火葬場の挨拶に関する例文

お金と生活 -Money&Life-

火葬場の挨拶に関する例文

葬儀が終わった後に行われる火葬は、斎場や火葬場などに出向くことになります。
火葬場では、食事や献杯など様々なシーンで挨拶を行うことがありますので、喪主や遺族の代表は事前に準備しておくと良いでしょう。
火葬場で行う挨拶の例文を紹介します。

火葬場の挨拶例文

火葬場の挨拶例文

葬儀が終わった後は火葬場に向かうことになりますが、故人の遺体を火葬する前やその最中、またすべてが終わった後に様々な儀式を行うことがあります。
その際に喪主や遺族の代表が挨拶を行いますが、葬儀全般での挨拶は注意すべき点がありますので、確認しておくことが望ましいでしょう。

自分の言葉・自分の声で話す

火葬場での挨拶を初めて行う場合には、どのようなことを話せばいいのか、よく分からないかと思います。
「何か話さないといけない」と思って無理に言葉を発する人もいますが、そこまでして言葉を絞り出そうとしなくても大丈夫です。
火葬場に参列している人たちは、喪主が既に大変な思いをしていることをきちんと理解してくれているからです。

挨拶が上手な人と苦手な人と様々ですが、多少なりとも挨拶が上手くいかなかった場合でも、特に気にする必要はありません。
どんなに拙い挨拶だったとしても、しっかりと話せば自らの想いが周囲の人たちにも伝わるはずです。
ただその場合は、自分の言葉且つ自分の声ではっきりと話すことが大切です。
あがり症でどうしても紙やメモなどがないと挨拶できないという人もいると思いますが、それはそれでもちろん構いません。
そのような場合でも、自分の声でしっかりと話せば、その気持ちは参列者にも伝わるでしょう。

代理人の方に依頼する場合は

当日になって喪主が体調不良になり、人前で挨拶できるような状態でないときは、仕方がありませんので他の遺族や親族の方々が代理で挨拶を行っても問題はありません。
その場合は、最初に「この度は喪主になり代わり、ご参列の皆様にごあいさつ申し上げます」など、ひと言断りを入れておきましょう。
代理人の方にスピーチをお願いするときは、あらかじめ考えていた文案を渡しても良いですし、代理人の方が新たに考えても構いません。
ただ両方とも難しいときは、以下の例文を参照するのもいいと思います。

「本日はお忙しいところ、父○○の葬儀にご参列くださり誠にありがとうございます。
皆様から心のこもったお別れの挨拶を賜り、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
生前中のご厚誼に、厚く御礼申し上げます。
私どもはまだ未熟者ではありますが、故人から受け継いだ教えをしっかり守り、精進していく所存ですので、今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。」

挨拶の例文は他にもありますので、当日までに調べておきましょう。
もちろんその際には、自分の言葉に置き換えて行う必要があります。
長くて覚えられないというのであれば、短縮したり紙やメモなどに記載しておくと良いでしょう。
火葬場の挨拶の例文はたくさんありますので、いくつかの例分を参考にして自分なりにまとめておきましょう。

忌み言葉に注意しましょう

火葬場で挨拶する際には、忌み言葉にも気をつけましょう。
忌み言葉というのは「重ねて」などのような、繰り返しを意味する言葉のことです。
不幸を繰り返すことがないように、繰り返しを意味するような言葉は避けるのが挨拶のマナーとされています。
火葬場で挨拶を行う方は、忌み言葉を使用しないように注意を心がけましょう。
忌み言葉の例としては「重ねて」の他にも、「たびたび」、「いよいよ」、「次々」、「ますます」、「続いて」、「引き続き」、「再度」、「再び」、「繰り返す」、「返す返す」などがあります。
火葬場で挨拶するのは喪主だけでなく遺族の代表などもいますので、挨拶を行う予定のある方は事前に確認しておきましょう。

火葬場での食事挨拶

火葬場での食事挨拶

火葬場では様々な儀式を行うことがありますが、その場合は食事の前に挨拶を行います。
ここでも以下のような例文を参照すると良いかと思います。

食事の前

「本日はお忙しい中、父○○のためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。
皆様方にお会いできたことを、○○もさぞかし喜んでいるのではないかと存じます。
なお、ささやかではございますが、お食事のご用意をさせていただきました。
限られたお時間ではありますが、召し上がり頂きながら、父○○の思い出話などをお聞かせくだされば幸いでございます。」

食事が終わった後

「故人の思い出話も尽き、とても名残惜しいかとは存じますが、このように夜も更けて参り、お忙しい方もおられることでしょうから、誠に勝手ではございますが、本日はこのあたりで終了にさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。」

火葬場で食事を振る舞うときは、以上のような例文を参考にしましょう。

火葬場の献杯挨拶

火葬場では、献杯を行うこともあります。
元々日本では、お酒というのは神様に対する供物の一つとされており、収穫を祈るための神事や元服・戴冠といった儀式、さらには結婚式の三三九度で使用するかための杯など、重要な儀式などの際に用いられてきました。
その大切なお酒は、お葬式で行う献杯にも使用されています。
献杯というのは亡くなった人たちを敬い、供養を行う気持ちを大切にする儀式の一つなのです。

そのような事情もあり、西洋から伝わった乾杯とは全くその内容が異なるものになっています。
葬儀が終わった後の精進おとしや、法事のあとのお斎、また火葬場で行う献杯の場合は、献杯(挨拶と全員で行う唱和)が全て終了するまで、出席者全員は出された食べ物や飲み物などに箸をつけることができません。
そのため献杯の挨拶を行う方は、できるだけ手短に済ませるようにしましょう。
以下で、献杯の挨拶例文を紹介します。

喪主自身が挨拶を行う場合の例文

「本日はお忙しい中、このようにお集まりいただきましてありがとうございました。
故人も安心してくれていることかと思います。
父○○が好きだったお酒を味わいながら、思い出話を伺えればと思っております。
それでは、まずは献杯させていただきます。献杯。」

故人の親族が挨拶を行う場合の例文

「故人○○の弟でございます。
本日はお忙しい中、このようにお集まりいただきましてありがとうございます。
おかげ様で葬儀も無事に終えることができ、兄も一安心していることでしょう。
今日は兄の思い出を皆様と語らいながら、冥福を祈りたいと思っております。
それでは、献杯のご唱和お願いいたします。献杯。」

故人の友人が挨拶を行う場合の例文

「故人の学生時代からの友人である○○と申します。
このたびは突然のことで、未だに信じられない気持ちでいっぱいです。
今でも、目を閉じると彼の元気なころの姿が頭に浮かんできそうです。
優しい彼のことですから、きっと私たちのことを見守ってくれていることでしょう。
どうか安心して、安らかに眠ってください。
それでは、これより献杯させていただきます。献杯。」

火葬場で献杯を行う際に挨拶を行う方は、例文などを参考にして自分の言葉にまとめておくと良いでしょう。
献杯の挨拶は手短に行い、その後の会食で故人の思い出話などを語り合いましょう。

火葬場でも様々な儀式を行うことがあり、その場合の挨拶などは事前に調べておく必要があります。
火葬場での食事挨拶、献杯挨拶など、挨拶を依頼された方は大変かもしれませんが、間違えないように練習することが肝心です。
また不明な点は、葬儀会社のスタッフなどに相談しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について