偲ぶ会の開催準備

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会の開催準備

偲ぶ会を開く場合には、事前に色々と準備を行う必要があるでしょう。
日程や会場、受付や献花など様々なことを決めなくてはいけませんので、早めに計画しておくことをおすすめします。
偲ぶ会の開催準備などについて紹介をします。

偲ぶ会の開催準備はどうする?

偲ぶ会の開催準備はどうする?

偲ぶ会やお別れの会などは一般的なお葬式とは異なり、式次第について特に制限はありません。
そのためそれぞれが自由に決めることができますが、初めての方の中には色々と戸惑う人もいるでしょう。
偲ぶ会自体はあくまでも故人を偲ぶために開くものであり、参加を希望する人の中には、お葬式に参列できなかったので代わりのお別れの場に是非参加したい、という方も少なくありません。
そこで偲ぶ会を開催するときには、出席する人たちの意向をしっかり考慮することが大切です。
故人を讃えるための献杯や、お花を祭壇に供える献花、さらに故人の生前の動画や黙祷など故人とのお別れを考慮した内容の式次第を行うのが望ましいです。
それぞれの会によって式次第の内容は異なりますが、一般的には次のように行われていますので参考にしましょう。

偲ぶ会の式次第
①開会の辞

偲ぶ会では司会者の進行に従い、喪主や親族などの代表者が開会の挨拶を行います。
挨拶では故人のお葬式に参列できなかった人たちに分かるように、お葬式当日の様子を詳しく伝えたり、偲ぶ会を開催することになった経緯や、どのような会にしたいのかという展望などを話したりします。

②故人の紹介

偲ぶ会には様々な人が参加します。
その中には故人やその家族との関係性が深い人はもちろん、それ以外にも生前に故人が仕事をしていた会社の同僚や取引先などはもとより、親族よりも付き合いが薄い人など幅広い方が参加しています。
故人との付き合いが薄い人の中には、故人のことをあまり知らない方もいるでしょう。
そのためその人たちにも分かるように、没年までのことを簡単で構いませんので紹介すると良いでしょう。
その際には、挨拶に変えてスライドなどを流すこともありますが、それぞれに合った方法を選択しましょう。
思い出のスライドでは、故人の写真や動画などを公開することも可能です。

③黙祷

代表者の挨拶が終わると、偲ぶ会に参加している人全員で黙祷を行います。
黙祷は、故人の冥福を願うために行う儀式でもあります。

④献杯や会食

黙祷が終わると司会者の挨拶があり、その後に故人の敬意を表すための献杯を実施します。
献杯については事前に依頼されることもありますので、いつ頼まれてもいいように心の準備をしておきましょう。
献杯が終わると、その後は参加した人同士で故人のことを振り返ったり、偲んだりして会食を行います。
その際に故人の思い出が詰まったスライドショーや、生前に故人が好きだった曲を流したり生演奏をするところもあるようです。
会食では、生前に故人が好きだった食べ物やお酒をメニューとして提供することもあり、話のネタにするなどの工夫をする遺族もいます。

⑤閉式の辞

来訪してくださった参加者たちに対してお礼の言葉を述べ、会の最後を締めます。

⑥写真撮影

写真撮影はしないところもありますが、する場合には祭壇に飾った故人の遺影や故人の配偶者などを中心に、参加者全員で写真を撮ります。

⑦お見送り(解散)

写真撮影が終わると、参加者のご帰宅を遺族や親戚でお見送りします。
お見送りするときに、粗品などを手土産として渡すこともあります。

以上が偲ぶ会の一般的な式次第になりますが、特に決まった形式はありませんので、それぞれのケースに合った内容を準備するといいでしょう。

偲ぶ会に受付係は必要?

偲ぶ会に受付係は必要?

一般的なお葬式には会場に受付の方が常駐していますが、偲ぶ会の場合はどうなのでしょうか? 受付はそれぞれの遺族によって異なりますが、参加人数が多いときなどは用意した方が手続きはスムーズに進みます。
当日の受付係は様々な仕事を行いますが、全体的には参列者を迎える役割を担います。
その役割の範囲はかなり広範囲にまで及びますので、偲ぶ会の受付係を依頼された場合は、会場のレイアウトなどを頭に入れておくと良いでしょう。
全体の式の流れが分からないと、本来の仕事ができなくなるからです。

偲ぶ会における献花について

偲ぶ会では、献花を行うこともあります。
献花というのは、主としてキリスト教のお葬式を行う際に、参列した人たちが献花台に向けて白い花を捧げる儀式のことを言います。
仏教で言うところのお焼香、神道での玉串奉奠と同じようなもので、故人の供養を行うために必要な儀式になります。
献花自体、元々はキリスト教式のお葬式で行われていたものでした。
それが近年の無宗教の葬儀の増加などの影響もあり、偲ぶ会で献花を行うところが増えています。
無宗教のお葬式や偲ぶ会などで行う献花では、白いカーネーションを用いることが多いようです。
しかし必ずしもカーネーションである必要はなく、白色のバラや菊などを用いることもあります。
最近では、生前に故人が好きだったお花などを献花用として選定する遺族も増えていると言います。

献花の流れ

偲ぶ会で献花を行うときは、以下の手順で行います。

以上が偲ぶ会で行う、献花の一連の流れになります。

偲ぶ会のお返しは必要?

偲ぶ会では香典をいただくことがあります。
香典をいただいたら、そのお返しを行う必要が生じます。
偲ぶ会は、お葬式やお通夜式と形式が異なります。
しかし弔事であることには変わりはありませんので、お返しについてもお葬式やお通夜式と同じで構いません。
香典のお返しとして何かしらの商品を用意するときは、できるだけ消えるものを用意しておきましょう。
よく使われるものとしてはお菓子やお茶などが一般的ですが、タオルや洗剤なども喜ばれています。

故人を偲ぶ記念品?

偲ぶ会で一通りの式次第が終わり、最後のお見送りの際に粗品などを渡すことがあります。
その際に、故人を偲ぶために記念品などを渡すこともあるでしょう。
会に参加する人数にもよりますが、予算に余裕があればそのような記念品を用意するのも良いのではないでしょうか。
記念品には様々な種類があり、その中にはサイズが大きいものもあるかもしれません。
大きいサイズのものを渡したい気持ちも分かりますが、持ち帰りのこともありますので、できれば荷物にならない程度に抑えておきたいものです。
その辺りについては、遺族や親戚などで協議して決めるといいでしょう。

偲ぶ会を開くためには、事前に準備を行う必要があります。
偲ぶ会の受付係や献花、香典のお返しや記念品など様々な準備が必要となります。
いずれにしても偲ぶ会を開催することを決めたら、早めに計画を立てて準備することをおすすめします。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について