会葬礼状と香典返しはどう違うの?

お金と生活 -Money&Life-

会葬礼状と香典返しはどう違うの?

通夜やお葬式が終わった後には、会葬礼状を送るのが一般的な儀礼になります。
お葬式では香典をいただいた際の香典返しがありますが、会葬礼状とはどう違うのでしょうか?
また手書きでもいいのか、気になることもたくさんあるでしょう。
お通夜式やお葬式の後に送ることになる、会葬礼状について紹介をします。

会葬礼状とは(挨拶をする代わりに渡す?)

会葬礼状とは(挨拶をする代わりに渡す?)

お葬式では会葬礼状を出すのが一般的になり、これはお通夜やお葬式に参列していただいた方に対するお礼の手紙のことを言います。
お通夜やお葬式に参列することを「会葬」と呼ぶことから、その際のお礼状を会葬礼状と呼んでいるのです。
会葬礼状については、自分で書いたり専門の葬儀会社に依頼をしたり、さらに専門業者に任せるなど、それぞれ遺族によって異なります。
最近は自宅で作成する方も多くなっているという話を聞きますが、それぞれに合った方法を選ぶことが大切です。
会葬礼状は、お通夜やお葬式を行う当日にお渡しするのがマナーとされていて、忌が明けた後に香典返しと一緒に渡す挨拶状とは異なります。
挨拶状と会葬礼状は別々に用意するのが一般的です。

基本的に会葬礼状というのは、葬儀などに参列させていただいたことに対するお礼になりますので、お通夜式やお葬式の場で香典をいただいてもいただかなくても、全員に渡すのがマナーとされています。
また何かしらの事情によってお葬式に参列できず、葬儀会館などに弔電や供花を贈ってくれた方に対しても同様です。
その場合もお葬式が終わった後、できるだけ早い段階でお礼状を送るようにしましょう。
会葬礼状自体、式に参列していただいたことに対するお礼の手紙ですので、本来は受付の場で渡すのがマナーとされています。
ただ当日はバタバタして、それが難しいこともあるかもしれません。
そのような時は、お焼香をする時や帰る時のタイミングを見計らって渡しても構いません。
渡す時期は特に決まっていませんので、どのようなタイミングでもいいのです。
だからと言って、参列していただいた方たちに渡せなかった、などということは避けるべきです。
参列していただいた方全員に渡せるように、準備をしておきましょう。

香典返しと会葬礼状の違い

香典返しと会葬礼状の違い

お通夜式やお葬式が終わった際にお礼をするのが一般的ですが、その中に香典返しと会葬礼状があります。
どちらも返礼品に属するなど、よく似ていますので区別に迷う人もいるかもしれません。
それぞれが同じカテゴリーに含まれていて、渡すタイミングや相手によって呼び方が変わってきます。
中でも会葬御礼というのは、お通夜式やお葬式に参列した方たちに渡す手紙のことを表しています。
一方で香典返しというのは、忌明けである四十九日以降に香典を包んでくれた方たちに対して渡すお礼状や返礼品になります。
それぞれについて紹介をしていきます。

会葬礼状

お通夜式やお葬式に参列したいただいた方に対するお礼状が会葬礼状になり、その際に何かしらの品物を渡すところもあるようです。
最近の葬儀事情を見てみると、お通夜式とお葬式それぞれに同じ品物をお渡しする遺族が増えているようです。
以前は、それぞれに異なる品物を渡していました。
会葬礼状というのは、忙しい中でわざわざ時間を割いてお通夜式やお葬式に参列していただいたことに対するお礼になります。

そのため手紙と一緒に商品を渡す際は、できるだけ持ち帰りやすいようなものを選ぶのがマナーとされています。
その際の金額については、300~1000円程度の金額から選ぶ遺族が多いようです。
手紙であれば特に考える必要はありませんが、商品も一緒に渡す場合は事前の準備をしっかり行う必要があるでしょう。
会葬礼状について分からないことがある方は、葬儀に精通した方や葬儀会社のスタッフなどに相談するといいでしょう。

香典返し

香典返しというのは、お通夜式やお葬式で香典をいただいた方に対して、忌明けである四十九日以降に挨拶状と一緒に商品を渡すことを言います。
以前は実際に香典をいただいた方の自宅に、喪主が直接挨拶に伺って挨拶状と商品を渡していましたが、最近では郵送で済ませるところが増えています。
その際には、葬儀に対する感謝の気持ちや挨拶に伺えないことに対するお詫び、さらに故人の法要が行われたことに対する感謝の気持ちなどを挨拶状に書くのが一般的です。
香典返しというのは会葬礼状とは異なり、実際にいただいた香典の金額によって渡す商品が変わるのが特徴です。

そのため商品を選ぶのに時間と手間がかかることがありますが、その場合は相場を参考にするといいでしょう。
例えば1万円の香典をいただいた場合には、香典返しとして渡す商品の金額は3,000~5,000円程度が目安とされています。
また香典返しについては、お通夜式やお葬式の際に渡す即日返しが最近では多くなっています。
即日返しをする際は、香典としていただいた額と同程度の物を渡すのがマナーとされていますが、実際にいただいた金額の半分まで届かなかった時は、忌が明けた後に改めて香典返しを送るのが一般的です。

会葬礼状は手書きでもいいの?

会葬礼状を作成する場合には、その書き方について悩む方もいるのでないでしょうか。
悩みの種は手書きと印刷になり、礼状は手書きで書いていいのか、それとも印刷でも問題はないのかという点です。
結論から言えば、会葬礼状は手書きと印刷のどちらでも問題ありません。
ただお葬式に対する会葬礼状は、お通夜式やお葬式に参列した方たち全員に送付するのはもちろん、何かしらの理由によってお葬式に参列できず、弔電や供花だけ贈った人にも送る必要があります。
そのため葬儀の規模によっては、かなりの枚数を準備するところも出てくるでしょう。

もちろん手書きでも構いませんが、それでは時間と手間がかかります。
そのような事情もあり、会葬礼状については必然的に印刷して渡すことがほとんどといったところです。
会葬礼状については葬儀会社や印刷業者なども行っていますので、どこに頼めばいいのか分からない方は相談してみるといいでしょう。
特に印刷業者などには一般的な礼状の文面が用意されていますので、書き方で迷うこともなくなります。
初めての方も、安心して利用できるのではないかと思います。
遺族の中には、どうしても手書きで書きたいと思う人もいるでしょう。
その場合は故人が生前に特に親しかった友人や、非常にお世話になった方などに限定して書くのもいいと思います。

また印刷した文面に手書きで一言加えることもできますので、時間がある方は試してみましょう。
故人と親しかったりお世話になったりなどの特別な相手を除けば、会葬礼状は文面についてシンプルなものでも構いません。
遺族の中には礼状の文面に悩み、その結果メールや電話などでお礼を済ませる人もいるようですが、それはマナー違反になりますので注意が必要です。
さらに相手の家に出向き、直接お礼を伝える方法もありますが、その場合であっても出向く前に相手の予定を確認しておくようにしましょう。
それもマナーの一つとされています。

お通夜式やお葬式が終わった後、そのお礼や感謝の気持ちを伝えるのが会葬礼状です。
葬儀のお礼としては香典返しもありますが、会葬礼状とはその内容が異なりますので注意が必要です。
また会葬礼状は手書きでも構いませんが、印刷で済ませるのが一般的になっています。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について