密葬と一般葬との違い

お金と生活 -Money&Life-

密葬と一般葬との違い

密葬は小さいお葬式に分類され、一般葬と異なり手続きなどが簡素化されているのが特徴です。
そのため家族葬と同じように人気がありますが、密葬を行うことを知った際に行くべきなのか悩む人もいるかもしれません。
密葬という名前の響きから敬遠されがちですが、一般葬との違いなどどのようになっているのでしょうか?

密葬の場合、行かない方がいい?

密葬の場合、行かない方がいい?

密葬というのは一般的に家族や親族などの、ごく限られた人だけが参列するお葬式です。
例えば企業の社長や会長、役員など組織の中でも名の知れた方たちが行うことが多いです。
そのため密葬が執り行われることを知った際に、そのお葬式に行った方がいいのか、躊躇う人も出てくるかもしれません。
一般的にお葬式を密葬で行うときは、その式に参列して欲しいなどの連絡を受けた方は参列しますが、それ以外の方は参列を控えることが多いです。

そのためたとえ密葬が行われることを後で知ったとしても、遺族側から特に招待を受けていない場合は、参列することは控えた方がいいでしょう。
どうしてもお葬式に参列したい方は、密葬が終わった後に故人の家を訪問するか、本葬やお別れの会が開催されたときに、そちらに行くことが望まれます。
密葬というのは家族葬と同じように、小規模のお葬式の部類に入ります。
名前にもあるように密かに行われるお葬式ですので、特に招待されなかったときは参列を控えるのがマナーとされています。
遺族側が密葬を選択したのにはそれなりの理由がありますので、遺族の気持ちを察してあげることが大切です。

密葬に参列しない場合の香典

密葬は、招待を受けた方以外は参列を控えるのがマナーですが、その場合の香典はどうなるのでしょうか? お葬式に参列しない人は気になる点だと思いますが、参列しないのであればわざわざ香典を用意する必要はありません。
香典については、後日に行われる本葬やお別れの会などの式で持参するか、葬儀が終わった後に遺族が落ち着いた頃合いを見て家まで持参する方が良いでしょう。
お葬式の後はバタバタしていることが多いので、少し落ち着いた頃に渡すことが望ましいと言えます。
その場合も、自宅に行くことを事前に連絡しておいた方がいいでしょう。
そうすれば遺族側も慌てることなく対処できます。

密葬と一般葬の違い

密葬と一般葬の違い
参列者の数

一般的なお葬式では、葬儀会館などを借りて大勢の人が参列して式を行います。
お葬式には家族や親族に加え、故人の友達や知人、会式の上司や先輩、同僚、部下、さらにはご近所の方も参列することがあるでしょう。
様々な人が参列するのが一般葬の特徴ですが、密葬では参列する人の数は少なくなります。
家族葬と同じように小さいお葬式の部類に入る密葬は、家族や親族など実際にお葬式に参列するのはごく一部の人だけに限られます。

家族によっては、生前に故人が親しくお付き合いしていた人を招くこともあるかもしれませんが、その場合でも実際の人数は限られるのが普通です。
元々小規模のお葬式であり、葬儀会社が提供するプランの中には参列者の数が限定されているものもあります。
そのため必要以上に多くの人を招待することは難しいことでもあるのです。
お葬式に参加する数が少ないことが、一般葬との違いになります。

また密葬には応急措置としての意味もあります。
密葬というのは、元々はお葬式に参列してもらいたい家族や親族などが遠方にいる場合や、お葬式を行う時期が年末年始などの忙しい時期にかかる場合、さらには故人が出張先や旅先で亡くなった場合など様々な事情によって、すぐにお葬式をあげることができないときの代替措置として行われていました。
そのためまずは故人の遺体を荼毘にふし、火葬することを主眼に置いているのです。
ただ宗教儀式のないお葬式のすべてが密葬というわけではなく、例えば出張先や旅先などで密葬を行うときであっても、その後に菩提寺に依頼して戒名を授けてもらうこともあります。

本葬の有無

一般葬と密葬の違いとしては、本葬を行うことについても挙げられます。
一般葬ではお葬式のすべての過程が終わるとそれで終了しますが、密葬はそうではありません。
密葬を執り行う際は、別の日を設けて本葬を行うのが一般的です。
本葬というのは一般の参列者向けのお葬式のことであり、社葬や団体葬などで参列者が多い場合に行われます。

そのため参列の数が少ないような一般向け葬儀では、本葬はあまり行われていません。
本葬もお葬式と同じですが、内容については特に決まりごとはありませんので、それぞれで本葬の内容は変わってきます。
一般的な告別式と同様の形式で行われることもあれば、故人を偲ぶ会やお別れ会などの形で行うこともあります。
自由な形式で行われるのが本葬の特徴であり、例えば著名人のお葬式などでは大勢のファンが献花をする光景を見かけますが、それも本葬の一種と言えます。
一般的には会社や団体などが主催して行い、参列する数が多くなります。

密葬の流れ

密葬には様々な内容がありますが、家族葬形式と火葬式・直葬形式に分けて紹介していきます。

家族葬の形式での密葬

家族葬は密葬と同じように、家族や親族、親しい友人や知人など、ごく一部の方が集まって行うお葬式です。
家族葬の流れは一般的なお葬式と同じであり、病院など故人が亡くなった場所から遺体を専用施設まで運び、お通夜式当日まで安置をします。
その後は納棺やお通夜式を、そして翌日にはお葬式と告別式を行い最後に火葬を行うのが一般的です。

火葬式・直葬の形式での密葬

火葬式・直葬の形式での密葬ですが、こちらは家族葬や一般葬であるお通夜式や告別式などの儀式を省略し、火葬だけを行うという形式になっています。
こちらも家族や親族、故人の友人など、ごく親しい方だけで行われます。
お通夜式や告別式などを省略しますので、一般葬や家族葬などで必要になるサービスや物品などを準備する必要はありません。
そのため一般葬よりも費用を大幅に軽減できるのが特徴です。

密葬でも受付が必要?

一般葬では、葬儀会館などの会場に受付の方がいるのが普通です。
そのため密葬でも受付が必要なイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか? 初めて密葬を行う遺族側にとっては、悩むところではないかと思います。
密葬時の受付ですが、これは実際に参列する人数にもよります。
お葬式に参列する方が遺族の家族や親族など、ごく限られた人たちであれば、特に受付を頼む必要はありません。

しかし親族以外に故人のご友人なども参列し、そこで香典の受け取りや返礼品を渡すのであれば、第三者に受付を依頼した方がいいでしょう。
その場合の受付を家族や親族の中から選ぶときは、故人の血縁ではない人が妥当になり、長男や長女の配偶者などに依頼しましょう。
血縁以外の方にお願いするためには、お焼香の順番が早かったり参列者の対応で忙しかったりなど、血縁関係の方は他のことまで気が回らないことがあるからです。
密葬で受付を置くときは、全員で話し合ってから決めるようにしましょう。
また葬儀会社のスタッフとも打ち合わせをしっかり行う必要があります。

密葬が執り行われることを知ったときは、遺族側から特に招待がなければ参列は控えた方がいいでしょう。
密葬はあくまで近親者を中心とした小規模なお葬式ですので、遺族に配慮する必要があるからです。
また密葬でも参列者が多くなれば、受付が必要になることもあります。
自身が密葬を行う際は、事前に一般葬との違いを確認しておくことが大切です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について