火葬場での心づけは必要か?

お金と生活 -Money&Life-

火葬場での心づけは必要か?

火葬場で火葬を行う際には様々な手続きを行いますが、そのときに心づけは必要なのでしょうか?
また火葬場の予約や最後のお別れなど、色々と心配になる問題が尽きません。
火葬場での心づけなど、様々な点について知っておきましょう。

火葬場での心づけ

火葬場での心づけ

葬儀では様々なシーンで心づけが必要になることがありますが、これに対しては必ずしも明確な規定があるわけではありません。
そのため心づけを渡す人もいれば、特に渡さない方もいるのです。
お葬式で心づけが発生するケースとは、どのような場面でしょうか? 本来心づけというのは、お葬式を手伝ってくれた方々に対して「故人を丁寧に取り扱いてしたくれたことに対するお礼」として渡すものです。
そのため実際に心づけを渡す相手としては、葬儀に関わった人たちやお手伝いをしていただいた世話役の方になります。

運転手に対する心づけ

お葬式に関係する運転手としては、寝台車や霊柩車、マイクロバスなどの運転手が挙げられます。
運転手への心づけは、火葬場に向けて出発する前や火葬場から戻ったタイミングを見計らって渡すことになります。
運転手の場合はつい移動に気を取られがちですが、そうなると渡すタイミングを失うことになりますので気をつけましょう。
運転手に渡す心づけの相場ですが、2,000~5,000円程度が目安とされています。

火葬場のスタッフに対する心づけ

心づけというのはお葬式に関わった人たちに渡すものですので、当然ですが火葬場のスタッフも該当します。
火葬場のスタッフには係員を始め、休憩室のスタッフや料理配膳人など様々な方が対象となります。
ただ公営の火葬場を利用する場合は、原則的に心づけは不要と言われています。
個人的には嬉しいかもしれませんが、斎場で心づけを受け取ってしまうと賄賂にあたり、懲戒処分の対象となることがあるからです。
そのため渡す側も注意が必要です。

係員の場合

火葬場の係員に心づけを渡す際には、火葬場に到着して棺を火葬炉に入れるまでの間に渡すのが一般的です。
その際の心づけの相場は、3,000~5,000円程度が目安になります。

休憩室の係員の場合

休憩室の係員への心づけについては、火葬が終わるまでの間に渡すのがベストです。
その場合の相場は、2,000~3,000円程度が目安とされています。

料理配膳人の場合

料理配膳人の方に対しての心づけは、食事が終わったときに渡しましょう。
その際の相場は、2,000~3,000円程度です。

以上のように、運転手と同じように火葬場のスタッフにも心づけを渡すケースがありますが、心づけは必ずしも必要はありません。
故人を大切に取り扱ってもらったとしても、それが仕事なので当たり前になるからです。
その分の料金についてはきちんと支払いしていますので、遺族が特に心配する必要はないのです。
またたとえ包む場合であっても気持ちの問題ですので、その額は2,000~5,000円程度に抑えるべきです。
心づけも大切ですが、「ありがとう」という一言が何よりの心づけであることも忘れてはいけません。

火葬場の予約が取れないことがある?

火葬場の予約が取れないことがある?

火葬場で火葬を行うときは、事前に予約を入れておく必要があります。
予約をしないと、当日に火葬ができなくなってしまいます。
火葬場の状況にもよりますが、混んでいるときは予約を取れないこともありますので、葬儀の日程が決まったら早めに予約を入れるようにしましょう。
例えば東京都の場合は、人口に対する火葬場の数が少ないエリアも少なくはなく、その場合は数日間予約が取れないこともあります。
そのため葬儀の日程を決める際は、最初に斎場や火葬場の空きを確認することが求められます。
仮に予約が取れなかったときは、他の斎場に申し込みをすることになります。
火葬場の予約は個人でもできますが、お通夜やお葬式などただでさえ慌ただしいのに、火葬の手配までするのはとても大変です。

そのため多くの方が、お葬式を依頼する葬儀会社に一任しています。
葬儀会社に依頼をすれば、火葬場の予約はもちろん死亡届の提出や火葬の際に必要な火葬許可証の受け取りなど、様々な手続きを代行してもらえます。
火葬場には公営と民営の機関があり、公営の方が料金は安いことが多いです。
ただ公営斎場の場合は、火葬場を運営管理している自治体の地域に住んでいる住民を優先したり、自治体の住民以外の方は利用料金が高くなったりすることもありますので、注意が必要です。
一方で民営の火葬場ではあれば、利用者の制限はありません。
ただ利用料金は、火葬場によってまちまちなのが現状です。

火葬場で最後のお別れするとき

火葬場では故人と最後のお別れをすることになり、その際には様々な儀式を行うことがあります。
斎場や火葬場で何かしら儀式を行う際は告別室や炉前室などで行いますが、宗教や宗派などによってその内容は異なります。
近年では、火葬式という炉前室や告別室などで故人のお別れや花入れを行う人が増えてきています。
仏教のお葬式では、遺体が炉に入る前に参列者はお焼香をします。
そのときはお寺の住職が読経しますので、その間に喪主や親族から順にお焼香を始め、お焼香と読経が終わったら遺体は荼毘に付されることになります。
神式のお葬式にはお焼香はありませんが、火葬場でお別れの儀式を行うことはあります。

またキリスト教は、故人とお別れする前に歌を歌うことがありますので、その場合はお柩が通る道は空けておきましょう。
火葬場というのは公共の施設でもありますので、葬儀会社の多くは火葬場に同行してくれます。
そのため火葬について何か困ったことがある場合は、遺族や親族の他に葬儀会社のスタッフに相談することをおすすめします。
葬儀会社はこれまで数多くの遺体や骨の処理、さらに法的な手続きなどをこなしてきています。
葬儀のプロフェッショナルですので、何か困ったことがあれば力になってくれるはずです。
もちろん斎場のスタッフもプロですので様々な力になってもらえますが、彼らは分刻みで動いていますので、個別の対応は難しいこともあるでしょう。
葬儀会社のスタッフが火葬場や斎場に同行するのは、斎場のスタッフだけではすべての遺族に対応するのが難しいから、という理由もあるのです。

遺影写真と位牌

火葬場では、遺影写真のことが気になる人もいるかもしれません。
遺影写真は出棺の際に持つだけでなく、骨上げをする際にも持つのが一般的とされています。
また遺影写真を持つ方は、火葬場に向かう際にバスであれば運転席の後に座りますが、霊柩車で移動する際にはこちらに乗ります。

一方で位牌は、喪主が持つのが普通です。
火葬場に到着したらお柩の後に、司式者、喪主、遺影写真を持つ係と続きます。
この並びは出棺の儀を行うときと同じですので、遺影写真については喪主の次に血縁の近い人や、故人と仲の良かった友人や知人などが持ちます。
故人が荼毘に付す最後のお別れのときは前にある机に遺影写真を飾り、その前に焼香炉が置かれますので、そこでお焼香を行います。

火葬場での心づけは必ずしも必要ではありませんが、渡す場合には一般的な相場を目安にするといいでしょう。
また火葬場は予約が取れないこともありますので、早めに申し込みることが大切です。
火葬場ではお別れ会の儀をすることもありますので、その際には内容などを確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について