永代供養とは

お金と生活 -Money&Life-

永代供養とは

お葬式が終わりいよいよ納骨というタイミングで、その方法に悩む遺族もいるかもしれません。
納骨などの供養には様々な方法があり、その一つに永代供養が存在します。
この永代供養がどのようなものかを紹介していきます。

永代供養とは

永代供養とは

故人の供養の方法の一つに、永代供養があります。
永代供養というのは、少子化などが原因となって墓地や納骨堂などを継承する者がいなくなるなどを前提にした供養であり、お寺が遺族に代わって一定の期間の供養を行う方法のことを言います。
遺族とお寺が、供養に関する契約を結ぶことで成立します。
永代供養というように、その名前には「永代」という言葉が付きますが、その言葉通りにお寺が永久に故人を供養してくれるわけではありません。

そこは契約内容によって異なり、十七回忌や五十回忌など、一定の期間を区切って契約することが多いのです。
供養は契約に沿って行うことになり、その期間の間はお寺からお墓の面倒を見てもらえます。
お寺に永代供養を申し込みするときは、その内規をしっかり確認し、遺族全員が理解した上で契約することが大切です。

永代供養の実態

永代供養は、契約先のお寺によってその形式は変わってきます。
現在存在しているお墓を一定期間の供養契約を結び、その契約期間が終わった後に合同墓地に移るもの、他には初めから合同墓や納骨堂で契約して供養するものなどが挙げられます。
お寺や霊園など様々な形式がありますが、それぞれ供養の年数や施設の形態、さらに供養の方法や契約内容、費用なども変わってきます。
最初から個別の遺骨が可能な施設もあれば、他の人と一緒に供養される施設も少なくありません。
永代供養で一般合祀を行うと、後日そのお墓から遺骨を取り出すことができなくなります。
そのため転勤などで住所が変わる予定がある方は、施設の選択に注意しておく必要があるでしょう。

永代供養を行うメリット

供養の方法として永代供養を選ぶ遺族も増えているようですが、以下のようにそのメリットに惹かれる人もいます。

供養を寺院や霊園などに一任できる

一度供養の契約を結べば、後の供養や管理については、そのすべてをお寺や霊園が行ってくれます。
遺族が行う必要がなくなり、これまでの負担を軽減できます。
ただ契約する施設によっては、実際に供養の回数や頻度が決まっていますので、故人の命日など希望する供養の時期がある場合は事前に確認しておきましょう。

新規にお墓を建てるより費用が安くなる

永代供養をすれば、新たにお墓を建てることと比べて費用を安く抑えることができます。
永代供養によって合同墓にすれば、墓石代がかかることはありません。
さらに墓地の使用料なども新規の場合と比べて安くなりますので、遺族の負担を大きく軽減できます。
普通に個人のお墓を立てるのと比べて、全体的な費用が安くなるのが永代供養の魅力でもあるのです。

宗派や宗旨に関係なく申し込みできる

霊園など、新たにお墓を建てるときに気になるのが、宗派や宗旨などではないでしょうか。
施設によっては宗旨などが決まっているところもありますので、その場合は他の施設を見つける必要があります。
一方で永代供養墓であれば、宗派や宗旨に関係なく誰でも利用できるのが大きな特徴です。
ただお寺によっては永代供養と檀家になることを条件にしているところもありますので、供養の申し込みをするときは注意しておく必要があります。
事前に供養の方法などを、それぞれのお寺のホームページなどで確認しておくといいでしょう。

立地や交通の便が良い

永代供養を行っている施設は、一般的に立地や交通の便が良いところにあるところが多いです。
また駅から遠い場合でも、公共交通機関や駐車場などが完備されていることが多いので、お参りに行く際に問題になることはありません。

永代供養の相場

永代供養の相場

お墓の管理や維持を任せることができ、費用も安いなど何かとメリットが多いのが永代供養ですが、利用料金が気になっている遺族もいるかと思われます。
永代供養は分骨型と合祀型に分かれており、それぞれで利用料金の相場は大きく変わってきます。
その際の費用の内訳には、永代供養墓を利用する料金やお墓や施設などの運営・管理費用、そして定期的に実施される法要に対するお布施などがあります。
これらすべての料金が必要ですので、利用する際は事前に確認しておきましょう。

永代供養にかかる費用ですが、実際は預ける施設によってまちまちです。
供養にかかる費用としては基本的な料金があり、これが10~150万円とその幅が広くなっています。
もちろんそれぞれの施設によって変わりますので、これ以下のところもあれば150万円を越える施設もあるのです。
実際に預ける施設によって様々と言えますが、全体的に見た場合には基本料金が50万円以下のところが多いようです。
その場合は、後で追加費用として請求されることもありますので注意しておきましょう。
永代供養にかかる費用の相場は様々ですが、東京都内の50万円未満の施設は以下のようになっています。

A寺院

永代供養は1名420,000円、遺骨については三十三回忌までお寺で安置してくれます。
その後は他の場所で永代納骨してもらえますが、希望される方は合葬も可能です。

B寺院

永代供養は1名390,000円、供養は毎日行っており、春秋のお彼岸や夏のお盆に合同で供養の儀を実施しています。
13回忌をした後は、他の施設で合祀してもらえます。

C寺院

個人の永代供養墓は1霊位300,000円、遺骨は骨壇に安置し、13回忌の後は共同合祀して永代に渡って供養してくれます。

D寺院

永代供養は1名330,000円、年間の管理費については遺骨を預かっている期間中は5,000円です。
最長で33回忌まで個別安置し、それ以降は合葬して永代に渡って供養してもらえます。

E寺院

こちらは全国対応の施設であり、永代供養は1名55,000円です。
全国の提携しているお寺の中から、個別安置する期限や収蔵可能な霊位数などを各自の希望によって選べるのが特徴です。

以上のように、永代供養にかかる料金やサービス内容は様々ですので、その中から家族で相談をして選びましょう。

永代供養と位牌

お寺に永代供養を依頼する際には、位牌をどうすればいいのか気になる遺族もいると思います。
位牌は宗派などによっても考え方は変わってきますが、仏壇に安置して供養するものとされています。
位牌に向かって毎日の出来事の報告や感謝をするなど、故人とゆっくり向き合うためのものでもあります。
また毎日位牌に向き合うことで、故人の法要を行う日を確認するなどの意味も含んでいるようです。
永代供養はお寺でお墓を管理してもらえますので、位牌をどうすればいいのか迷うところでもあります。
位牌が本当に必要かは家庭によって異なりますので、気になる方は菩提寺などに相談してみると良いでしょう。
そこは遺族によって変わりますので、全員で協議して必要であれば作っておきましょう。
お葬式の様式として位牌を考えているのであれば、最初から使用しないのも選択肢の一つと言えます。

供養の方法は様々ですが、お寺に永代供養を依頼する遺族も増えてきています。
これは少子化などが背景にありますが、いずれにしても費用相場や位牌をどうするのかなど、事前に確認しておくべきことがたくさんあります。
迷っている方は、お付き合いのある菩提寺に相談して指示を仰ぐといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について