家族葬のお通夜や参列者

お金と生活 -Money&Life-

家族葬のお通夜や参列者

一般葬と家族葬では内容はそう変わりありませんが、参列者の数や費用などの違いはあります。
他にも異なる事柄は多々ありますので、事前に葬儀会社としっかり打ち合わせをしておきましょう。
家族葬で行われるお通夜などについて紹介します。

家族葬はお通夜をしなくていいの?

家族葬はお通夜をしなくていいの?

一般的なお葬式の場合にはお通夜、お葬式、告別式という構成になっていますが、家族葬の場合はどうなのでしょうか? 家族葬は参列者が家族や親族などに限られることから、一般的なお葬式よりもその規模が小さめです。
そのため家族によっては、その内容を通常とは変化させて行うところもあるかもしれません。
家族葬ではお通夜をしなくて良いなどという話も実しやかにありますが、実際のところはどうなのでしょう。

普通の家族葬では1日目の夜にお通夜を行い、2日目は午前中に葬儀や告別式を行うといった2日に亘った葬儀が一般的です。
ただ最近は、お通夜を行わない家族も存在すると言います。
お通夜を行わなければ葬儀自体が1日で終わることになりますが、このような形態のことを1日葬と呼びます。

お通夜とは

そもそもお通夜とは、葬儀の中でどのような役割を担っているのでしょうか? お通夜というのは、家族や親族などの身内が故人と最期のお別れを行う儀式のことです。
元々は故人が目を覚ますことを願うことがルーツのようですが、その名残として一晩中お線香の火を焚いています。
その間にたくさんの人が集い、故人の思い出などを語り合ってそれぞれの時間を過ごすことになります。

葬儀におけるお通夜の役割はとても大きなものがありますが、時代の流れと共にその受け止め方も変わってきています。
そのためお通夜に対する意味合いも、大きく変化をしています。
変化した理由には様々な理由がありますが、その一つが葬儀を行う場所が自宅から専門の葬祭場に移ったことです。

葬祭場の多くは防災上などの観点から、お通夜でよく行われる線香の火のつけっぱなしを認めていません。
さらに宿泊できるところも限られていますので、かつてのように故人と一緒に最期の夜を過ごす家族も減少しています。
さらには職場の人や近所の人も参列しやすいように、早くから始まるような半通夜も増えています。
そのような事情もあり、お通夜に対する意識も大きく変わってきているのです。
もちろん家族葬でお通夜をするところはありますので、その場合は葬儀会社に相談してみると良いでしょう。

家族葬でお通夜を省略する理由

家族葬でお通夜をしない家族が増えていますが、葬儀の場が自宅から専門の葬祭場に移ったこと以外にも理由はあります。
それが参列者の都合です。
残された家族や親族の仕事の都合、また遠方に住んでいるなど、お通夜や葬儀に駆けつけられないこともあるでしょう。

そのような場合には、お通夜を行わないこともあります。
また参列者の負担軽減も挙げられます。
これは最近の超高齢化社会なども影響しており、参列者の中には高齢者が増えています。
参列される方に高齢者が多いと見込まれる場合には、お通夜を行わないこともあるようです。
斎場までの移動や長時間に及ぶ参列が、高齢者の体に大きな負担を与えることが原因とされています。

そして葬儀費用の問題もあります。
お葬式の規模にもよりますが、お通夜やお葬式にはある程度の費用がかかります。
その費用を抑えるために、お通夜を行わないところもあるのです。
例えばお通夜を行わなかった場合には、料理の費用だけでも5~6万円程度の費用を軽減できます。
また遠方地から参列する親族がいるときは、その宿泊費なども軽減できますので、トータルでかなりの負担がなくなります。
他にもお通夜の内容によっては、費用がかかることがあるでしょう。
お通夜を省略することで、葬儀費用を軽減できるのです。

家族葬って誰でも参列してもいいの?

家族葬って誰でも参列してもいいの?

一般的なお葬式と比べて小規模なスタイルが家族葬ですが、参列する人たちの範囲はどのようになるのでしょうか。
ケースによって変わってきますので一概には言えませんが、家族葬に参列する平均人数のデータがありますので、それを参考にするといいでしょう。
それによると家族葬に参列する人数の全国の平均は、10~30人程度とされています。
なおこれは式を行う会場の広さなども関係していますので、スペースが狭いと参列者の数も当然減ることになります。

その点なども考慮すると、自宅で行う場合は10人程度が一般的となっています。
自宅で家族葬を行う場合は故人の配偶者、子供、孫、親戚などの血縁者が参列するのが普通です。
そして参列者の数が10人以上になると、葬儀専門の葬祭場などで行うことが多くなります。
葬祭場などで行う際は故人の配偶者や子供、孫、親戚の他に故人の親友や知人など親しかった人も参列します。
家族葬というのは近親者のみで行うお葬式ですので、お葬式に誰を呼ぶのかは故人の意思や家族の考えによって変わります。
家族によって参加人数は変わりますので、事前に把握しておく必要があるでしょう。

家族葬の参列人数の減少

元々参列者が数少ないのが家族葬の特徴ではありますが、最近は以前にも増してその数が減っています。
これはご近所付き合いの希薄や、葬儀に対する意識の変化や地域性なども大きく影響しています。
さらに高齢化によるお年寄りの身体の負担軽減などもあります。
他にも金銭的な負担の軽減、静かに見送ってあげたい、他人との付き合いが煩わしいなど、故人や遺族の意志なども大きく影響しています。

家族葬に参列する人たち範囲

家族葬に参列する人は減ってきていますが、実際はどのような人が参加しているのでしょうか? 家族葬の参列者は、故人や遺族の考えで決めることができます。
ただ葬祭場など会場の広さなども関係してきますので、その点のついての考慮も必要です。
一般的には故人の配偶者や子供、親戚などが普通ですが、会場のスペースに余裕があれば故人の友人や知人なども参列することができます。
また葬儀に呼ばなかった人たちの配慮も大切になり、その方たちには葬儀が終わった後に手紙などを送るなどして、連絡してあげると良いでしょう。

マンションで家族葬をする時

家族葬は自宅でも可能ですが、マンションで行う家族もいると思います。
その場合は、以下の点に注意しておきましょう。

ご近所への周知徹底

マンションで家族葬を行う際には、近隣の方に対する配慮が大切です。
今後のお付き合いもありますので、事前にお葬式についての挨拶をしておきましょう。
また参列したい人がいたら、出棺の時間をお伝えしてお見送りに来てもらうと良いでしょう。

エレベーターのチェック

マンションで行われる家族葬では、エレベーター内にお棺が入るのかという確認も大切です。
日頃から使い慣れているかと思いますが、そのスペースまで把握していない人も多いのではないでしょうか。
エレベーターが使えないときは、階段を使用してお棺を運ぶことになります。
部屋が上階の場合は大変ですので、エレベーターが使用できないときは葬祭場などで行った方がいいかもしれません。

家族葬も一般的なお葬式と同じようにお通夜を行いますが、最近では行わない家族もいるようです。
また家族葬では遺族や親戚だけでなく、故人の友人や知人などが参列することも可能です。
そしてマンションでの家族葬も可能ではありますが、その際は周辺住人への配慮やエレベーターの大きさなど、注意する点がありますので確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について