すと、相手に感謝の気持ちが伝わると思います。

お墓の魂抜きの服装ってどうする?

お墓の魂抜きの服装ってどうする?

魂抜き法要に何を着ていけば良いのか、服装に迷う人も少なからずいるかと思います。
お通夜やお葬式などでは喪服を着るのが一般的ですが、魂抜き法要も同じように喪服や礼服を着て行く方が多いです。
そのため魂抜き法要の出席予定がある方は、事前に喪服や礼服を用意しておきましょう。
女性も同様で、魂抜き法要は弔事に含まれますので、黒系のスーツやワンピースが良いでしょう。
着物の場合は、紋付のものを用意すると無難です。
実際に出席する人数にもよりますが、親戚一同が集まるような場合は、やはりきちんと正装するのがマナーと言えます。

小物についても気になるところですが、例えばネクタイやストッキング、さらに靴についても喪服と同じように黒系でまとめるのが無難です。
アクセサリーをして行く方もいますが、お通夜やお葬式と同じように、結婚指輪以外のものは極力控えるのがベストです。
男性の中には、ネクタイにネクタイピンを付ける方もいますが、ピンなどの光ものは避けるのがマナーです。
同様に腕時計についても注意しておきましょう。

お墓の魂抜きに費用はいくら必要なの?

お墓の魂抜きに掛かる費用は、以下の通りです。

お布施

お布施は魂抜き法要などの仏事がある際に必要となります。
お布施で包む金額については特に明確な基準がありませんので、それぞれの場合で変わってきます。
包む額で迷っている方は、相場を参考にすると良いでしょう。
魂抜きの法要の際に渡すお布施の相場は、3~10万円くらいが目安と言われています。
これはあくまでも目安ですので、この額を基準にして各自で決めることをおすすめします。
また経済的な余裕がない方は下げても問題なく、1~2万円にしても大丈夫です。
いずれにしても、事前に菩提寺の住職などに相談をしておく方が無難でしょう。

お車代

お車代というのは、法要のために住職に来ていただいた際に支払う交通費のことを指します。
これにも相場があり、5千~1万円が目安となります。
お車代は法要を行う場所によっても変わり、場合によっては発生しないこともあります。
こちらもお布施と同じように、事前に住職などに相談をしておくと良いでしょう。

お膳料

お膳料というのは法要が終わった後の食事のことを指し、住職が参加しなかった場合に包むのが一般的です。
実際に参加した場合には渡す必要はありませんが、魂抜き法要では宴席か開かれないことが多いので、元々お膳料は必要ないと言われています。

墓じまいなどで魂抜き法要をする際には、住職に渡すお布施袋やその際の書き方、さらに渡し方のマナーについても確認しておきましょう。
お墓の魂抜きの際に着ていく服装は、お通夜やお葬式と同様に喪服や礼服で差し支えありません。
魂抜きに掛かる費用としては、お布施やお車代、お膳料などが挙げられます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について